私が防衛庁の守屋武昌という人物を知ったのは、政治部の総理番記者をしていた10年前のことです。
当時、首相官邸内の総理執務室の前で、橋本龍太郎総理への客人に声をかけ、名刺をもらい、「総理とはどのようなお話を?」と聞いていました。
いろいろと気付いたことがありますが、不思議だったのは、霞が関の局長は、大臣や事務次官が同席せず、総理に直接会っていることです。
局長一人ということは珍しく、随行をあわせて、5人ほどのグループ。
その歩く順は、どの省庁でも見事なまでに年次順にそろっています。
局長が直に総理に法案の説明をし、総理から直接指示を受けます。
当時、大蔵省主計局長だった小村武さんが1日に3回も一人でやってきたことがあります。橋本総理から何度も“ダメ出し”を食らったようです。
まあ、何の法案だったかはよく分かりません。総理番記者は伝令に過ぎませんから。大蔵省内にある記者クラブ(財政研究会=財研クラブ)詰め記者にケータイで連絡したら、それで仕事終了。記事を書くのは経済部の仕事です。
そうやって1年間、毎日のように朝から晩まで総理の番をしていました。
伝令に過ぎない仕事の中でもいろいろなことに気付きました。
霞が関で2人だけ、局長より格下の官房審議官でありながら、橋本総理と“サシ”で何度も会っている人物を見付けました。
一人は大蔵省の官房審議官だった杉井孝さん。
そして、もう一人が防衛庁(内閣官房兼務)の官房審議官だった守屋武昌さんだったのです。
二人ともどちらかというとモサッとした感じで、私にはあまり優秀そうには見えませんでした。ただ、周囲の人に言わせると「切れる人物」で、特に杉井さんは大蔵事務次官就任が確実な人だとのことでした。
1998年、日本銀行や大蔵省の職員への接待汚職事件が起きました。いわゆる“ノーパンしゃぶしゃぶ事件”です。
これは日銀の松下康夫、福井俊彦正副総裁、三塚博大蔵大臣、小村武大蔵事務次官らが職を追われるという大スキャンダルになりました。
自らも接待を受けていた杉井審議官は大蔵省そのものを追放され、今は弁護士をしているそうです。
守屋さんが防衛事務次官になったのは2003年。新聞記事を読んだ私は、「やはり守屋さんは優秀な人だったんだなあ」と思いました。しばらくすると、週刊誌に守屋さんのことを“防衛庁の天皇”と評する記事が載りました。そのときも「防衛“省”への昇格のためにはある程度強引なプロパーが必要だろう」と思いました。
地に墜ちた杉井さんと守屋さん。二人の“敏腕官僚”をみるに付け、官僚をつけあがらせた1990年代の異常さを感じます。
以上です。
最新の画像[もっと見る]
-
自民は都議団から崩壊の予兆、トランプ関税は首相おそれるなと与野党で為替操作にも理解 8時間前
-
万博へ国際通の両陛下たつも、トランプ関税で与党内に消費税5%減税論と10万円給付案が衝突の混乱ぶりで「未来へのツケ」「財源」はどうなる 3日前
-
おととい夜公邸で首相と会った森山・参自・公明が10万円給付など補正予算案構想の読・朝報道に、玉木代表「103万円から178万円への壁引き上げの財源あったはず」と発信、玉木政局続く 4日前
-
「風営法」は先議の参通過も、企業案件とみられる「公明党は宗教的信念があるから票にならない社会問題もやってくれる」とフェイクSNS前哨戦、刑事訴訟デジタル法は「電磁的記録提供命令」に野党修正案の機運 5日前
-
「AI」の定義で政府は「代替機能の技術」として法案審議入り、クマ対策の鳥獣保護法で「立憲・維新・参政の3党の共闘」で修正案提出も否決 6日前
-
【今後提出される法案】えん罪確定の袴田さんの事案の再審手続の刑事訴訟法改正案の提出は1年以上先か、法相が諮問の法制審は「刑事法(再審)部会」を新設へ 6日前
-
連合・立憲・国民の合意8ヶ月越しでまとまるも、原発は「棚上げ」が答えか 7日前
-
トランプ関税で補正予算説の兆しも消費税下げは首相否定、日米とも国債の価値は上昇、相互・報復関税なら日米とも政府が増収で企業が減収ということになりそう 1週間前
-
与野党党首会談で山本太郎れいわ新選組代表が初参加、石破茂首相「トランプ関税は国難」具体的な役職・補正などの話は無かったもよう 1週間前
-
日程のかけひき理事間協議で暗闘、厚生労働はまず医療法改正案のつるしがおりる、能動的サイバー防衛法案は「国会の関与」であす修正したうえで可決か 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます