モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



珍しく健康志向の本です。 今年77歳になりますから四捨五入したら80歳。 なぜかと言えば ブログ友の縄文人さんの紹介なのです。一気読みできますね。 この手の本にしては 面白いのです。 楽になります。

私は病院嫌いなのですが 行かなくていい・・・みたいな。。。

和田秀樹 著 【80歳の壁】をご紹介します。

 

ページ毎に 小さい見出しがあるから 途中で止められない・・・ 検査もしなくていい ダイエットもしなくていい 運動もしなくていい せいぜい 30分の散歩でいい・・・

別に 見捨てられたわけじゃないんですよ。 反対です。 

 

珍しく次も健康の本 ★バランスをとるために少しは努力しましょう★的な内容の本をご紹介します。

以前ウクライナの指揮者とオンラインで繋がったコンサートをご紹介しましたが その時に 第2部があったのです。

今井一彰さんの講演でした。 身振り手振り ユーモアがあって 面白いのです。

 

 

こちらは 簡単な体操とか あいうべ~ ご存知ですか? 大きく口を開けてあ・い・う その次は え の代わりにベロを出してべ~ というのです。 そんなすぐできる事です。

 t

 

でも 本を読むというんじゃなく 手近に置いて 実施する という事 私は意志が弱いから出来ないけど 本があるだけで安心 といった感じです。

今井一彰 著  【炎症ゼロ習慣】 をご紹介します。

 

最後に 8日日曜日 水巻図書館に 朗読を聴きに行きました。 朗読の前に 少し著者のことなど朗読者本人が紹介するのが なかなかいいと思いました。

奇数月の第一日曜日 (今回は元旦だったため第2でしたが)特別な用事の無い時は行きます。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年も残り僅かになりましたね。することはいっぱいあるのに 読み始めたらやめられない。今回はそんな 一気読みの本です。 ( 花の写真は 段落です。)

私の大事な場所 ドナルドキーン著 中公文庫

 

 

1957年秋の国際ペンクラブ東京大会 日本ペンクラブ会長 川端康成が 何年も世界を訪問して尽力した 作家は書いていればいいと思っていたので どんどん興味がわき、もう読むのをやめられなくなった。

ドナルドキーンは日本文学の研究者だから 日本と西欧のかけ橋 こんな時でも橋が好きだから ウンウンとなる。

 

彼は 太宰治 【斜陽】 を 英訳したそうです。 私は時々書いてますが 車のオーディオで朗読DVDを いつも聞いています。 【斜陽】もあります。どう訳したんだろう って気になりますよね。

検索してみました。 なるほど でした。

斜陽(英文版) ― The Setting Sun (タトルクラシックス ) | 太宰 治, Osamu Dazai, ドナルド キーン, Donald Keene 

ついでに 生きている意味が分からない は どうなんだろう・・・ んん・・・・

には生きることの意味がわからない例文帳に追加

don't know the meaning of my being. - Eゲイト英和辞典

 

色んな作家とのかかわりが描いてあるのですが 特に 三島由紀夫 司馬遼太郎 など・・・ タイトル通りの場所も色々 60年間 日本に関わってこられた胸に沁みるエッセーです。

もう一冊 これは ここに一番多く出てくる 葉室麟さん です。 歴史ものじゃなく 私の好きな 時代小説 【あおなり道場始末】をご紹介します。

 

痛快でぽろっと 喉の奥に・・・・血のつながらない兄弟 (男・女・男) 父の汚名をそそぐため道場をめぐる・・・これも一気に読みました。

昨日・・・咲きました・ 寒菖蒲(冬菖蒲)です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




【わが家の小史】伊藤八郎著 (伊藤伝右衛門の養子) 

私は反省したり 見直したり・・・石炭王、伊藤伝右衛門と 妻で、歌人の柳原白蓮の家庭内での事。  

著者は子供の頃に 嫁いでくる白蓮さんを 父、伝右衛門と駅まで迎えに行った 以後10年以上 一緒に暮らしています。

 

小説ではなく 色んな思い出を書いたのを纏めたものですから、時系列ではありません。 旧伊藤邸内の売店でしか売ってないそうですよ。 売店の前に 看板?がありました。

もともと 白蓮さんしか知らなかったから この人のファンでした。 後年 旧伊藤伝右衛門邸が解放され、 最初の内 ガイドさんも伝右衛門びいきですから (当たり前ですね) 完全に私も伝右衛門派に変わりました。

 

著者は継母白蓮を非難はしていません。 でも文学は悲劇志向しがちである と書き 女中頭が家庭の実権云 々と書いていることについて否定しています。 あくまでも台所の実権・・・そりゃあ使用人が20人も家の中に居たら仕方ないですよね。 この四阿(あずまや)の事もありました。

著者が出征するときの様子も 大富豪は普通とは違ったけど 陰で涙する親の愛は変わりませんでした。 

 

時が過ぎ 白蓮さん家出事件のお相手 宮崎家との関係も良好になり 旧伊藤邸でも 数年前に白蓮さん関連の遺品の展示会もありました。

 

遠賀川河川敷にある、白蓮さん直筆の歌碑です。 

       おもひきや 月も流転の かげぞかし わがこしかたに 何をなげかむ 白蓮

 

 

         

        

   【雁】 森鷗外 著 

これはテレビの プレミアムカフェ を見てからです。 森鴎外 馴染みはあります。小学校5年か6年の時 クラスで指人形を作って 芝居をしました。私は山椒大夫でした。 というと主役みたいでしょう? 

違います。 安寿と厨子王 お母さん そこらへんが いい役です。

 

雁ですが プレミアムカフェの番組で 鴎外は 饅頭のお茶漬けが好きだったとあって 急に興味を持ちました。。

まぁ 北九州には 軍医時代 住んでいましたし 鴎外橋 という橋もあります。

2010年に訪ねた 鴎外の旧居です。【舞姫】 と 【阿部一族】 は いつも 朗読CDで聴いています。

 

でも 【雁】は 私にはちょっと難しかった。。。横文字がいっぱい出て来て 巻末で調べて書き込もうとするけど 小さいから書けない フランス語です。。日本語でよかろうも。。

小遣いさんから高利貸しになった男のお妾さん お妾さんの具体的な話はよく分かったけど・・ それから しのぶしのばず 無縁坂~ ストーリーの場所設定が 気に入りました。知らない街ですが 街並みも想像してしまう。

【私】以外に 岡田・ もう一人  そこで雁が出てきます。参考にならないでしょうが 読みたくなった方がいたならばうれしいです。青空文庫にもあります。

 

コメント欄は閉じています お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




【暁天の星】 葉室 麟 著 PHP文芸文庫 

まずこのカバーの絵 鹿鳴館かな? 明治維新の話です。主人公、陸奥宗光を正直言ってよく知りません。 

坂本龍馬の海援隊(前身は亀山社中)に加わるなど、終始坂本と行動をともにした。勝海舟と坂本の知遇を得た陸奥は、その才幹を発揮し、坂本をして「(刀を)二本差さなくても食っていけるのは、俺と陸奥だけだ」と言わしめるほどだったという。 (ウィキペディアより)

 

・陸奥は、事あるたびに いつも 坂本さんならどうするか ということを基準に考えていました。

・鹿鳴館の事をドラマで 目で見るのと違って 文字を追ってみるのは とても違って新鮮でした。

・日清戦争の件で 旅順での日本軍のした事は(殺戮 略奪) 悲しくなりました。

写真右のページ (未完)となっています。 麟さんは 執筆途中で亡くなられました。 こういう事だったのか と私にでもわかるように 最後まで読みたかったです。

 

短編の【乙女がゆく】 葉室麟 著

坂本龍馬 ここでは 竜馬 になっていました。その姉 の名前が乙女です。

薩長同盟の為 京の寺田屋にいた竜馬  寺田屋の お登勢 竜馬の姉、乙女  そして妻、お龍 3人の女性がそれぞれ興味深かったです。

 

そして この細谷正充さんの解説が・・・すばらしかったです。 未完でも何を伝えたかったか分かるような・・

 

最後に 葉室麟 夫人 葉室涼子さんの メッセージもありました。

 

  【異なれ】 鳥海連志 著  ワニブックス

この本は 長崎の姪からの🎁   ただ感動したいという人にはこの本をお勧めしません そう書いてあります。

でも はじめに で感動しました。

足りないものを嘆かず、あるもので生きていく。東京パラ車いすバスケ銀メダリスト・鳥海連志が伝えたい、「人と異なる」ことの重要性。
東京2020パラリンピック車いすバスケットボールでMVPを獲得した日本代表のスピードスター・鳥海連志が、過去の自分、現在の自分と向き合い、ありのままをつづる。
『長崎県長崎市で僕は生まれた。世間でいう「障がい者」として。ただひとつ言っておくと、障がい者として生まれてきても幸せだ。」(「はじめに」より

 

小説ではないから どこを開いてもいいというお話。障がいによって 選手ごとに 持ち点 があるとは知らなかった。

著者は勿論ですが 母親と学校の先生の力は 本当に偉大です。 著者のサインです。

 

コメント欄は閉じています。お越しいただき有難うございます。

 


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




出掛けることが少ないので 本を読むしかありません。友人から送ってきた本です。今回ご紹介するのは 時代小説ではありません。いつも思うけど 人の選んでくれた本は新鮮でいいものです。

【子育てはもう卒業します】垣谷美雨 著  祥伝社文庫 

 

4年制の大学を出た3人の女性 3人それぞれの若い時や 現在や 子育て その時間がまた戻っていたり・・あれ? と慣れるまで大変でしたが 中学受験 国際結婚 どんどん読めました。

 

私は郷土福岡が好きで、 作家も福岡県出身の人を選ぶことが多い。。 これは、アマゾン ポチッです。

【52ヘルツのクジラたち】 で 本屋大賞を受賞した 町田そのこさんは京都郡出身

ご紹介するのは 【うつくしが丘の不幸の家】 町田そのこ 著 創元文芸文庫

 

これは第1章では気づかない・・ 1戸の3階建ての家 枇杷の樹 から始まる。隣に住む人 この高齢の女性が とっても素敵で その描写がいい。

私もベランダで 枇杷を育てたことがあります。枇杷の もわもわっとした中に 花が開いていました。

 

実もなりましたが・・・ あんまりよくないというのでお墓に・・今はありません。。 今は 葉っぱを貰って枇杷首を作っています。 お薬に・・・

第1章では 何が気づかないかと言えば・・ 2章で この家の1代前の住人の話  順番が逆で 3章では そのまた前と 過去の住人の話 私がいいなと思った上品な隣人は その最初からの住人を知っています。

 

 

 

車中、友人から借りたユーキャンのCDが自動録音されて いつも聴きます。今回は その第6巻 約1時間

  • 『或る女』有島武郎 | 朗読:紺野美沙子
  • 『赤光』より斎藤茂吉 | 朗読:大和田伸也
  • 『阿部一族』森 鷗外 | 朗読:大和田伸也
  • 『道程』より高村光太郎 | 朗読:草刈正雄
  • 『羅生門』芥川龍之介 | 朗読:柳家花緑
羅生門などは ホント ドキドキします。 もちろん全編ではなく・・・ 羅生門の死体の山で 死人の髪の毛を抜いている老女と 通りかかった下人の物語 理屈は何にでも つくもんだと思ったことでした。
 

 

10月4日 参加しているパソコンの会 発足19周年でした。今日から20年目に入ります。

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




十五夜のコンサートに行った日 昼間にも朗読会があり 聴きに行きました。我が家から兎に角、まーっ直ぐ この会は初めてですが 同行の友人が2度目でした。

 

場所はくらじの郷(遠賀町の先の鞍手町) あしや会(同級生女子6人組)では よくお弁当を持って大広間で、おしゃべりしてました。今は大広間は無く学童の場に変わっていました。

 

花か葉っぱか分からなかったけど ひときわ目立ったので 主催者側の方にお聞きしたら コリウス そういえばそうだった。

 

