イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

愛の行動(1)

2009-05-31 | 第七章「光と復活体」

 カリタス・カウンセリングの勉強会で人間観に触れた時、愛とは何ですか?と訊かれたりする。哲学的な定義や、意外とあっさりした「生き甲斐の心理学」での定義、様々な先人の言葉を話しても、何かピンとこないことが多い。

 さて、今の自分にとって何が一番ピッタリするかと考えたが、ちょっと変かもしれないが、「愛を信じると見えてくるものが愛」といった再帰的なものかもしれないと感じている。

 そして、自分にとっての愛が見えてきてから、だんだんと愛に繋がる行動と、手ごたえのない行動の差が見えてきた。

 例えば6年前サラリーマンを辞める頃は、身近な人を本気で助ける活動は、愛と繋がっていると感じた。一方、利益追求の日々で明け暮れるサラリーマン生活は、ここ一つ空しさを感じ、実際に独断と偏見もあり辞めた。

 そして、介護・福祉の仕事をしたりボランティアをしたり、NPOの教育事業をしたりした。何年かして、いくつかの気づきがあった。

 一つは、表看板は兎に角、個々の細かい仕事や行動の中に、愛と繋がる行動が隠れていて、それが重要だということである。看板が人間愛に充ち溢れていても、内実は違うこともある。その反対のこともある(長いサラリーマン時代でもあった)。

 例えば、有名な話はグラミン銀行など、発想がちょっと違うだけで本当に重要な活動をされている。また昨日知ったのだが、日本でも賀川豊彦氏の先進的な素晴らしい活動(労働運動、消費者運動、教育、福祉・・・)があった。マザーテレサの死者の家の活動も、やり方次第で著しく違う仕事かもしれない。

 ・・・

 先ほど、愛は再帰的なものという生意気なことをいってしまった。

 そうは言っても、大切にされた経験が、そうした不思議な愛の世界への突破口になるのは間違いはない(私も実にそうである)。

 自己肯定、他者肯定のスタンスの中、本当に大事なことを身の丈に応じて、やっていけたらと思う。

<愛と行動 2/4>

人気blogランキングへ <- 1クリックで燃えます!感謝しています。