イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

幸福は何処に?(爽やかな心 10/10)

2018-07-10 | 第九章「愛」

 写真は広島県竹原のお寺の鐘。映画にもよく登場するスポットでもある。夏になるとお墓参りで竹原に行く生活が幼少期から続き、祖父母や父も亡くなってしまったが、竹原を思い出すと心が躍るようだ。今回の集中豪雨の被害は甚大だが、知り合いが無事で一安心したところだ。

 さて、昔の話で恐縮だが、高校生・大学生のころの青年期になったころの話。戦後の焼け野原を経験した父母は働き世代でもあり、年に一度の家族旅行は自ずと豪華志向になったが、戦争を知らない私は何となくそれに反発し、父母と共に旅行に行かず、勝手にふらふら好きなところに行く傾向があった。今となって父母に悪いことをしたようにも思うが、<金銭的に豊か=幸福>という図式を敢えて否定しようとしていたところがあったようだ。あーあ未熟だったなと思うが、これも大事な心の成長の軌跡だったかもしれない。

 今回は心の健康を図るプロセススケール(7つのポイントがある)に挑戦したが、その一番目の「感情の個人的意味づけ」に終始してしまった。そしてこの感情だが、ストレス曲線を中心に今まで考えがちだったが、幸福曲線の意味も同じように大事なんだという気づきを得た。

 幸福を感じることは70年の人生で数週間だったとゲーテは言ったそうだが、暗い感情に比べれば日々の中で貴重なことは事実なのだろう。そして、この幸福感を初めとする明るい感情を意識することは実に大事だ。先ほどの<金銭的に豊か=幸福>も感情という意味で怪しげな公式であったが、私も含めて世の中は、<外見的容姿が良い=幸福>、<学歴や地位=幸福>、<健康=幸福>などと感情を抜きにして決めつけるところがある。でも、感情の世界はどうだろうか。

 石川啄木の次のような歌がある。

 友が皆 我より偉く 見ゆる日よ 花を買ひ来て 妻と親しむ

 幸福感を初めとする明るい感情の世界は、どうも世の中の幸福の評価尺度とは独立していて、違う世界のようではないか。U先生は「幸福の条件」と「幸福感」は違うとよくおっしゃるが的を得ている。

 そして、自分が感じる身近な感情の世界の中に、これからの人生を決めるヒントがあるように思える。

爽やかな心 10/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!


大学教育ランキング

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。葉書

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

  サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。

 

 

 

 


苦手な相手との語らい方は?(爽やかな心 9/10)

2018-07-07 | 第九章「愛」

 動物にも天敵があるように、人間にも相性の合わない人とかいろいろいる。それを乗り越えてなんとか生きている私たちであるが、時には自己愛に問題があるような方(お医者さんが自己愛パースナリティ障害と呼ぶような)に出会うことがあるかもしれない。そして、そういった方(Aさんとする)と話していると自分の自己愛がどんどん傷ついていき、元気がどんどん無くなっていくのが特徴のようだ。逃げるのが勝ちが良いのだろうが、そうも行かないときはどうしたら良いか。

 Aさんと接することで湧いてくる自分の罪悪感・劣等感・絶望感の意味するところを考えても、ますますへんになっていく。おまけに、Aさんはカリスマ性があったり、魅力的だったりすることも多い。こうしたときは視点を変えて、自分に問題があるというよりAさんがへんではないかと疑うことが大事かもしれない。しかし、この場合でも相手を異常者と考えるのではなく、一つの個性と考えて対応するのが良い。自分の眼が邪眼では状況はどんどん悪化するからだ。

 U先生から教えていただいた、私が好きな言葉にパウロの「人の身体は神の神殿」がある。これは、神はへんであってもどんな人(自分を含め)をも愛しているという思想だ。これはキリスト教であるが、他の多くの宗教や哲学でも人間の尊厳を大切にし、人間に向き合う業界(例えば医療や福祉)では人間の尊厳は常識だ。感情はストレス曲線であっても愛を信じて対応すると、何かが変わってくる。

 自分を守ることも含め、Aさんのこころの安定を図りつつ、前向きに話しをすすめるにはどうしたらよいのだろうか?幾つかのポイントがあるようだ。①普通は考えない、温かいこころのつながり(ラポール)を意識する。②Aさんがどういう時に心を乱すかを研究し、話題を選んでいく。③自分の状態を考え(体調はどうか、こころは乱していないか・・)話すタイミングを考える。④状況により、批判することなく無条件に聴き手にしっかりまわる。⑤Aさんの感情を理解する(賛同でなく、共感)。こんなところであろうか。

 さらに、忘れていけないことは、微笑みをわすれないことかもしれない。そして、祈りも。

爽やかな心 9/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!


大学教育ランキング

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。葉書

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

  サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。

 

 

 

 

今の世の中、自己愛に問題のある方も増えてきているように見える。そして、そんな人は時に優秀で魅力的であったりもする。そんな方とお話していると、自分の自己愛が相手にどんどん吸収されるかのようで、ストレス曲線にどんどん追い込まれていく気分になることがあるようだ。そんなとき、自分を自分で追い込んでいくのをやめて、相手の方は自己愛に問題があるのではと考え、対応する方が良いように思う。

 どんな対応かというと、


激しい怒りの感情にどう付き合うか? (爽やかな心 8/10)

2018-07-06 | 第九章「愛」

 身震いするほどの激しい怒りを経験した人は多いと思う。私も還暦を過ぎれば丸くなるかと思いきや、そんなことは無いようだ。ただ、プロセススケールから考えると、自分の感情を認識できるというのは、まだ心が健康なのだろう。しかし、その後の対処でずいぶん違ってくる。

 激しい怒りを感じた後、どうするか・・・それにより心の健康を損ねたり、改善し思わぬ良い結果をまねいたり、いろいろだと思う。ここでは、相手を変えるのではなく、自分の心を安定させ、怒り意味を把握する術を、U先生の生き甲斐の心理学の傾聴の知恵から考えてみたい。

 ① 無防備。 怒る自分を倫理道徳をはじめ<~べき>論から自由になる。

 ② 共感性。 怒る自分に共感する(自分自身でありながら)。怒るのは当然と温かく感じてあげる。

 ③ 受容性。 怒るあるがままの自分を受け入れる。

 ④ 間。   一呼吸置くといったら良いか、怒りにひきづられないように、ゆったりとして余裕を取り戻す。

 ⑤ 理解力。 自分の置かれている状況を的確に理解する。
        怒り(理想と現実のギャップが怒り)から、その理想や現実の把握の仕方のあり様を理解・整理するなど。

 ⑥ 熱意。  自分に熱意を簡単に持てる人、そうで無い人もいるかもしれないが、自分の人間観を見直すことも大事だ。

 もし、これがうまくいけば、怒りは氷解して友好的感情に切り替わる。この怒りに対するポイントは、あくまで怒る自分自身だけでできるところに焦点を置いている。他者を変えたりするのはかなり難しいものだ。なお、傾聴は訓練を必要とするので、何回か試行錯誤をしてみるのが良いようだ。

爽やかな心 8/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!


大学教育ランキング

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。葉書

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

  サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。

 

 


<愛の原型>に挑戦して感情の理解を深める (爽やかな心 7/10)

2018-07-05 | 第九章「愛」

 感情の意味を深く考える時に、暗い感情の意味を考えるより、明るい感情の意味を考える方が、私の場合は入り安かった。「愛の原型」は何か?ということを生き甲斐の心理学を学び始めたころに出会った。これは、このシリーズでも触れたアラスカでの女教師との出会いなども一例かもしれないが、考え出すと初めは一つ二つ、さらに沢山思い出してくる。愛というと哲学的・抽象的あるいは世俗的に考えてしまいがちだが、ここでは<私>と<貴方>の感情の交流の名場面と考えて見た方がよいかもしれない。倫理道徳などは感情の世界とやや違うので、抜きにして考えたほうが良いとも思う。

 そして、そうした愛の原型が、現在に及ぼす影響を考えると、なるほどなと気づくことが多い。<利害得失>、<真善美>などとの関係をちょっと考えたりすると、自分の<愛の原型>をやや客観的に眺められるかもしれない。それから、愛の原型には幸福曲線も当然登場するわけだが、反対のストレス曲線も必ず隠れているものだと思う。その時にストレス曲線の意味も考えると愛の原型の解釈が深まると共に感情にたいする理解が深まるようだ。例えば、幸福曲線が生じるのはストレス曲線が前提となるなど。

 そして、自分にとっての<貴方>はいろいろあると思うが、<貴方>に向かって<貴方>の愛の原型を尋ねるようにしたらどうだろうか。好きな天候、好きな花、好きな食べ物、好きな音楽、好きな香り・・・自分に似ているようで、実は違う<貴方>の愛の原型をより知ってくると、世界が広がってくる。愛の原型は日々の生活の中に垣間見られる性質があるので、<貴方>への理解が深まることは請け合いである。ただし、倫理道徳を振りかざしたり、頑固に自説を主張したりすると、<私>と<貴方>の交流は終わってしまうのでご注意。

 それから、感情の原型とされている、好き嫌い、怖い怖くないに焦点を当ててみるのも大事かもしれない。

 今日は、まだ未熟な私が恥を忍び、今までの歩みを整理する上で書かせていただいた。参考になれば嬉しい。

爽やかな心 7/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!


大学教育ランキング

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。葉書

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

  サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。

 


森の中でのんびりする (爽やかな心 6/10)

2018-07-04 | 第二章「五感と体感」

 昨日は、江ノ島の近くの腰越で定例のU先生の勉強会に参加し、終了後もお酒がはいっての仲間との第二部(勉強会?)を楽しんだ。そんな一日の自分の思考・感情・行動は新しいこともあり、めまぐるしく変わったが、狂おしく?楽しい一日だった。

 自分の感情は分かっていて当然と思いがちなのだが、思考や行動を離れて特に感情の流れをウォッチングすると、そうでも無いことに気づく。ショック(新しいこと)な出来事は顕著であるが、感情の流れもへんになったり、あるべき感情に気づかないという現象も起こるようだ。

 今回は、感情をを正確に意識し知覚できない、感情に気づかない状況について考えてみる。カールロジャースのプロセススケールの一番目だ。感情がうまく表出されないこともあるのだから、当然、感情の意味など考える余裕もない。こうしたことは時に起こるが、やがて感情が自分のものかなと表出され、意味が考えられるようになり、さらに感情を健康的に対応をすることで、感情がうまく流れていくようになる。これが健全な流れだが、感情に気づかない状態がやはりヘンとも言える。

 なぜ、感情が分からなくなるかだが、自分のアイデンティティや倫理道徳などに縛られて(それ自体はこころを健全にするための生命体の普通の反応なのだろうが)、その感情を受け入れられないのだろう。人が苦しんでいるのに嬉しいと感じることがあったりする。それは、実は生命体の正直な反応であるはずだが、不謹慎だと倫理道徳的に抑えると、感情を知覚できなくなったり、時には嬉しいと感じているのに、悲しいと感じているかのように振る舞ったりする。これは7歳のとき私の実例であるが、感情の処理をどこかであやまることもあるのが人間なのだろう。

 こころには、自然治癒力があるので、通常は短い時間、長い時間、いろいろあるだろうが、こころは健全を目指すのだろうが、旨くいかないこともあるようだ。やはり、カウンセリングや心理療法などでよく言われる、傾聴(ロジャースの6条件など)は大事で、他者を傾聴するのではないが自分の心を傾聴することは大事だ。「人の心は神の神殿」という言葉があるが、自分を信頼し自分の感情を聴き、その意味を理解していくと、それだけで癒やされていくところがある。特に自分の持つ理想と現実を秘密のノートに書き綴り分析していくと、理想や現実の理解が変わ、ストレス曲線が幸福曲線に変わるのを目の当たりにする。

 のんびりと森の中でのんびりすると、自分のこころを傾聴する気が湧いてくる。

爽やかな心 6/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!


大学教育ランキング

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。葉書

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

  サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。