その日のプログラム 私が一番 いいと思ったのは 青葉の笛 

一ノ谷の戦いで熊谷直実は平敦盛を組み伏せ、首を取ろうと敦盛の顔を見ると、息子と同じ年頃の美しい若武者だった。 ためらう直実だったが、泣く泣く敦盛を討ち取った。 そこには「青葉の笛」が。 直実は無情を悟り、後に出家して高野山に登った。(ネットより)

 

この青葉の笛 をはじめ 壇ノ浦まで 盆・彼岸に来て下さる 智鏡尼の十八番 琵琶を弾きながら・・

 

 

わが家でお会いするのと 行事の時は違いますよ。火渡りの行 の護摩焚きの時です。

 

夢十夜は 第三夜からの朗読 一から始めないとね・・・青空文庫からコピーしています。

眠れない時 時々読むので 条件反射で・・・

 

最後に このひまわりですが くたびれてるはずはないのです。この日の為に 他全部豪華で美しい

そこで テレビで観たのを思い出しました。 もしかして・・・ ゴッホのひまわり という品種があるそうです・

ちょっとくたびれたように作ってあるそうです。これがそうかな?

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近になって北極星が交代星で、 今の北極星は ポラリスという名であることを知ったばかりでした。

で・・・・アマゾンで本を探してみたら タイトルで 【君はポラリス】 があり 注文しました。

著者は あの 舟を編む の 三浦しをん さんですから・・・・

 

目次を見ました。 11篇の短編集 でも 【君はポラリス】 という短編はありません。んん~ これはちょっと50年くらい前ならいい恋愛小説で ちょっときつかったです。

そんな中 良かったのは 10番目 冬の一等星 母親が買い物中 車の後部座席で眠っていた少女が 車窃盗犯に誘拐?される・・・ 

 

どのくらい前かなぁ~ ブログ友のどんこさん の コメントのやり取りの中でのことです。 表向き泣かずにテーブルの下で ハンカチをぐちゃぐちゃにして 手で泣いた ・・・芥川龍之介の短編のお話でした、 私は読んだことありません

先日 再放送のサスペンスで 親族の死 に 検事の卵だったか、若い女性が泣かない 冷たい仕事人間と思われていた

そして 何か拾おうとして机の下をみたら ハンカチを握りしめ耐えていた そこで ふいに思いだしたのです。。この作者は 芥川龍之介の【手巾】 を知っていたのです。

青空文庫で探したらありました。 ルビを外せばよかったけど 考えもせずそのまま印刷したら14枚。。  私自身は泣き虫ですが、子供の時しか号泣をした事ありません。恥ずかしくてできない。 嗚咽は・・秘密。

 

       🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑

福島県産 まどか という品種 柔らかい実も美味しいけど 大昔 実家にあった桃は ちょっと硬めでした そんな🍑でした、 その桃ノ木に ケムシがつくので 私の為に 父が伐って捨ててくれた思い出があります。

妹が買ってくれました。実家の桃の事は憶えていると思います。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前回は、5番目  白虹の章までご紹介、あくまでもあらすじ・テーマではなく私が心に残った所です。

(写真は段落のつもりで 好きな十一面観音です。) 

京都観音寺 30年近く前 手の届く所にあり触れていいと許可を頂き触れた国宝です。 お茶もごちそうになりました。  

 

6番目 玉座の章 聖武天皇即位 3年後 皇子 基王が誕生しても 光明子は光明子のまま 皇后ではありません。

7番目 炎舞の章 基王は1歳にも満たないで病死  呪詛は小説として面白いところで  光明子の兄弟たちを死に至らせた痘瘡の流行とか   長屋王 膳夫(かしわで)たちの自死 10年くらいにも及ぶ 長屋王の変 が終わります

聖林寺の十一面観世音菩薩様です。 奈良の桜井市・・・駅前の3千円台のホテルに泊まって ミスドで朝食 朝一で行きました。 妹と一緒でした。昔の話。

 

長屋王亡き後 光明子は光明皇后になります。 天皇の妻は皇后 というわけにはいかなかったのです。

天皇の妻妾は 皇后 后 夫人 嬪(ひん) 后以上は 皇族からしかなれない 夫人と嬪は進化の娘の場合 光明皇后は例外

大坂 道明寺の 十一面観音菩薩  梅の花がいーっぱい 咲いていたのを思い出します。

 

8番目 悲愁の章 光明皇后の慕う 元正皇后の死 のところで十一面観音 について触れられてます

室生寺の十一面観世音菩薩です。ふっくらして大好きです。

 

9番目天門の章 で心に残った言葉

十一面観音菩薩様は菩薩の身でありながら、この世に生きるひとを 一人残らず救わなければ、未来永劫、菩薩界に戻らないっと発願された仏様・・・

滋賀県の渡岸寺(向源寺)十一面観世音菩薩様は それはそれは美しいです。上皇后さまもファンでいらっしゃるそうです。

 

10番目 星辰の章 

私は思い込みが激しいのですが 最近北極星の事を色々知り 【星辰】って きっと北極星の事だと思いました 違いました。

光明皇后は 施薬院(薬草を栽培して病人に施す) と 悲田院(貧窮に苦しむ人に食べ物と住むところを与える) を設置しました。 これは法華寺で聴きました。 

光明皇后をモデルにした法華寺の十一面観音 前回も紹介済み

 

そして聖武天皇は 安寧の世 作るため 金銅の大仏を建立します。

東大寺のホーム頁より

 

 

6か所の十一面観音菩薩は全部 国宝です。 私は特に十一面観音菩薩が好きで 6体全部拝観しました、

ところが1999年に 京都 六波羅蜜寺の十一面観世音菩薩が国宝に指定されましたから7体になり 宿題が残りました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




聖武天皇と光明皇后のお話で 最初の緑陰の章 は 皇太后、光明子 から始まるから ん❔ でした。 本の紹介の時に毎回言い訳しています。 時代小説が好きで 歴史は苦手なんだと・・

でもですね~ 例外があるんですよ。奈良時代は好きなんです。若い時 どれだけ行ったか分かりません。

 

若草の章 生い立ちに戻ります。藤原鎌足の次男 藤原不比等の娘 安宿媛(あすかべひめ) 首の皇子(おびとのみこ)同い年の親戚です。10歳  そこに 長屋王の長男 膳夫(かしわで)と出会います。

朝ドラでもそうなんですよね~ ヒロインには必ず 性格の違う2人の男子が・・・・光明皇后をモデルにしたと言われる 法華寺の十一面観音菩薩像です。もちろん行きましたよ~。

 

藤原氏と長屋王とは 身内から皇位を出すための争いで敵同士、 その時すでに 子供同士は淡い気持ちを持ち始めたのに 長屋王は この娘を家まで送るのに 呪詛をする男をつけます。

上の十一面観音菩薩を 和辻哲郎は 一種隠微な蠱惑力があると書いてますが 私は聖母に見えました。

 

3番目 瑠璃の章では 首の皇子 立太子の日 長屋王が手下の呪詛師?に置かせた 蠱壺が見つかります。 壺の中に蜘蛛や蛇をいっぱい入れて呪詛  腐ってひどい匂いがするもの 

(写真は法華寺の散華と 御守犬 尼さんが手作りしていると聞いていたので買いました。30年くらい前)

 

4番目 月輪の章 では

藤原氏は 縁起が悪いということで 首の皇子を直接天皇にせずに 間に女帝を入れることにします。 

元明天皇から元正天皇(げんしょう)母娘で天皇になりました。光明子は 皇太子の妃になります。

さて今からが 心に残ったところです。 

白虹の章

不比等が亡くなって悲しみにくれる光明子を 元正天皇が 正倉に連れて行きます。 私たちが正倉院と言っている あの 高床式 校倉造 

 

そして 黒作懸佩刀(くろづくりかけはきのたち) を渡す場面 驚きながらも光明子は恐る恐る両手で柄を握りしめた。 感動的な場面ですが キリがないから割愛します。

私はこの銘に覚えがあったから 手持ちの正倉院展の図録を 引っ張り出してみました。 ないから検索してみたら・・・・ なんと この 麟さんの小説が出てきました。

 

