政府は平成27年度第1次補正予算案を、2015年12月18日(金)決定しました。年明けの1月4日(月)に提出し、財務大臣が財政演説。衆参での代表質問を経て、衆議院予算委員会での審議に入ります。
【追記 2016年1月4日(月) 午前11時00分】
補正予算案が提出され、こちらのサイトで、予算書が公開されました。
【追記終わり】
第1次補正が最終補正になり、平成27年度の一般会計の歳出入は、99・6兆円になります。
歳入では、租税収入が1・9兆円上振れして、最終的に55・4兆円になるのではないかと見積もっています。決算ではさらに上振れするかもしれません。日銀の量的金融緩和による、円安で、上場企業の大部分を占める、輸出主導型製造業の利益が大幅に上振れしたことが要因。さらに前年度からの剰余金2・2兆円を受け入れ。日銀の国債買い入れの残存期間(償還までの残り年)が長くなっていることから、建設公債を増やして特例公債(赤字公債)を減らして歳入を0・4兆円減額補正。埋蔵金(税外収入)も当初より減額します。
金利が低いことから、歳出の国債費総額も1・4兆円減額補正。地方交付税交付金は1・3兆円増額。
政策経費では、「一億総活躍社会」の政策パッケージに1・2兆円、TPP政策大綱の政策パッケージに0・3兆円付けています。災害復旧・防災・減災事業に0・5兆円、復興の加速化などに0・8兆円、その他喫緊の課題に0・3兆円、その他の経費に0・4兆円を付けています。歳出の政策経費では、報道によると、農水省の土地改良事業に0・1兆円、災害復旧・防災・減災事業として、海上自衛隊が今年度1機喪失した(乗組員は脱出して無事)特殊救難飛行艇「US-2」の調達が入っているようなので、この辺は、1月4日(土)に財務省ウェブサイトに載ったらチェックしたいところです。
これだけの税収上振れや、国債利払い費の節約ができたにもかかわらず、補正後99・6兆円にとどめた、抑制がきいた補正になっていると、私は認識しています。
今週はアメリカが利上げスタート。黒田日銀は、株式買い入れ投資信託を1割買います再追加緩和を決定。この補正で、赤字公債の減額が決まりました。これとの関連性は不明ですが、同時の長金利(10年物国債)は年利0・27%となりました。前日比で8%の変化。この「日本国債人気」が米利上げによるものなのか、新発国債減額による引き締まり効果なのか。分かりませんが、非常に慎重な財政運営が続きます。分かる人は堂々とふるまいたいところです。
このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki
(http://miyazakinobuyuki.net/)
[お知らせはじめ]
「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。
「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い
郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動で送金することができます。自動送金は、金額にかかわらず、手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。
この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)(レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。
このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)
衆議院議案(衆議院ウェブサイト)
今国会情報(参議院ウェブサイト)
各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)
予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)
民主党ニュース(民主党ウェブサイト)
goo 政治ニュース
インターネット版官報
[お知らせおわり]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます