
(写真は福田首相に米の買い入れを直談判した元農相の谷津義男さん=本人公式ウェブサイトから)
なぜ米価が下落するのか、よく分からなかったんですが、減反政策に従わない農家が多いらしい。コメの消費量は年2%の下落だとか。
政府・与党が緊急コメ対策 民主党の戸別補償に対抗
(MSN産経ニュース 2007.10.26 23:08)
コメ余りによる米価急落を受けて、政府・与党は26日、緊急対策として余剰米34万トンの追加買い入れを行うことで合意した。これにより、政府備蓄米は100万トンを超え、国の財政支出は昨年比200億円増の800億円となる。先の参院選で農村部の自民党離れが顕著となったことを受け、自民党では、さらなる財政出動を求める声が強まっており、年末の予算編成に向け攻防が予想される。
一方、民主党は、コメ60キロあたり1万5000円の収入を政府が補償する農家戸別所得補償法案をすでに参院に提出。これまで自民党は「バラマキ政策」と批判してきたが、民主党はジワジワと農村部で支持を増やしており、政府は大規模・効率化支援を柱とした農業政策の見直しを迫られる可能性もある。
26日朝、自民党本部の玄関ロビーには、全国の農業協同組合(JA)関係者約100人が詰めかけ異様な雰囲気に包まれた。政府・与党の緊急対策を最終決定する自民党農業基本政策小委員会が開かれたからだった。
農協幹部らは会場に向かう農林族議員に「頑張れ!」などと盛んな声援を浴びせた。北関東のJA幹部は「効率化、大規模化だけを唱える自民党の農政に嫌気がさし、組合員は毎年減っている。直接農家の収入が増える施策が必要なんです」と訴えた。
(中略)
ここまで米価が下落したのは、減反政策に従わない農家が増えていることに加え、コメ離れが急速に進み、コメ消費量が年2%ほどの減少傾向を続けているからだ。
(中略)
参院選後、自民党の農林族は再三にわたり、政府に緊急対策を要請してきたが、財務省が抵抗。業を煮やした農林族の谷津義男元農水相は25日、首相官邸に乗り込み、福田康夫首相と直談判し、首相の「鶴の一声」で米34万トンの追加買い入れが決まった。
これまで自民党は民主党の戸別補償制度を「バラマキ政策」と批判してきたが、政府のコメ買い入れによる米価引き上げは「間接的バラマキ」といえ、都市部には理解されにくい。
また、自民党は長く農協を農村部の集票マシンとしてきたが、農家の「農協不信」は加速しており、「農協に頼っている限り、農家の自民党離れは止まらない」(自民中堅)との声もある。
↓衆議院の審議のもようはこちらをクリック↓
↓参議院の審議のもようはこちらをクリック↓
↓クリックで「下町の太陽」を応援してください!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます