鮎と戯れて・・・魚族に感謝

東北地方を中心とした短い夏のあまり多くない鮎釣りの記録。家族に感謝して。近くの広瀬川の環境等にも拘るも、オフは時事問題も

天晴!秋晴れ

2022-10-20 14:46:45 | お知らせ

  

今日の最低気温は7.8度のようですが、風もなくとっても明るく過ごしやすく文句なしの秋晴れとなっています。きょう午前中県北の方に行ってきましたが、蔵王連峰がくっきりと見えました。雪は全くなかったです。

              

 

ということで、きょう正午の観天望気です。 天気:晴れ、雲量:2~3割、気温:19.6度、湿度:41%、風速:2m/s,不快指数:62 となっています。きのうとすべての項目がほぼ同じですか。気温は2度高いか。

   

午前中三本木の農家宅へ。今週初めか、ようやく稲刈りも終わったという電話がありました。それでは、これから、いよいよ新米を購入するか!今まではひとめぼれ一色だったのですが、ちょっと趣向を変えました。

   

「ひとめぼれ」と「ささむすび」の2種類としました。ともに30キロ入りですが、30キロの1袋は我々には重すぎますので、はじめてですが、1袋を二つの袋にしてもらいました。15キロなら我々でももてるだろうと。

          

 

15キロといえばご存じですか、むかし昔冬のみかん、温州ミカンは15キロの段ボール詰めでした。重かったですが、その分いっぱい入っていて食べ応えがありました。今は何キロですか、10キロかもしかして5キロもあったりして・・・。

野菜や果物の1箱、1パックの重さは軽くなりましたね。イチゴだってそうですし、リンゴやナシだてそうでしょう。みんなあまり食べなくなってしまったから数が少なくなってしまったのか、少量にして数を稼ぎ少しでも多く儲けようとした結果なのか・・・。

 

           (3個)

このトマト、見慣れていますか?なんかきのうまでと異なるとは思いませんか?きのうまでは下の写真のように大きいトマトは4個ついていました。

  (4個)

 ついに採られてしまいました。 

ついにこの日が来たか! がっかり、残念です。もっと真っ赤になるまでこのままにしておいてほしかったなあ~。まあ、それを期待する方が甘い!まちがっている!ということなのでしょうがね。

ほかのトマトはきのうと変わりはありません。まあ、こちらはじっと定点観測していくだけです。

そしたら、分流の少し上流左岸の浅瀬に投げられていました、なんでこんなことをするのか!!!

根こそぎ採られて分流に捨てられて・・・・。

     3個なっていたのに・・・・・ 

 

そうそう、今朝改めて見つけました。まさかこんなところから芽生えてくるとは!?場所はここです。

  下水の巨大な排水口です。

この写真の右側のコンクリートの壁をご覧ください。植物が伸びていました。

            

  こんな隙間からも・・・。

 

 本流右岸にいました。

  飛び去って

             お山の大将

 

  

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする