今朝、「チコちゃん」の番組を見ていたら、インコの習性を話題にしていた。雄と雌がつがいとなり暮らすのがインコの習性なのだそうだが、雄のインコは雌のインコの声紋をまねるようになり、それが親密性を高めるようだとのこと。
自分がある対象に好意を抱いていくと、何となくその対象の真似を無意識にすることが確かにあるようだ。リーダーを中心に微笑ましいくらいに同じ雰囲気が漂う集団は結構散見される。
一方、例えば防衛機制で投影が強いと人などは、こころを開くことが少ないのか誰かに似てくるということはなく、いつまでたっても似てこない。インコであれば、声紋を真似しない雄のようで、雌の片思いということになってしまうのだろう。こうした現象は自戒をもってあるんだなあと思う。
さて、アマゾンの新刊をみていたら、「縄文探検隊の記録(インターナショナル新書)」が載っていて、夢枕獏さん、考古学者の岡村道雄さん、が著者で、夢枕獏さんが後書きで縄文小説宣言をされていることを目次で読んだ。どんなものかと興味を頂き早速購入することにしたが、少なくとも縄文小説ということを宣言されていて、私に似ている。今まで、私のように縄文の文化を科学的かつ比較宗教学、心理学などを背景に小説でアプローチする方は皆無だったので、有難いことではないかと思っている。
大人になって知る防衛機制⑤ 3/10
------------------------------------------------------------
縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。葉書
「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法
1.紙の本の入手については・・・
四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。
電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)
住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2
2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、
Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。
サンプルもあります。
![]() |
|
森 裕行 | |
なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!
尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の
著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら!
------------------------------------------------------------
+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。