田舎おじさん 札幌を見る!観る!視る!

私の札幌生活も17年目を迎えました。これまでのスタイルを維持しつつ原点回帰も試み、さらなるバージョンアップを目ざします。

八重山諸島の旅を振り返る~エアー&ベッド

2015-02-21 22:25:50 | 道外の旅

 今回の旅の航空機はニュージーランドの旅以来恒例となったLCC、そして宿はこれも私にとって常宿となりつつある○横INNでの宿泊だった。 

          
          ※ 今回、唯一撮ったピーチ航空機の写真です。千歳で雪に見舞われているところです。

 航空機はピーチ航空が関空から新石垣空港までの直通便を就航させていることを知り、ピーチに決めてしまった。LCCの圧倒的なコストパフォーマンスの良さを知って以来、私の中にはLCC信仰のようなものが宿ってしまったが、このことには今後少し懐疑的になってもいいのかもしれない。
 というのも、LCCにこだわるあまり、今回私は往路便において関空で一泊しなければならないはめになってしまった。ここは前回の八重山諸島の旅で利用した1泊8日間のようなスケルトンツアーも検討の対象とすべきだったと、帰ってきてから反省している。

          
          ※ 関空での朝7時、同じ時間帯に4~5便が飛び立つために大混雑ののピーチ航空のターミナルの様子です。

 しかし、今やLCCは相当な人気ぶりである。新千歳⇒関空、関空⇒新石垣、新石垣⇒関空、関空⇒新千歳と計4便利用したが、どれも満席状態だった。LCCの登場は既存の大手にとっても脅威の存在となっているのではないだろうか?

 今回の旅の宿については、関空(泉佐野市)と西表島を除いては石垣市の○横INN石垣島に4泊した。
 最近の私の旅で○横INNのホテルがあるところでは必ずといって良いほど○横INNを利用している。その理由もやはりコストパフォーマンスの良さである。
 ○横INNは、企業として実に緻密に計算したしたたかな企業経営をしていると思う。
 そのことを感ずる点は多々あるのだが、○横INNの場合「宿泊特化型ホテル」を標榜し、施設・設備は必要最小限のものを提供することで徹底したコスト削減に努めている点がある。現在、全国245店舗(含む韓国)を展開しているそうだが、全国どこへ行っても同様の施設・設備が準備されている安心感も心強い。
 設備の面で水回りの3点ユニットが大柄な人には若干窮屈かな?という印象もあるが、これも私にとっては問題ない。もちろん清潔さは十分に確保されている。

 また、女性スタッフで運営されている点も、ソフトなサービスを目ざす企業戦略のように思える。
 私は今回の旅で、部屋のエアコンが不調のことがあった。電話で訴えると直ぐに対応してくれた。また、荷物がちょっと増えて宅急便を使用することになったときにも、とても親切な対応をしてくれた。いつも笑顔を絶やさず、終始気持ち良く利用することができた裏には会社の社員教育の徹底があるような気がした。
 サービス業であるからそれは当たり前、という考えがあるかもしれないが、少し高級なホテルにある慇懃無礼な対応などは私の好みではない。むしろ自然に振る舞う彼女たちの対応の方が私には好ましい。

 一時、バリアフリー設備の不備が問題となり、創業者の西田氏の対応が批判を浴びたことがあったが、○横INNがホテル業界に登場したことによって、ホテル業界もまたおおいに刺激されたのではないだろうか。

 エアーもベッドも、現在のところ私のような年金族には最適と判断しているが、こうした業界は競争も激しい。絶えず変化と進化が図られているので、利用する際には情報を収集し、より良いものの選択をしていきたいと考えている。

          
          ※ 石垣島での石垣である。竹富島でも目立ったが、ごらんのようにサンゴ礁を利用した石垣が目立ちました。

《ウォーキング覚書》
 2/11~2/20の10日間の覚書となってしまった。この間「八重山諸島の旅」があったために、書き記すことができなかった。旅の途中でも書いたが、自転車などの移動手段を使っているのに、移動で一日を費やした2/19以外は一万歩以上を記録した。旅とは(特に私の旅は)やはり足が重要であることを再認識した。

 ◇2/11 11,276歩 ◇2/12 5,456歩 ◇2/13 20,028歩 ◇2/14 11,837歩 ◇2/15 18,120歩 ◇2/16 10,629歩 ◇2/17 11,062歩 ◇2/18 15,172歩 ◇2/19 8,486歩 ◇2/20 10,205歩 

 ◇10日間合計 122,271歩  ◇2/11~2/20の一日平均 12,227歩

 この10日間では2/12の日が不覚だった。この日の午後遠方で会議があり夕方近くまでかかってしまった。日没まで時間があまりなく、目標の半分にとどまった。
 2/13は大阪・泉佐野市で市が設定したウォーキングコースを歩いたことによる。
 2/18も少し多いのは、レンターカーで島を回ったにも関わらず、滝を見るために山道トレッキングをしたせいである。ともかくこの10日間も一日平均一万歩を確保できたことを良しとしたい。