goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。

「フラッシュ(FLASH)」に宮崎信行のコメント掲載 新春特盛号(2011年1月18日・25日号)

2011年01月08日 21時37分16秒 | その他

 政治に接していると、何事も初めが肝腎、スタートで流れをつくることの大事さを感じます。

 1月1日の政党助成法基準日を過ぎた1月4日午前、菅直人首相が年頭記者会見で「小沢切り」「解散のかの字もない」と高らかに宣言し、菅・岡田コンビが1月第1週(1月2日日曜日~1月8日土曜日)から、2011年の政治の流れを一気呵成につくりました。

 私も1月第1週から、雑誌に載せてもらえました。

 「FLASH(フラッシュ)」の2011年1月18日・25日号、通巻1127号、“特盛合併号”の16ページ。

 14ページから16ページまでの3ページぶち抜きの特集、「小沢一郎新年会を“敬遠した”30人の名前」の中で、「政治ジャーナリストの宮崎信行氏が解説する」として、登場しました。私自身、「解説する!」という登場は初めてで、うれしいです。口の悪いジャーナリストさんには、「宮崎を小沢邸で見ていない」と言われそうですが(笑)、ちゃんと情報を集めて分析しているのです。

 で、最近は、「浮いている存在の衆院議員と一緒にテレビに映っていただろ!」と叱られる「センセイ」が多いのです。で、何のテレビかと言えば、「衆院本会議のニュース」ということで、かなり無理筋な、ちょっといじめっぽい気もします。ただ、「センセイ」が世論をつかむうえで、「街頭でビラをまいていたら、はたかれることが多いから政権への世論が厳しい」というように、一種のバロメーターといえるのかもしれません。物言いやすい政権交代チルドレンでも、やはり「センセイ」ではあるのだから、衆院本会議だろうが、「小沢系の○○と映っていただろ!」というのは、真摯に受け止めるべき忠告でしょう。

 というわけで、1月第1週から、私もメディア出演ということで、2011年(平成23年)も幸先の良いスタートが切れました。

 ことしは、解散総選挙のない安定への模索の1年になるでしょう。そして、「小沢さん」という良くも悪くも潜在視聴率の高い人が政治の表舞台から去ります。

 メディアは新しいターゲットを探すことになります。ただ、昨年5月の英国総選挙前に、奮発して、「キンドル」という道具を手に入れ、英国の主要新聞を読んでいましたが、選挙後に首相となった保守党の党首に関して、「キャメロンの指導力に疑問符が付き始めている」という見出しで、トップ記事をつくっちゃっているんですよね。日本の新聞だと、こういう見出しはあり得ない。何か具体的な「ファクト(事実)」を必ず入れないといけない。それが、ホントウは記者が「麻生首相の指導力に疑問符が付き始めている」と書きたいのに、「麻生首相、漢字を読み違える」というニュースになってしまうのかもしれません。必ずしも、ターゲットを探してベタ張り取材をしないで、民主党と自民党、二大政党の対決ということで面白い記事をつくるべきでしょう。

 2011年はメディアでは、7月24日に、テレビの地上波アナログ放送が停止し、地上波デジタルに完全移行する大きな節目を迎えます。おそらく設備投資は山を越えているでしょうが、デジタル時代のコンテンツ作りには、大手テレビメディアも苦心するでしょう。一方で、インターネットメディアの双方向性も関しても、天井が見えつつあるような気がします。やはり、メディアというのは、ある程度、報道機関がしっかりとしたメニューをつくらないと始まらない。

 岡田克也幹事長の記者会見などでよくしてもらっている、ジャーナリスト・田中龍作さんがことし初めのエントリーに次のように書いています。龍作さんの方向性はかなり正しいと、私には思えます。

(田中龍作ジャーナルから引用はじめ)

「記者クラブ解体元年」か「フリー絶滅元年」か : 田中龍作ジャーナル

 (前略)マスコミは朝から晩まで小沢叩きと政局報道だ。

 失業者は増え、人口の減少に歯止めがかからない。国力が落ちることは高校生にもわかる理屈だ。尖閣事件の対応は検察任せ、沖縄基地問題は打開の糸口さえ見えない。内政、外交ともに機能していないのが現状だ。破綻政府である。

 大手マスコミは目先の株価と政局報道に明け暮れ、国家的な命題を正面から問うことをしない。ばかりか当局リーク垂れ流しの虚報を重ねる始末だ。

 国民はネットの発達によりマスコミに頼らずとも事実を知ることができるようになった。当然、国民の新聞・テレビ離れは進む。「カネを払ってまで嘘を知らされてたまるか」という反発も理由のひとつだ。
 
 記者クラブメディアは、自らの「ガラパゴス化」に気づく気配さえない。政権は新聞・テレビを向いて政治をする。オールドメディアにかつての影響力はないのだが、思い込みと惰性がそれを続けさせる。日本は猛烈なスピードで進化する国際社会から取り残され、早晩アジアの後進国となるだろう。

 フリージャーナリストが閉塞状況に風穴を開けることができるかと言えばそうとも言えない。収入源に乏しいフリー記者は絶滅危惧種とも呼ばれている。

 2011年は「記者クラブ解体元年」か、それとも「フリー記者絶滅元年」となるのか、試練の年となりそうである。

 ◇

 田中龍作の取材活動は読者に支えられています。

(田中龍作ジャーナルから引用おわり)

 ことし第1週は、神保哲生さんがやっている「ビデオニュース・ドットコム」に内閣総理大臣、菅さんが出演するという、インターネットメディアにとっては吉報から始まっています。とはいえ、これに先立ちテレビ朝日も古舘伊知郎さんの報道ステーションで、総理のトークを30分以上放送しています。双方向性ということになると、学校教育でディベートを教えていない日本では、なかなか建設的な議論が進まない。昨年放送終了したCNNの「ラリーキングライブ」も、視聴者からの電話質問を受けていていましたが、最後の方は少なくなっていた気がします。

 このほか、CS放送の「日テレNEWS24」は衆院議員会館でよく見られており、政局を動かす媒体となっているし、「TBSニュースバード」もある。また、「日経CNBC」など日本語ニュース専門チャンネルは十分な状態でしょう。衆議院インターネット審議中継、参議院インターネット審議中継もあります。

 私としては、USTREAM(ユーストリーム)やTwitter(ツイッター)は大変面白いし、重宝しますが、これをビジネスモデルとして、ペイするのは、かなり難しいと思います。そして、やはり指摘せざるを得ないのは、せっかくフリー記者に開放(解放?)した記者会見でも、あまりフリー記者の質問の質が高くないという問題点があります。むしろ、何かまとまった記事や著作を執筆中の人が、それに関してコメントをもらいに、流れをぶった切って質問した方が、それなりに尊ばれているようです。

 そういうなかで、私は兼業ジャーナリストですから、生業をしっかりやって、(あ~確定申告の準備しなきゃ・・・)生活をしっかりと維持した上で、政治を見る。おこがましくも、国民・有権者の代表として、間接民主制において、平日の国会をウォッチする。そして、イキの良い部分を切り取って、料理して、十数分で読めるブログ・エントリーとして提供する。基本は文章ですが、ブログですから、写真、画像、映像(YouTube経由)も使える。それが、自分の役割だし、そういう志がなければやっていられない。今、ホントウに仕事していて、生きていて、楽しいですね。

 日々つづった国会傍聴ノートの中で、ブログに書ききれるのは、数%に過ぎないと思います。ホントウはもっと書きたい、ストレスが溜まる・・・!そういった余白の部分も、第46回衆院選後をメドにして、初の単著もいずれ良い編集者と巡り会えば書いてみたいし、講演会の講師をすると、かえって勉強になるので呼んでもらいたいし、昨年のようにイノッチとTV出演するとやはり「格」が上がるのでしょうか議員会館周りでも話を聞きやすくなります。

 というわけで、ことしもいろいろコメントいたしますので、雑誌媒体、放送媒体の記者・ディレクターのみなさま、お声がけ下さい。

 メールアドレスは、miyazaki@wa2.so-net.ne.jp です。

 本年もどうぞよろしくお願いします。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山尾志桜里さん(36)が男... | トップ | 【内閣改造便覧】 当選回数... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