正午までの気温をみるとほぼきのうと同じかな。正午の気温は、きのうが5.4℃で、きょうは5.9℃となっています。
きょうはモーツアルトの誕生日なのですね。毎週楽しみにして見ている「題名のない音楽会」を見たいたら1756年のきょう音楽の天才・神童が生まれています。370年くらい前のことになりますか。しかし、亡くなったのが1791年の12月5日ということで、36年に満たないのですねえ。惜しまれるというかもったないことです。
番組ではモーツァルトの天才ぶりを発揮している3曲を演奏して教えてくれました。音大の先生が「本当の天才性は作品の中にひそんでいる」という考えで交響曲第40番とかを演奏して見せて(魅せて、聴かせて)くれました。ミレレ ファミミ とか実際にフォルテピアノ(当時のピアノ)を弾いて教えてくれたりしました。
意外だったのはモーツァルトの作曲した曲はほとんどが長調で95%くらい占めるとのこと。短調は5%ということです。不確かですが、ベートーベンは短調が好きだったとか聞いたことがありますが…
いやあ、咲いていました、隣家の梅の花。寒さをものともせず凛と咲き続ける、いいですねえ。ここ数年くらい前から。桜ばかりから梅の方にも注目するようになりました。
おととい、一昨昨日にはもう咲いていたようです。すごい生命力ではないですか。純粋に、率直に見習いたいものです。
水が澄んできました。
分流のカモたちです。