今日は予報どおり素晴らしい朝を迎えました。 朝から日差しが眩しく、暖かく、こんなことは何日振りでしょうか。
今日の最高気温は23度を越えたようで、昨日(17.1度)とは6度以上も暖かい日となりました。これだけでも嬉しいです。
隣の小学校は、17日(日)が運動会で、今最後の練習に熱が入っていますが、今日面白い運動会のプログラム(新しいゲーム?)を見ました。
4月の10日前後のブログでも取り上げたことのある小学校です。街中の学校で、今年の新入生はたったの8人、全校児童数120余人。まもなく一年生は一人へって7人になるとか。
全校生?が4つのグループに分かれて、赤・青・黄・緑のボンボン?を持ってマスゲームの練習をしていましたが、いろんな子どもが居るもので、本当に一生懸命やっている児がいるかと思うと、全くやる気のない投げやりな児もいて、そういう子どもたちをまとめていくのは大変だなと他人事ながら思った次第です。
マスゲームの後が始めて見る面白いものでした。4つのグループそれぞれにブルーシートが渡されました。ブルーシートを畳2枚分くらいに折り畳んで、6人以上の子どもが持ちます。他の6人前後の子どもたちは玉入れの玉を持って、ブルーシートを取り囲み、ブルーシートに玉を投げ入れます。それだけなら全く面白くはないのですが、ブルーシートを持っている子どもたちは、玉をはじくべく、シートを全員で大きくばさばさと揺らし、入った玉を外に出そうとします。残った玉の数を競うようです。
ただそれだけですが、我々が持っている運動会の定番、玉入れの変形版ですが、見ていても単なる玉入れよりも面白そうです。ブルーシートに入った玉を皆で力をあわせて外にはじくので、入れるほうもはじく方もともに熱くなれるし、なかなか単純ながら面白いゲームではないかと感じ入った次第です。
不思議なのは、アメが振ると、雨が降ると、必ず3箇所くらいに水溜りができます。今日は晴れたし、運動会の総練習みたいだし、水溜りがあるために校庭の何処が低いかが分かるわけで、水溜りに砂を入れればいいのになと思うのですが、それをしないことです。
砂がないわけではないのです。校庭の周りには一杯あります。単に面倒くさいのか、すぐ乾くからいいと思っているのか、どうでもいいことですが、その理由は分かりません。
天気予報では、16日、17日と崩れそうですが、果たして子どもたちにとって吉と出るか凶と出るか・・・。