イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

月蝕を楽しみながら、古代の政治と世話を想う!(中年の危機と世話 10/10)

2011-12-11 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 昨晩は仕事で家に11時ごろ着いてから、月蝕を楽しんだ。ちょうどベランダの真上に見え、近くには冬の星座オリオン座。本当にきれいだった。

 11時過ぎの月蝕は実に神秘的。月蝕でつきの形も見えなくなるかと思っていたが、赤っぽく見え、なんとも美しい。私たちは、こうした宇宙の中に生きているのだなと実感できた。

 さて、私は古代史にも興味があるので、さっそく後で日本の月蝕に記録を調べた。

 最初の記載(実際に月蝕があったかは計算できるらしい)はどうも、日本書記の天武天皇の時のようだ。その個所を読んでみると、なんと天武9年11月16日だそうだ。前後を調べると、持統天皇が病気になり、天武天皇が薬師寺の建立をお早目になり、100名の僧を得度させたところ、病が平癒されたとのこと。

 月蝕の後には、3皇子(草壁、大津、高市?)を恵妙僧の弔問にお遣わしたとの記載もある。月蝕はどういう意味をもっていたのだろうか。

 昨日見たような月蝕を当時の為政者も見ていたのだと思う。なんとも不思議な感じである。

 天武天皇も持統天皇も当時の複雑な日本の創世記に努力されたスーパーな政治家である。考えてみれば、政治はダーティな側面もあるものの、見方を変えれば究極的な世話の世界でもある。ダーティな世界の中、彼らは、しっかりと生き抜くが、その背景にはエリクソンが言うところの世話が、自然な形であり、それゆえに生き抜くことができたのかもしれない。

 日本の現代の政治も、世話を柱に、健全な政治家ががんばってほしいものだ。過去には立派な政治家が存在したので、可能だとは思うが。

 中年の危機と世話 10/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています!