獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

初「シーナシーナ」

2025年02月09日 | 我が家の食卓


休暇をいただいていた、その日。
妻とともに「シーナシーナ」に、初入店を果たした。


1Fに入っているテナント「ロピア」にて・・・




種々の食材を、調達。
気が付いたら結構な金額になってしまうのは、コストコ同様である(^^;


マイ・クロストレックのラゲッジルームに、それらをしっかりと積み込んだ。



そして、その日の私の夕食は。
「ひっそり人気です」という、「魚萬 鰻丼」。


「そのままレンジでOK」というのが。
ものぐさ太郎の血を引く私に、ジャストフィット網タイツである。


そして、レンチンすること2分30秒。




山椒をまんべんなく振りかけて、いっただきま~す


その、しっとりとした、むにゅり感。


タレの味とごはんの厚みが、若干薄めだったものの。
まごうかたなき「うなぎ」だ~と、うなづく私



そして、翌日。
メインディッシュは「生本まぐろ中トロ刺身用(奄美大島産)」である。


「一度も冷凍してない!」とのコピーに、私はすでにTKO🥊


まあ、冷静に考えると。
お値段もそれなりではあったのだが・・・
細かいことは忘れて、目の前の幸せに、かぶりつこうではないか。




夕食として。
「鉄火丼」で、いただいた🥢




いやはや。
その、しなやかな本物感&とろける旨味
口中をオブラートするそのお味に、私は幸せの骨頂状態に陥る。



さらに、その翌日。
妻が「我が家のテッパン」をついばみはじめたので、私も嬉々として参戦。


それは、「黒豆あられ」「ちーずすなっく」「のり塩すなっく」「梅塩揚げ」「いか豆」「いか天すなっく」「えびあられ」の、7種混合。
どんなワクチンよりも、私の健康と滋養強壮に、効きそうだ。


また、5袋の小分けになっているのが、肝心かなめのヒットソング


「梅肉パウダー」「青のり」「かつお節エキス」「アオサ」。
原材料も、健康的と言ってさしつかない。


「チーズスナック」は、まろやか。
「いか天スナック」は、ピリ辛。
「梅塩揚げ」は、ほどよい酸味で。
「黒豆あられ」は、ナイスな醤油味。
これはまさに、あられ系お菓子のバラエティーツアーだ👏



そして、金曜夜。
満を持して登場したのが、「焼きとんそく」である。


製造者は、長崎県佐世保市の「(株)丸協食産 夢工房」。
常温保存で、賞味期限がなんと本年7月まで
近年の食品包装技術の進歩に、脱毛・・・もとい脱帽である🎩




添付の「ゆず酢だれ」が、同業他社のとんそくとは一線を画す、オリジナリティ◎


この手の品は、やはり「湯煎」でいただくのが、正しい。
それは、半世紀以上に及ぶ私の人生で、会得した唯一の「知恵」なのだ。




「ゆず酢だれ」を、でっぷりと掛けて。
いっただきま~す🐽


まさにとろけるような柔らかさの、それ。
「とろぷり」という単語は、この商品のためにあると言っても、過言ではない💮
タレの酸味とピリ辛さが、艶姿ナミダ娘


食後に唇に残る、麗しいネパネパ感💋


身が骨から軽やかに分離するのも、見逃せないチャームポイント
このとんそく、私が生涯に食したとんそくのうちで、ベストオブベストだった



シーナシーナというか、ロピア。
まさに黒船である⚓
私は、もう、脱毛・・・もとい、脱帽です🎩

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北日本フード 濃旨キムチ

2025年02月04日 | 我が家の食卓


我が家の冷蔵庫には、キムチが常備されている。
今回は「濃旨キムチ」なる商品を、試してみた。


販売者は、「スーパー極上キムチ」で名を馳せた、「北日本フード(株)」。
コープさっぽろでのお値段は、税込235円だった。


その、四角いパッケージデザインは。
どことなく、ピックルスの「ご飯がススム」シリーズを連想させる。


「豚生姜焼き」と合わせて、丼でいただいた🍚


しっかりしっとりの辛さと、そこはかとなく感じる「ケチャップっぽい甘み」。
ひょっとしたらそれは、「かつおのまろやかなダシ」が、成せるワザなのかもしれない。
この商品、お味も「ご飯がススム」に近いイメージなのだが・・・
「後を引く辛さ」は、こちらの方が、私好みかも💡
今後は、とっかえひっかえ、購入してみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分2025

2025年02月03日 | 我が家の食卓

土曜日のお昼。
次女と次女の彼氏を招いて、ホームパーティを開催した。


ランチは、我が家では定番の「手巻き寿司」。


「ねぎとろ」に、「サーモン」。


「くじら」に、「本まぐろ」。


「かき」に、「ぶり」に、「やりいか」。


そして「チーズ納豆」という、我が家においては「ほぼ不動のラインナップ」である。


手巻き寿司を恵方巻に見立てるのも、例年通りの我が家のたしなみ。
今年の恵方は、「西南西」だった。


まずは「ぶり」から。


そして「かき」は、「ゆずか」に浸して。


ゆずの酸味とかきのミルキィさが、幸福な結婚である💛


「いか」の上には、「納豆チーズ」を添えて。


そして、みんな大好き「ねぎとろ」。


「サーモン」も、欠かすことの出来ない定番ネタ。


「くじら」の薬味は、やはり「生姜」で。


「本まぐろ」は、やはり個人的には「最強ネタ」である💮





手巻き寿司を食したあとは。
次女の彼氏からの差し入れである缶ビールや、


おつまみたちをいただきつつ・・・


しばらくぶりの家族マージャンである。
結果は、親っパネ(リーチ一発ツモ・タンヤオ・ドラドラ)をアガった次女の圧勝。
私は、マイナスにはならなかったものの、次女には遠く及ばず。
ともあれ、じつに愉快なおうちマージャンであった💮



そして、日曜夜。
節分だけに、やはりおつまみは、「豆菓子」をいただきたい。


はまなすの「豆菓子アソート」は。
「素焼黒豆」「焼しょうゆ」「焼いか豆」「七福豆」「うぐいす豆」の5種混合である。


それぞれの原材料は、👆のとおり。




カリッと香ばしい「素焼き黒豆」。


甘じょっぱい衣の「七福豆」。


「焼きしょうゆ」は、ビールのアテにもジャストミート⚾


「うぐいす豆」は、ほんのりとした甘さに、カリッと乾いた食感が好印象◎


そして「焼いか豆」は、しっかりと「イカゲソ」のお味🦑

歳の数ほど喰えたかどうかは、微妙だが・・・
お豆三昧を、ゆるりと愉しませていただきました🍺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「業務スーパー」の「北京ダック」

2025年01月22日 | 我が家の食卓


1月の第2土曜日。
私が向かったのは、「業務スーパー」である。


こぶたナースさんがブログで紹介していた「北京ダック」を、どーしても喰いたくなってしまったからなのだ🍗


ちなみにお値段は、税別1,180円


原産国は中国で、輸入者は兵庫県加古川市の「(株)神戸物産」である。



んでもって、翌日曜日。
あらかじめ冷蔵庫で自然解凍しておいた、冷凍パックのそれを・・・




クッキングシートを敷いたオーブンの天板に、おなかが上になるように、置く。


180℃に予熱したオーブンで、




オーブンのタイマーは、60分に設定。


まずは片面を、30分焼く。


👆が、その状態である。


それをひっくり返して・・・


続いて背中側を、30分焼く。


おおよそ1時間で、「北京ダック」完成🙌
いやあ、その銅色の照りが、食欲を激しくそそる👅


それをメインに、日曜日は「おうち居酒屋」的な晩餐である🍺


その、ハーブ&スモーキーな、かぐわしいかほり


皮は、表面はカリッとしながらも、ぷるっぷるのぷりっぷり
まさに「コラーゲンの塊」である👏


加えて、その「燻製的」な旨みが、すんばらしい💮


身はしなやかで、かつ、しっとりねっとりとした食感
オイリーな幸せにまみれつつ・・・
アラカン夫妻の我々二人では、当日中の完食は、無理(^^;
なので、残った分は、料理のバリエーションとして愉しむことに。







翌、成人の日。
私が用意したのは、あんかけ焼きそば用の「蒸し麺」。
コレの上に、北京ダックをトッピングして、豪華おうちランチにしようという算段である。


骨を外した、北京ダック。


キムチも、併せてトッピングしちゃうことに。


袋の裏に書かれた指南通りに、蒸し麺をフライパンで焼き上げる。


そして、出来あがりの姿が、👆である。
蒸し麺の黄色・キムチの赤・北京ダックのブラウンが、視覚的にもジャンクで素晴らしい👏




くったくたに混ぜてから、いっただきま~す


スモ―キッシュな北京ダックと、キムチの甘辛さが、金妻的にしたたかな不倫
設計図通りの、プレミアムなジャンク感
私は自らの発想に、拍手した👏



1月14日も、おつまみ的おかずとしてついばみ、完売に至りました。
この「北京ダック」、超オススメです
この商品を教えてくれた「こぶた」さんに、大感謝なのです

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぐらの里 辛くない 青ゆずこしょう

2025年01月11日 | 我が家の食卓


妻のご実家から、お土産としていただいたのが「かぐらの里 辛くない 青ゆずこしょう」である。


製造者は、宮崎県西都市の「(株)かぐらの里」。
「ゆず製品」に特化した企業のようだ。


ペースト状のそのルックスは、チューブわさびのそれのよう。




程よい辛さと爽快な酸味で、里芋の煮っころがしにジャストフィット
お刺身の薬味としても、使えそう
妻のご実家に、感謝感激雨あられ・権藤権藤雨権藤です

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキチキボーン® 骨なしフライドチキン 鶏むね肉使用

2025年01月08日 | 我が家の食卓


昨年12月第1週の、フライデイナイト。
おつまみ兼夕食として、チキチキボーンの「骨なしフライドチキン」を喰うことに。


その商品名は「そうざい」。
そして製造者は「日本ハム惣菜(株) 北海道工場」である。


作り方は👆の、3パターン。


基本的にものぐさ太郎である私は、もっともお手軽な「電子レンジ調理」をチョイス。


お皿に移し替え、ラップは掛けずに・・・








600Wのレンジで、1分20秒加熱。


しかしながら。
我が家の「回る皿が無いレンジ」。
結構、温めムラが、あるのよね~・・・(^^;
なので、皿の向きをちょっと変えて、追加で30秒温めた。


18時51分に、夕食兼晩酌の、開宴🍺


むにゅりとした、鶏肉の繊維感。
しっかりとスパイシィな、衣。
ビールのアテには問答無用で、今夜は最高☆状態である🍺
しかしながら・・・
その絶対量は、育ち盛りの私には、まったく足りず。
「夕食」には成り得ず、「おやつかおつまみ」としか、言いようがありませんでした。
また、「骨なし」は、確かに食べやすいのだが・・・
骨付きチキチキボーンの、骨と身の部分に挟まれたオイリーさが、ちょっと愛おしく感じたのも事実であります(^^;
ご、御免m(__)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「洗わないから美味しいかき」をそのまま凍らせた冷凍かき 

2025年01月07日 | 我が家の食卓

正月休み最終日の、ディナー。
妻との協議により、昨年末に食べて美味しかった「洗わないから 美味しい かき」で「牡蠣鍋」にしようと、プランがまとまった。


しかしながら、それの「生食用」は、残念ながら見つからず・・・
なので、セカンドベストとして、【「洗わないから美味しいかき」をそのまま凍らせた冷凍かき】を用いることに。


併せて、👆の2点も、お買い上げ


鍋つゆは「ごま豆乳鍋つゆ」。
そのパッケージがウマそうだったので、一目惚れでお買い上げした。


製造者は、酢が有名ながらも、つゆ・たれ・納豆等にも定評のある「(株)ミツカン」である。


野菜はいつもながらの、えのき茸・白菜・春菊。


そして、主役の「冷凍かき」を、流水解凍。
この時点で、牡蠣の潮のかほりが、ぷんぷん👏


ぷりっと大きく、見た目は「生かき」と、ほぼ遜色ない◎


煮立てた鍋つゆに、まずは白菜を投入、


春菊で、フタをする。


春菊がしなっとなったところで、かきを泳がせる。


「かきしゃぶ風」で、あまり熱を通さずに、いただいた。


いやあ、この「冷凍かき」。
ぷりっとプリティで、かつミルキィで、ウマし


その大きさというかふくよかさも、じつにすんばらしい💮
この「洗わないから美味しいかき」シリーズは、まさに大ヒットというかホームランだ⚾
加えて、ごま豆乳鍋つゆも。
鶏と昆布の旨味が、愛し合うように溶けあい、「こくまろ」でじつにウマし


そして、かきを平らげたあとは。
お約束の「〆ラーメン」🍜
今回チョイスしたのは、マルちゃんの「鍋の〆に食べるラーメン」である。


もちろん「下茹で不要」で、沸騰した鍋つゆで4分ほど煮込むだけという、イージーさだ。


製造所の「ユタカフーズ(株)」は、「マルちゃんブランド」を受託製造している企業なのだ。


その、ウェーヴした平麺は、鮮やかなイエロー




沸騰した鍋つゆで、煮込むこと4分。


いよいよ、実食である


この、マルちゃん〆ラーメン。
つるつる感良好で、コシしっかり。
ウェーブした平麺が、鍋つゆにしっかりと絡む
これまた「太鼓判」で、今後の鍋の〆ラーメンは、この商品で決まりである




それに七味を振りかけると、ミルキィさとホットさがフュージョンし、私の口中でジャムセッション
正月休みフィナーレを飾る、すんばらしい晩餐でした\(^o^)/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石窯工房シャウエッセンピザ&コロッケ

2024年12月29日 | 我が家の食卓


「こぶたナース」さんの記事にインスパイアされて。
「石窯工房シャウエッセンピザ」を、コープさっぽろにて購入。
ちなみにお値段は、税込300円だった。


ポークソーセージ界の王者として君臨する「シャウエッセンⓇ」をトッピングしたというのが、この商品のコアなポイント。


製造者は大阪市北区の「日本ハム(株)」で、製造所は長崎県諫早市の「日本ハム(株)諫早プラント」。
この微妙な違い、わっかるかな~




メーカーオススメの、「オーブントースター調理」で、いただいた。


いわゆる「サラミ」の代わりに、「シャウエッセン」が載った、このピザ🍕
全体的に美味しいことは美味しかったのだが・・・
肝心のシャウエッセンの存在感は、私基準では、やや希薄。
「追いシャウエッセン」をしたくなっちゃうというのが、正直なところ。
そして妻と二人で分け合って喰うと、夕食としては、分量的に、やや足りなかった。


そこで妻が、冷蔵庫に保管してあった冷凍コロッケを、追加してくれた。


コロッケって、久々に喰ったけど、妙にウマいね~
総合的には、充実の食卓となった、師走の日曜日でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「洗わないから 美味しい かき」で、牡蠣鍋🍲

2024年12月26日 | 我が家の食卓


いつものように、いつものスーパーで、週末の買出し。
そこで発見したのが、「洗わないから 美味しい かき」である。
お値段は、税込646円。
お試しとして、買ってみた。


産地で洗浄済みなので、洗わないでそのまま食せるとのこと。


加工者は、岡山県備前市の「東海シープロ(株)」である。


この牡蠣、生食でもイケるようなのだが・・・
妻との協議の結果、「かき鍋」でいただくことに。
鍋のたれは、めんつゆ・レモン・鶏ガラスープを、妻が独自に調合。




まずは「鶏つみれ」を泳がし、煮立てる。




しかる後に、えのき&白菜を投入し・・・


くつくつと煮込む。
そして、あらかた火が通った段階で・・・


いよいよ、「かき」登場。


アッツアツの鍋のたれに泳がして、「牡蠣しゃぶ風」に食してみた。


牡蠣自体が持つ、潮味&ミルキィさ。
そこにたれの「柑橘系な酸味」がフュージョンし、ぷっりぷりでウマし


牡蠣といえば「土手鍋」が有名だが・・・
私は妻プロデュースの、この「スッキリサッパリ系牡蠣鍋」に、惜しみない拍手を贈る



そして、翌日。
残った牡蠣鍋のたれを活用し、「牡蠣だし雑炊」の夕食である。


牡蠣の旨みと、レモンの酸味が、組んずほぐれつ愛のコリーダ
後入れのニラが、そこにピリッとした刺激を添える。
「1度作れば2度おいしい鍋」ってのは、まさに、食卓の「アーモンドグリコ」ですネ💪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・イブ 2024

2024年12月25日 | 我が家の食卓


娘たちは独立し、愛犬のチャロ君も天に召されてしまった、本年。
何十年ぶりかで、妻とふたりきりの、クリスマス・イブである🎄


メイン食材の手助けとなったのは、カルディで購入の「フライドチキンの素」。






袋に書かれた【フライドチキンの作り方】の指南に従い、妻が調理してくれた。


クリスマス・イブなので。
平日は基本休肝日の私なのだが、「生ジョッキ缶」を愉しんでしまうことに🍺


そのチキンのお味は・・・
ケンタッキーというよりは、チキチキボーン的テイスト🍗


スパイシィかつジューシィで、じつにウマかったっす◎


付け合わせのサラダは、「コブサラダドレッシング」で🥗


おつまみは、これまたカルディで購入の、「極め おつまみアソート」。


ドライソーセージ・焼きチーズ・3種のチーズサンド。
量的にはやや少量ながらも、気分はプチプレミアム


天国のチャロ君には、生前好きだったレタスを。
ベジタリワンだった彼も、きっと喜んでくれただろう。


さらには、「焼きとうきび味ミックスナッツ」。


原材料は北海道産がふんだんに使われており、地産地消の一翼を、担えたことでありましょう。




黒豆であっても、アーモンドであっても。
全てにおいて、それをオブラートする、甘じょっぱい焼きとうきび風味🌽
サッポロクラシックに合うとのふれこみの、この商品。
実際、ビール系飲料だったら、何にでも合う💮
どこでどう入手し、我が家の食品庫に佇んでいたのかは謎だが・・・
ま、ウマいんだから、エエじゃないか◎
プラの小袋が、手で開けずらかったのは南天のど飴だが。
利口に責めるよりも、愚かに許したい



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚匠こだわりの品 刺身盛合せ

2024年12月22日 | 我が家の食卓


12月最初の日曜日。
ホクレンショップにて、お刺身を調達。


購入の決め手となったのは、👆の「中トロ」である。


サーモン・たい・中トロの描く、生三色。


ビールを呑みながらでも。
やはりお刺身には、白飯がマスト。
お口で、シアワセが爆発しました🌋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリモモ&ままかり

2024年12月20日 | 我が家の食卓

妻が「トドック」で購入の食材にて、11月最後の土曜日の、おうち居酒屋🍻


メインは、「金剛園トリモモ」。


北海道産の鶏肉が、合成清酒・食塩・ゴマ油・ニンニク・・・等で、あらかじめ味付けされている。
なので、そのまま焼くだけで、喰えるのだ。
製造者は、苫小牧市の「(株)金剛園」である。


脇を固めるのは、「ままかり酢漬」。


原材料の「サッパ」≒「ママカリ」なのだ。




「金剛園トリモモ」は、我が家の秘密兵器「東芝ホーム屋台」を用いて。
じゅわじゅわじゅわじゅわと、焼き上げる。




この、トリモモ。
塩味とブラックペパーがほどよく効いて、ごま油とにんにくがふわっと薫る
ビールと共にいただくと、それぞれの旨さがより引き立ち、私は恍惚の人となる


そして「ままかり」は、おつまみ的についばむ。


その酸味と唐辛子の辛さが、しっかりしっとりハンド・イン・ハンド👏
こざっぱりしたそのお味は、いわば「お魚の漬物」
ビールがひたすら進む、サタディ・ナイトでありました🍺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャウエッセン® 夜味

2024年12月15日 | 我が家の食卓


いつもながらの週末の、コープさっぽろでの買い出し。
シャウエッセン® 夜味」なる興味深い期間限定商品を発見し、妻の同意を得て、家計より購入。
お値段は、税込430円だった。


召し上がり方は、「フライパン焼き」「ボイル」「レンジでチン」の三者択一。
日本ハムのオススメは「フライパン焼き」である。
【三択の女王】竹下景子さんだったら、何を選んだだろう・・・


販売者は、大阪市の「日本ハム(株)」。
製造者は、茨城県筑西市の「日本ハムファクトリー(株)」である。



木曜日の朝食のおかずとして。
妻が、目玉焼きにトッピングしてくれた。


ちょっとピリ辛で、ほどよくスモーキー。
寝ぼけまなこの私は、口中から、じわじわっと覚醒
朝の目玉焼きに添えるのも悪くないが・・・
やっぱ「夜味」だけに、「ビールのアテ」にするのが似つかわしそう。



てなワケで、金曜日の夜。
日本ハムの「オススメ」に従い、油をひかない目玉焼き用フライパンで、炙っていただくことに。


外は白い雪の夜だが。
私は、口中も、胃袋も、ハートも。
じんわりほっこりと暖まったのであります
「夜味」のネーミングは、ダテではない。
私はこの商品に「ビアソーセージ」の称号を、与えたい🍺

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「味の素」を語る

2024年12月14日 | 我が家の食卓


「味の素」は、コドモの頃から、いつもそばにあった。
あまり語ったことは無いが、私は「化調肯定派」である。
私は焼いたおもちに「醤油を付けて食べる」のが好きなのだが。
醤油皿には、この味の素を、一振りする。
そうすることで、えもいえない「うまみ」が、じんわりと増すのだ。
それは、小学生の時から変わらない、私のたしなみだ。


平成の初め頃だったろうか。
グルメ漫画ブームがあって、そこではいわゆる「化学調味料」が、糾弾されていた。
その頃からか、いわゆる「無化調」こそが正しいのだという、世論が形成されたように思う。
しかしながら、「味の素」は。
使い過ぎなければ・・・というか、適度に使えば、こんなに素晴らしいものは無い。
我が家のキッチンに、味の素は、いつもあるのです◎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっとレシピ:ミラノ風カツレツ

2024年12月13日 | 我が家の食卓


コープさっぽろにて無料で配布されている冊子、「Cho-co-tto(ちょこっと)」。


それに載っていたレシピを参考に。
妻が「ミラノ風カツレツ」を作ってくれた。


お味のポイントは。
「カットトマト」を、ソースに用いることである🍅


そのソースには、にんにくと玉ねぎが内包され。
まさにイタリアンな、太陽のお味🌞


サクッとした衣と、弾力性あるハムの塩気。
酸味のあるトマトソースに、玉ねぎの甘み。
そして、それらに包まれた、チーズのコク。


気分はまさに、「おうちプー横丁」である。


タバスコを少々振って、スパイシィな酸味を加えるのも、また佳し◎
「ちょこっとレシピ」に感謝の、日曜夜の晩餐でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30