あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

今日は餅つきをした。

2005-12-30 23:57:31 | 日々雑事
今日は一日中良い天気のままで終わってしまうのかと思われたが
午後からは大粒の雪が降り始め、午前中とは打って変わった天気になってしまった。
夜にはすでに20cmは積もっていた…大晦日も雪片付けかな。


 
鴨が川で泳いでいる穏やかな昼近く…。

ここ2~3日、あまり調子が良くなかったばぁ~ちゃんだったが
何とか調子を取り戻し、予定にあったショートステイへと出かけ
大晦日と正月の三が日は、介護もお休みしてのんびりと過ごす予定だ。

今日は餅つきをした。

年末の12月29日は「苦を搗く」音韻から九日餅(くんちもち)と呼び
年の暮れの数日間のうちその日だけは餅を搗いたり購入を避ける風習があり
一方で二九を音韻からフク(福)と読み29日を迎える地域もあるようだ。

昔は臼や杵で何人もして餅つきをしたものだが、今は餅つき機という強力な味方がある。
だから一人ででも楽々と餅をつく事が出来る優れものだ。



臼の部分に一昼夜水に浸した餅米を入れて蒸かす。



蒸しあがり


私は餅よりも、この搗く前のおふかしが好きでいつも搗く前に取り分けておく。
ちょびっと、しょう油を垂らして食べたら…もう!! 美味しいの何のって^^;
初登場 マイ茶碗!



真ん中あたりから、こんもりと盛り上がり…餅らしき顔が見え隠れする。



餅が中で踊っている。


出来上がり(^-^)



さてさて…大根おろしは以前たくさんおろして、冷凍しておいたものを解凍しておいた。
こういう物は一度にたくさん作って冷凍して置けるから助かる…。

あんもちと大根おろしの餅…それから納豆餅とか汁餅等考えていたが
あの あん餅のあんこ、昨夜ストーブに上げて置いたのをすっかり忘れていて
コゲはしなかったがカリカリになって、とてもあんこに出来る状態ではなく
こっそりと捨てた…内緒の話だ。

で、去年に枝豆を潰してずんだを作って置いたもので作った。
ほら 冷凍庫も整理しなくちゃ~とか何とか!



ちょっと大きなコンニャクのように見えるが間違いなく餅。

残りは、オヤジな私さんのブログを読んで真似て袋に入れてみた。
それまでは、片栗粉を使っていたのだが、辺りに散らばって掃除が大変だった。
どっちにせよ、ある程度固くなったら切ってしまうのだから
この方法は、なかなかのアイデアだと思った。

夕方から降り続いていた雪も、今はかなり積もってしまった。
明日の朝も雪片付け決定のようだ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする