北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

令和六年度一月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2025.01.25-2025.01.26)

2025-01-24 20:00:02 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 今週末は自衛隊行事として艦艇広報が三つ行われるもようです。

 護衛艦すずつき一般公開、26日日曜日に長崎市水の辺公園出島岸壁においておこなわれます。一般公開が行われるのは日曜日のみ、土曜日は行われませんのでご注意ください。時間は1000時から1615時までとなっていて、長崎地本公式SNSをフォローしましたら、自衛隊カレンダーなどがあたるガラポン抽選会が行われる。

 すずつき一般公開、あきづき型護衛艦3番艦で先代は秋月型駆逐艦3番艦涼月、母港は佐世保の第4護衛隊群第8護衛隊となっています。第8護衛隊は、ちょうかい、はぐろ、きりさめ、すずつき、第4護衛隊群は司令部を呉基地においていますが、呉にはイージス艦整備施設がありませんので、8EDは佐世保を母港としています。

 あきづき型護衛艦は艦砲からこうぶの飛行甲板まで、上甲板が公開されるだけでも意外と見る場所が多く、また目の前も広角レンズで撮影しても標準レンズで撮影しても見た目が変ります。僚艦防空という、艦隊防空の一翼を担う事が出来る汎用護衛艦ですので、ちょっと寒いかもしれませんが護衛艦が建造中の三菱重工とともに眺めてはどうでしょうか。

 護衛艦さみだれ一般公開、明日25日土曜日と26日日曜日に宮崎県の細島港において一般公開が行われます。時間が変則的ですのでご注意ください、土曜日の一般公開は1300時から1600時まで、日曜日の一般公開は0900時から1100時までとなっていて、土曜日は午前中、募集対象者公開を行うか、入港接岸作業を行うのか。

 日向市工業港一号岸壁、細島港の具体的な場所はこうなっています。さみだれ、は護衛艦むらさめ型の6番艦、先代は駆逐艦白露型の駆逐艦五月雨です。むらさめ型護衛艦は護衛艦隊のワークホースとなっていますが、あさぎり型護衛艦退役開始がまもなく始まりますので、遠くない将来、最古参の汎用護衛艦となります。

 さみだれ、汎用護衛艦は、はつゆき型護衛艦が完全退役し、護衛隊群は第二世代汎用護衛艦の、むらさめ型以降の護衛艦で統一されていますが、かつての汎用護衛艦より二回り大きく、また運用も転換しています。ステルス性を意識して外見はすっきりしていまして、建造当時は最新鋭だと驚くと共に、短期間での量産にも驚かされましたね。

 多用途支援艦げんかい一般公開、鹿児島志布志港において予定されています。場所は志布志港の客船埠頭となっていまして、日程は明日25日と明後日26日に予定されています。時間がこちらも変則的となっていて、土曜日の一般公開時間は1300時から1600時まで、日曜日の一般公開の時間は0900時から1200時までとのこと。

 ひうち型多用途支援艦げんかい、護衛艦の訓練支援を筆頭としまして、故障した大型艦艇の曳航はもちろん、後部の多目的甲板を輸送区画として用いまして災害派遣における輸送支援も行えるという。それほどおおきな艦ではないのですが、海上自衛隊の任務は多種多様、ということを知る上でも良い機会と言えるでしょう。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・1月26日:護衛艦すずつき一般公開長崎市水の辺公園出島岸壁
・1月25日・26日:護衛艦さみだれ一般公開
・1月25日・26日:多用途支援艦げんかい鹿児島志布志港一般公開


■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌:京都-平野神社門前町,アイスコーヒーをいただきながらおもったことは

2025-01-24 07:01:45 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 このカフェの心地よさは既視感が在ったのです。

 貴重な時間を過ごすことのできる場所なのだけれども、実際には日常風景の中に溶け込んでいる故にその貴重さを気づかずに通過していることが何年も十何年も、ということは実は多いのかもしれません、たとえば通り道にある喫茶店、とか、なんてねえ。

 Kyo-Machiya-Cafe,と小さく屋号を掲げているのだけれどもよく読むこともなくなにか織物か染め物関係の社屋か事務所なのだろうなあ、と通過していましたのは北野天満宮から平野神社へ向かいます参道に佇む喫茶店で、古民家改造の喫茶店の一つ、ですが。

 アイスコーヒーをいただきながらおもったことは、知っている方は知っているあの喫茶店に似ている、北大路堀川にむかし在りました、汚点紫さんと。古道具の配置や店内の座り心地が似ていましてというよりも既視感がありまして、思ったことは、なつかしいなあ。

 アップルシフォンケーキをいただきながら、明るい時間帯に営業していて元気なご主人のコーヒー出前サービスに忙しい様子などは汚点紫さんとは真逆なのですけれども、この、いいなあとおもう人にはひたすら居心地のよい空間という点では、これまったく同じ。

 汚点紫さん、北大路機関草創期には便利に使っていましたが、いろいろありまして空白期間をへて円町に移転したということでしたがなかなかいく機会がないという先に、ご主人が残念なことになってしまいまして。この京町家カフェ、雰囲気が非常に近いのだ。

 古道具に囲まれながら、そう古道具のなかにはラジオなど現役で動いていますし、しかし畳の上でちゃぶだい上に冷たいコーヒーを並べて時折啜りながら、満喫というのはこういうことをいうのだろうなあと天井を見上げ、ふと時が進むのをわすれてしまう。

 北野天満宮の北門をでまして、平野神社の鳥居がすぐにもう見えているのですが、その視線を平野神社ではなく左大文字山の方角に向けますと目の前にありますのがここ京町家カフェです。街中のとりとめもない散策の際にふと立ち寄りたい、この雰囲気が好き。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする