イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

判断力は的確なほうですか?(愛ある問いかけ ③3/10)

2014-01-21 | 第十章「今ここでの恩寵」

 40歳台全般に一時コンピュータゲームをしたことがあったが、その後はしていなかった。しかし、オセロゲームを昨晩はほんとに久しぶりにやってしまった。コンピュータとの対戦であったが、なかなか手ごわく、負けたりした。

 さて、ゲームの一手一手も判断であるが、気楽なゲームと違って、日々の中で、いろいろな判断をする。判断は技術・技能の延長(例えばオセロゲーム)の側面もあるが、生身の人間がするべき判断。結果責任をもった判断もある。

 昨日の、映画(永遠のゼロ)の話にも、事故で亡くなった生徒の尊厳を守ろうとする主人公の行動は、上官からの理不尽な暴力を受けることになるが、それにより何かが変わる。この判断(現実吟味力)は臨床心理学の知見からするとどうなのだろう。

 私は、学校でも職場でも、判断力(現実吟味力)に対する体系的理論(知恵はあったが)は学ばなかった。そんなものがあるとも知らなかった。しかし、「生き甲斐の心理学」(臨床心理学)を学ぶ中でいろいろ学ぶことができた。

 こころのプロセススケールの7つの指標が高ければ(例えば感情が豊かであれば健康など)、判断も適切になる。逆に、こころの健康を損なっているときの判断は危険で、時には周りに迷惑をかけることに。そういうプロセススケールの知識も大事だ。

 そして、さらに大切な知恵としては、昨日の環境との相互作用で自分が形成される問題もあるだろう。判断を責任を持って自分で行っているつもりが、防衛機制等の働きもあり、他者(組織文化も含め)の受け売りであってしまう。自分の判断が停止している状態だ。火事場で、自分の判断ではなく群衆心理で動いてしまうようなことも。

 では、判断力を変な防衛機制から守り、にぶらさないのはどうすればよいか。日本では政治家や戦国武将が茶の湯をやったり、歌をやったり、・・・そんな文化がある。のんきに・・・などと昔は思ったが、五感体感を健全にすることは実に大切だ。感性や悟性の訓練なのかもしれない。

 これは理にかなっているが、この百年で急激に進んだ臨床心理学の知恵も大事だと思う。

 「生き甲斐の心理学」は、私達庶民から、様々な立場の人まで大切だと思う。

愛ある問いかけ ③ 3/10      

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o