堤防の大きな渋柿
一杯実っていたのですが、大半の柿はなぜか落下してしまうのです。もったいない限りです。
いやあ、きょうはよく冷えました。今日の最低気温は 5.7度 です。きのうが10.1度でしたから約半分近くの気温でした。この分ではそろそろ見たくもない”初霜”も見られるのかな。
でも、日中の気温はきのうよりもちょっとだけ高いのかな。16.3度とかラジオが言っていました。ということで、きょう正午の観天望気です。 天気:晴れ、雲量:7~8割、気温:15.3度(昨日は13.6度)、湿度:46%、風速:6m/s,不快指数:56 となっています。
きょうは午前後半、小学校へお邪魔して校長先生や教頭先生等と懇談してきました。校長先生は今年変わったのですが、6年前にはこの小学校の教頭先生をしていたので、学校や学校を取り囲む環境についてはかなり知っていますので、何かとやりやすいですね。話しが通じやすいです。
地域の公立小学校は、地域とともに車の両輪のように相携えて子どもたちの健やかな成長のためにいろんな活動をしていければいいなあとつねに思っています。そういう活動をすることは、一義的には子どもたちのためですが、それはひいては高齢者自身のためでもあるのではないかと思うのですがどうですか。
今朝の河原は風も少しあって分流は波立って水中の小魚の泳ぐ姿は見られませんでした。カモ等の鳥類も不在。もちろんカワセミの姿も見られません。2,3日前かな、分流の小枝の動きを見て、これはもしかしてカワセミかなと思ったのですが、違いました。シジュウカラですか。
枝にまとわりつく動きが遠目にはもしかして、と期待させたのですが残念でした。
カワセミは見られなかったですが、その代わり?こういう蝶々が写真を撮らせてくれました。ありがたいことです。
実物はこの三分の二くらいの大きさです。まだ生きていたのですね。
本流のカモの群れです。
最後は、きょうのトマトです。 まだ健在です。