好きな石橋って数多くあるけれど その中でも好きな石橋 「永山橋」です。道路からこの景色が見えたら・・・・下りてみたい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/78/f7223888e724b31d20d210991e5baa5e.jpg)
文政6年(1823年)に架けられたが、文政12年5月の洪水で流失している。 現永山橋は明治9年に着工し明治11年に完成している。(案内板より)
この畑の端っこから下まで行きたい・・・ 坂だから小走りになる・・・・歳をとるとブレーキが利かない これが危ない・・・・でも降りたい。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fa/16e749f0d647c9c8ea9717a206b1b07a.jpg)
ほら~ これが観たいじゃないですか~ 石工は肥後八代手永の橋本勘五郎である。 左の坂道 急でしょう? 止まれなかったら落ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bb/1b76dd432bac6f25b0620d9e9e25c973.jpg)
渡ります。 この橋を渡る時、私は必ず一つのことを思っています。 あの家の人はいいなぁ~ です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9c/0833c213e70ec3397983cd27edbefade.jpg)
これは渡って振り向いたところです。。。 上の道路は菊池渓谷に行く道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d5/88aead93f87d5dbecee330979b349021.jpg)
案内板にも 永山橋は欄干の形状に特徴がある と書いてあります。 柔らかい線に 温度まで温かそうに感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bf/a03ea21a69133e6c0c2ace6032b5d7f7.jpg)
羨ましいお宅の物置の所に入らせて貰って 撮ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9c/5b1ffe58243cdde33a028e5232437d09.jpg)
これは はるか向こうにマイカーがあって 永山橋 と 私の影と スリーショット![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d3/0f85941f50cd5020ccd9320a6c1843a2.jpg)
もういいでしょう・・・って言われそう・・・・・最後の最後です。 永山橋を渡っている車 私の車なんです。
長さ24.4 m 高さ17.0 幅4.7 輪石45枚 永山橋をご紹介しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f9/1570e7b247539f872af2e58dfc324842.jpg)
この前 お正月だったのに 2月になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d3/25f2a073ebffbe6ac637c11f64996b2d.jpg)
コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。