〔黒作懸佩刀〕
葉室麟の「緋の天空」の中でも詳述されたように、歴代の天皇に伝えられた太刀。「黒作懸佩刀」は天武天皇の皇太子・草壁皇子の常用した愛刀ですが、草壁皇子は即位することなく若くして薨去する際に藤原不比等に与えられました。子の軽皇子(後の文武天皇)を天皇位につけることを委嘱したのです。そして文武天皇が即位すると拝領した「黒作懸佩刀」を献上しましたが、この天皇もわずか25歳で崩御します。「黒作懸佩刀」は再び藤原不比等に下賜され、文武天皇の遺児・首皇子(後の聖武天皇)に献上され、その後首皇子は無事に聖武天皇として即位しました。すなわち草壁皇子→不比等→文武天皇→不比等→聖武天皇と伝えられた刀とされています。草壁皇子から下賜された不比等は、当時従五位下の31歳、上には60名以上の上級官吏がいたらしい。裏返せば、不比等は「黒作懸佩刀」を使って藤原氏の権威付けを図っていったともいえるようです。

 

それでもどこかでみた・・・ありました。やっぱり見ていました。

 

よみがえる・・・だからレプリカですね。懸とか佩とかいうのは いろいろあるのでしょうね。

白虹の章 最終・・・ 膳夫と 光明子 

膳夫が額田王の歌を 光明子の横顔を見つめて詠じます。

あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る
額田王のこの歌に対して大海人の皇子は次の歌を詠んで答えた。
  紫のにほへる妹を憎くあらば人妻故に我れ恋ひめやも

光明子は 人妻、 切ない胸の内が 伝わります。。

 

いつもはあらすじを書かないのに 暇ですからね~ つづきはまた・・・

長々とお読みいただき 有難うございました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




【奔流の海】 伊岡 瞬 文芸春秋 一気に読みました。 虐待の話で、読むのが辛いけど止められない。

子供を当たり屋にして今!という時に背中を押して怪我をさせる 4歳から繰り返し その子が主役です。

 

参りましたよ。ストーリーは省きますが(笑) どういう事でハマったか まず すぐに出てくる歌が 今日私が体操教室でコカリナを吹こうと歌詞カードを準備した椰子の実 だった事 

カットはフリー素材からお借りしています。

 

話に出てくる星の話が最高に面白い。夏の大三角形、彼はこと座のベガ(七夕の織姫星)が好きなんです。

因みに私は オリオン座のリゲルが一番好きです。  

 「真砂なす 数なき星の 其中に 吾に向ひて 光る星あり」 正岡子規の歌も紹介されました。

 

月とか星とか若い時から好きなんですが 今まで全く知らなかった

北極星は 星の名前ではない・・・変だとは思っていたんです。 リゲルとか デネブ とか名前があるのに 北極星は。。。そうなんですよ・ 北極星は交代する 今の北極星は ポラリス 2等星

時々見るこの本は 私の参考書ですが、絵本だから そんなこと書いてない

 

私の星、リゲル 大きさは太陽の50倍 距離は770光年 上の本には600光年になっているから そう思っていたけどこれも変わるのか

先に書いた夏の大三角形 夜空を見て探して下さいね。おりひめ星ベガ  わし座のアルタイル、白鳥座のデネブです。

 

 

エジプトのピラミッドは北極星に向かって造られた と言われていますが その時の北極星は今とは違います。りゅう座のトゥバンだったのですね

   デジタル岡山 ここです。 一部抜粋しますね。

「現在の北極星はこぐま座のポラリスですが、約3000年前は、こぐま座のコカブ約5000年前には、りゅう座のトゥバンという星が北極星でした。約2000年後には、北極星はケフェウス座のエライに、約8000年後には、はくちょう座のデネブ、約1万3000年後には、こと座のベガが北極星となります。そして、約2万6000年後、また北極星は、こぐま座のポラリスにもどるのです。」と記載されている。

目からうろこが パラパラ落ちました。

 

目次がまたびっくり 目の錯覚かと思いました。  第1部は 虐待 その一番最後の行の文章です。 

   世界がこんなに悲しいなら、生まれてきたくなかった——-。

 

第2部は 子供を虐待する親が なぜか不慮の死を遂げるミステリーです。

これを読んで 【奔流の海】 読みたくなる方が いらっしゃったら嬉しいです。

 

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただき有難うございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »