イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

湧き起こる感情の意味を考える (爽やかな心 5/10)

2018-07-03 | 第二章「五感と体感」

 夏になると広島県の父の故郷に墓参りに行くのが恒例であり、うきうきする。今住んでいるところが八王子でなかなか海が見られない土地柄であることもあり、海に対する想いは深くなるようだ。私には母方の江戸っ子、京都の血が流れているが、父方の祖先は海民系であり海を見ると血が騒ぐ。

 さて、感情の意味について考えているが、昨日、U先生の勉強会での宿題をやっていたが、感情のもつ意味は本当に深く、人生そのものを決めてしまうようなところすらあるようだ。日常の中で様々な感情に出会う私たちであるが、私たちは無意識の世界から来る感情にも結構出会っているようだ。

 昨日の電車の話でも、私の場合席に座って読書をたのしむのだが、いざ座って本を読み始めるとすぐに眠くなり眠り始めてしまう。これは先日テレビで知ったことだが、胎児の時の母親の中での音や揺れ方が、電車で座っている時に酷似し、それ故電車の中で眠る人が多いと説明できるようなのだ。電車で座ると誕生前の胎児の世界が無意識に広がってくるのかもしれない。

 こうしたここちよい安心感もある一方、ちょっとへんな感情もあるようだ。U先生のブログを読むと、幸福感を感じると逃げ出すという現象もあるという。私も、何度も言って恐縮だが小学校一年生の友達の交通事故死の経験は、結果的にへんな罪悪感。さらにそこから派生する劣等感を生み、今思い出すと日常生活の中にへんな影響を与えたことがあったようだ。しかし、それを病理と考える見方もあるが、自然治癒力が大きな人生の流れのなかで働き続け、創造性や自己表現に興味を持つなどポジティブに働き、自分のためになるだけでなく、世のため人のためになっているところも山ほどある。心の傷も決してネガティブでもなく長い人生を考えると、ポジティブに捉えることもできると思う。

 しかし、無意識も含めた心の世界は広く深くとして不思議な構造も持っているようだ。フロイトやユングといった大心理学者が神話や長い伝統を持った占いに興味をもち、真面目に研究したのも理由があるようだ。

 写真の宮島の写真。海の記憶は、もう一つの私の謎であるが、今日は腰越に行くこともあり、もう一度考えて見たい。

爽やかな心 5/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!


大学教育ランキング

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。葉書

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

  サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。

 

 


席を譲られて・・・<私>と<貴方>と<リスペクト> (爽やかな心 4/10)

2018-07-02 | 第九章「愛」

 昨日は電車に揺られて都心に行ったのだが、2回も席を譲られてしまった。一回は中学生、一回は東洋系の外国人観光客。恐らく私が高齢者と見られたのだと思うが、今の日本では珍しくない高齢者でもリスペクト(尊敬、尊重、敬意)してくれているんだなと思うと有り難かった。もちろんお礼を言って席に座った。

 リスペクトは倫理道徳的な文化からくる(べき論)こともあるし、その人の持っている深い部分からくる人間観からのこともある。生き甲斐の心理学の人間観は、多国籍の学生や研究者の多い欧米の大学で常識とされている考え方で、人間が身体やこころ(生育史)だけでなく魂(宗教の領域で愛そのものと考える)から成り立つと考えるものである。これを突き詰め身に着けると自分も他人でもまさにリスペクトする存在と化す。ただ、現実の人間はリスペクトを忘れがちで、傲慢になったり、卑下したり、破局的になったりしがちであることは、自分を見ればすぐ分かる。

 さて、昨日の事例を考えてみたい。先生と生徒。<私>と<貴方>の関係の中で暗い感情の世界が明るい感情の世界に不思議にも変わったのは何故か?

 英語を全く解せない<私>は不安(愛の孤独)の真っ只中にいた。

 日本語を全く解せない<貴方>も不安(愛の孤独)の真っ只中にいた。

 この中で、愛の孤独を満たしてくれるのを待つという受動的なスタンスであれば、なにも互いの不安は変わらないままであっただろう。

 しかし、<貴方>は<私>を<リスペクト>し、あれやこれやと優しい眼差しをもってコミュニケーションを図った。 

 その熱意にほだされたのだろう。<私>は<貴方>を<リスペクト>し答えようと考え、唯一のできること、日本語で答えた。

 <貴方>は意味不明の日本語が返ってきたことに少し驚いたが、返ってきたことに感謝したのだろう。その中でクラスの生徒たちに紹介する方策を思いつき、温かい感情がお互いに流れた。そこには抽象的な愛ではなく、具体的な愛が通っていた。

 <私>と<貴方>の感情の意味を考えること。そして無視したり待つのではなく、<リスペクト>から力を頂くというのだろうか、自分ができることをすることがストレス曲線を幸福曲線に移行させたポイントなのだろう。 

爽やかな心 4/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!


大学教育ランキング

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。葉書

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

  サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。

 

 


隔たりを越えて見えるもの (爽やかな心 3/10)

2018-07-01 | 第九章「愛」

 昨日は久しぶりに多摩センターの東京都埋蔵文化財センターの主催講座で勉強し展示(平成30年度の)も拝見した。島嶼部の遺跡から見えてくるものは、非常に開かれた私たちの祖先の交易の世界だった。信じられないくらいだが、神津島の黒曜石が海を渡って本土で消費されることが縄文早期からある。弥生時代には光沢の優れ東日本では入手しにくいオオツタノハ貝が、組織的に南の三宅島から本土にもたらされて流通されていた。

 

 遣唐使船でも渡海は大変なリスクがあり、鑑真和尚が命を賭けて日本に来た時は失明していた話は有名であるが、そうした渡海は、日本列島に人が住み着くころから、あるいはアフリカからアラビア半島に渡海して人類が世界に広まる6万年前後くらいからありふれた話のようである。ところで、考古学の世界では遺物を通し祖先の行動が見え、そして思考、情念の世界もうっすらと垣間見られるが、心理学(この場合生き甲斐の心理学)はこの思考・行動・感情のうち感情を特に焦点づけることが多い。考古学ではもっとも不得意とする領域を心理学では注目する。

 さて、今朝、自分なりにこの渡海のような経験を思い出し、感情の意味を外観できればと思いついた。

 1958年私が7歳の時に父のプラント建設の仕事の関係で一年弱南東アラスカのシトカという町に住んだ経験がある。戦後間もないころであり、海外に行くと言っても、英語を勉強するなどの準備もなく、また受け入れ体制などないアラスカ(当時は準州だった)だった。夏休みの後の小学校に編有されたのだが、父に連れられて学校に行き、父が仕事で帰ってしまうと、女教師と私が教室の一角で対面。他の生徒は何やら先生に言われた課題をやっているようだった。女教師が私が会話ができないことを知ると、私の英語能力がどの程度か測ろうとしたのか、赤色の紙や青色の紙を見せて、英語で色が言えるかどうかを優しく訊いてきた。不安の中で、私は、相手が理解できないことを百も承知なうえで、色を日本語で答えた。その時、女教師の顔が輝き、そうかそうかと頷き、今度は立ち上がると教室の子供達に私を紹介し、しかも色紙を私に見せ、何色かを日本語で言えというようだった。私が答えると周りの生徒もそんな私を受け入れてくれるようだった。

 言葉が通じないどうし(部族の言葉が通じない)の交易を沈黙交易というが、私と女教師、そしてクラスの生徒の間には交易する具体的な交易品は無かったけど、温かい感情の交易が成立したようだ。日本の小学校では小学校1年の時に、私は先生の手に噛みついて、温かい感情の交易に失敗していただけに、印象に残る愛の場面だった。

 最後に、爽やかな心を得るための基礎知識をこの事例を中心に少し述べてみよう。まず、私が女教師と向かい合ったときの感情はストレス曲線といわれるものである。ストレス曲線は理想と現実のギャップから生まれる。日本語で話したいという理想があり、話せない現実があった。ストレス曲線は万と表現できる多彩な暗い感情であるが、生き甲斐の心理学では(不安感、怒り、身体症状、ウツ、錯乱)と5つに分ける。それに対し、後で感じたのは温かい感情で幸福曲線と呼ぶ。これは(平安感、友好的感情、健康観、幸福感、統御感)と5つに分ける。自分の感情をこの全部で10のカテゴリーの感情で分類していくと、魑魅魍魎のような感情までも分類でき、何となく自分の中に落ち着きやすくなるようだ。

 もうひとつ、感情には裏表があるようで、不安感がある条件を満たすと平安感にぱっと変わり、怒りが友好的感情、ウツが幸福感に変わるようだ。これは、先ほど定義したように、理想と現実のギャップと考えると、思い描いていた自分の中の理想や現実が変化してギャップが無くなることを意味している。英語がしゃべれなくてもコミュニケートすることができること、今のありのままの自分で大丈夫だと知ったことなのだろう。

 明日は、もう少しこの事例を踏まえて感情の問題を考えて見たい。

爽やかな心 3/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!


大学教育ランキング

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。葉書

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

  サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。