生まれては消えていく、クルマのブランドネーム。
約10年前に「アヴァンシア」というクルマがホンダからリリースされたことを、アナタは憶えているだろうか。
2.3Lの直列4気筒エンジンと、3LのV6エンジンを積む、非常に大人びたイメージのクルマであった。
一見するとステーションワゴンのようにも見えるが、そのコンセプトは「4ドア・クラブデッキ」!
かつての「アコード・エアロデッキ」の5ドア版といってもいいのかもしれない。
そのつるんとしたけれんみの無いスタイルが、ヨーロッパの街並みによく似合う。
いまでは当たり前の存在になりつつあるが、自発光式メーターや燃費計を含むマルチインフォメーションディスプレイを、いち早く採用。
そのシートのカラーや、木目パネルのあしらい方等は、そこはかとなくイギリス調である。
シートのデザイン自体が、なにか格調を感じさせ、素晴らしい。
リヤシートを倒せば、広大な荷室が出現する。
ただし、開口部は掃き出しにはならないので、重い荷物の積み下ろしには若干のやりにくさがありそうだ。
そこが「ステーションワゴン」ではなく、「4ドア・クラブデッキ」たるゆえんなのだろう。
後席に座る人のためのおもてなしとして、専用のエアコン吹出口やテーブル等を装備。
ポケッテリアも、非常に多彩!12種類もの小物入れが用意されている。
さらに魅力的なのが、「L-4」と称する4WDモデルである。
ノーマルモデルよりも最低地上高を30mm高め、ルーフレールを装着したその姿はジェントルかつスポーティ。
レガシィでいえば「ツーリングワゴン」に対する「アウトバック」的な存在のクルマであった。
4WDシステムは、ホンダお得意の「リアルタイム4WD」。
いわゆる、スタンバイ4WDである。
このシステムがいいのか悪いのか、冬に乗ったことがないので私には判断できないが、スバルの「シンメトリカルAWD」とは似て非なるものと推測される。
4WD仕様のインテリアは、「ダーククオーツグレー」で統一されていた。
「L-4」ならではの特別装備も多彩である。
このアヴァンシアというクルマは、一言でいって非常に大人のセンスのクルマだった。
ボディカラーやインテリアカラーには趣味のいい色が揃っており、渋い上質感がある。
そのシンプルなスタイリングから想像するよりも、このクルマはずっと大きい。
ノーマルモデルの全長×全幅×全高は4,700×1,790×1,500mm。
4WDの「L-4」にいたっては、4,795×1,810×1,545mmとなる。
ちなみに、デトロイト・ショーで発表されたレガシィ・コンセプトのそれは、4,795×1,820×1,500mm。
う~ん、きっと偶然なのだろうが、非常に近いサイズである。
私がかつてホンダ車に抱いていたイメージは、他の国産車とは一線を画する、バタ臭いフィーリングである。
このアヴァンシアというクルマは、それを持っていた最後のホンダ車だったような気がする。
近年登場したホンダのクルマは、どれもこれもデザイン過剰で、コドモっぽいイメージになってしまった。
このアヴァンシアが日本でヒットしていれば、ホンダデザインの方向性は、今の路線ではなかったかもしれない。
だが、やはり日本で使うには大きすぎるサイズと、同じような価格でやや抑え目のサイズのアコード・ワゴンが同社に存在したことが、ネガとなったのであろう。
このクルマも、一般には認知されることなく、フェイド・アウトしてしまった。
それにしても、ここ10数年の間で、ホンダからリリースされたクルマのうちで、消滅したブランドネームはいくつあるのだろう。
「ロゴ」「キャパ」「バラード」「コンチェルト」「ドマーニ」「オルティア」「アスコット」「ラファーガ」「トルネオ」「ビガー」「セイバー」「インテグラ」「プレリュード」・・・そして、この「アヴァンシア」。
とうとう、ホンダDNAの最たる存在である「S2000」も消滅することとなったようだ。
あのモデルの末期に追加された「TYPE S」の大仰なリアスポイラーを見るにつけ、ホンダデザインの趣向が昔とは大きく変わってしまったことが、かつてホンダファンだった私には、残念でならなかった。
ホンダデザインの復活を、私は心から祈っている。
合掌。
実家より「珍しいものが手に入ったぞ!」と連絡を受けた。それは、なんと「ニシンの刺身」!サンマの刺身を食したことはあったが、ニシンは初めてである。そもそも、ニシンが刺身で喰えるなんて知らなかった・・・
そしてその食感は、サンマに近く、結構コリコリ感がある。だが、サンマよりはやや柔らかめかも。細かい小骨はあるが、しっかりかじれば外さなくでもいただける。クセのないお味で、おいしくいただけました。
その日のおつまみは、妻がスーパーで見つけた「kiriクリームチーズ ハーブ&ガーリック」だった。
コレをナビスコのプレミアムクラッカーに載せていただく。チーズの柔らかな食感とクラッカーのサクサク感が奏でるハーモニーは絶品だ。ハーブとガーリックはでしゃばり過ぎず、抑制の効いた味と香りで、私の口中をまろやかに溶かす。
いやあ、きわめて贅沢なおつまみタイムでした。
チャロ君が我が家にやってきてから、もうすぐ2ヶ月。彼も来月の3日には生後4ヶ月を迎えることとなる。普段我が家では、家の者が出かけている時には、彼には写真のサークルの中で留守番をしてもらっている。
だが、今日の午後。帰宅した娘から緊急連絡が入った。「パパ!チャロがサークルから脱走して、ひょうちゃんの人形をズタズタに・・・」と。
仕事を終えて帰宅すると、確かにそこにはかじられて穴だらけになった哀れな「ひょうちゃんズ」の姿が・・・しかも、トイレはサークル内にあるため、その中に戻ることができず、彼は台所のマットの上に「りっぱな置き土産」までしてくれたのだった。娘たちが帰ってきた時には、居間のソファーで悠々とくつろいでいたという。
それにしても、驚きである。サークルの高さは70cmほどあり、それはチャロの体長とほぼ同じ。猫ならいざ知らず、まさかダックスがあの高さを乗り越えることが出来るとは夢にも思わなかった。恐るべし、ダックスの運動能力。さすがは狩猟犬として改良されてきただけのことはある。
さて、留守中にまたサークルから脱走し、家の中のコードとかをかじって漏電で火事にでもなったらタイヘンである。そこで我々は、対策部品を購入すべく、近所のホームセンターへと向かった。ちょうど我が家のサークルのサイズにピッタリの「トレー付ウッディサークル用屋根」(アイリスオーヤマTWS-Y960:実売価格2,480円)の在庫があったので、それをそそくさと購入。
約10分程で装着完了!カーテンとカブってしまってわかりづらいが、この黒い屋根はロック式で開閉可能。色はホントは白の方が良かったのだが、緊急事態なので、そんなことは言っちゃいられないのだ。
で、サークルにはご覧のとおりフタがされ、もうココを乗り越えることは不可能であろうと思われる。チャロ君もちょっとうらめしそうな表情。それにしても、あの高さを乗り越えて、よく着地の時にケガをしなかったものである。胴が長いから、腰とかを痛めそうな気がするのだが・・・どんな風に脱出したのか、実際に見てみたかったなァ。
その日の昼食は「日清カップヌードルレンジ・ニューイングランドクラムチャウダー」であった。
コレは電子レンジでも調理可能なのだが、この日はオーソドックスにお湯を注いで作った。
フタを開けると、そこはかとなくクリーミィなかほりが!
お湯を注いで3分後。鼻腔をくすぐるのは、クリームシチューの匂いである。その鮮やかな白さが目に眩しい。このクリーミィなスープには、ベーコンと、割としっかりとした食感の貝柱が入っており、なかなかプレミアムなテイスト。ちょっと贅沢な気分を味わえる、悪くない昼食であった。
妻が「生活クラブ生協」で、自分で作るポップコーンをオーダーしてくれた。
実を芯から外し、ゴミを丁寧に取り除く。
暖めたフライパンにそれを投入し、フタをして強火で横に揺らしながら炒めると、まもなく「パン!パン!」とコーンの弾ける音が聞こえてくる。その音が聞こえなくなったところで完成である。
まばゆい白さの出来立てのアッツアツのポップコーンに、バター・塩・コショウを絡めていただく。それはもう、結構ゼイタク感のあるおやつ(おつまみ)である。バター正油なんかもイケそうだ。コレ、もう1回注文しよう!
ヤマダ電機でブルーレイレコーダーを購入した際、ポイントが3万円分くらい付いてきた。それを利用して、Wiiのソフトを3点(マリオカート・太鼓の達人・Wii Music)購入した。
これが、昨年1月に購入したWiiである。
さて、帰宅するやいなや、胸を躍らせながらそのソフトをWiiに挿入したところ、「Wii本体の更新を開始します」とのメッセージが表示された。ところが・・・
その数秒後には「Wii本体の更新に失敗しました。」とのメッセージが表示されてしまう。何回繰り返しても、結果は同じ。
慌てふためいた私は、任天堂のWiiサポートセンターに電話した。すると、「電源コードを抜いて1分待ってからもう一度試してみてください」とのアドバイスが。しかし、やはり結果は同じ・・・
結局のところ、我が家のWiiは、宅配便で京都の「任天堂サービスセンター」に送られるハメになってしまった。帰還までは3週間くらい掛かるとのこと。購入が昨年1月5日なので、保証期間はタッチの差で切れてしまっている・・・ああ、いったいいくら掛かるのだろう。トホホ。
今、スバルのディーラーに行くと、『The story of LEGACY Vol.01』という冊子を入手することが出来る。
レガシィが誕生したのは、1989年。この年は日本車のヴィンテージ・イヤーとも言える年で、「ユーノス・ロードスター」「スカイラインGT-R」「セルシオ」等のエポックメイキングなクルマが発表された年だ。その影に隠れがちだが、レガシィもやはりその年に発表され、当時経営危機に陥っていたスバルの救世主となったことは、私の記憶には新しい。もう20年も前のことだったりするのだが・・・
初代(BF型)のグラッシーなキャビンは、今なお美しい。「商用バン」とは違う「乗用ワゴン」という形式を定着させた初代の功績は、偉大であると思う。その後、各社からもその手のクルマが続々と登場し、「ステーションワゴンブーム」が巻き起こったものだ。
そして4代目(BP型)。現在ステーションワゴンとしては孤軍奮闘しているといっていいだろう。この洗練されたスタイルと、ジェントルなドライブフィールに私も惚れこんでしまい、とうとう購入に至ったことは記憶に新しい。もう3年も経ってしまったが・・・
今年の5月には、レガシィもフルモデルチェンジすることが予測される。
果たして、それが、本当にこの「レガシィ・コンセプト」のようなカタチで出てきてしまうのだろうか。
登場以来、基本コンセプトとボディサイズをほとんど変えずに、20年間スバルの屋台骨を支えてきたレガシィ。それは日本車としては稀有な存在だったと思う。国産車として、そういうクルマはトヨタのクラウンとマツダのロードスターくらいなものだ(あ、センチュリーもそうかも)。それなのに、大幅なサイズアップをした上に、スカイラインだかBMWだか判らないようなこのスタイルになってしまうのだろうか。スバルは何処へ行くのだろう・・・
’99年に購入した我が家のVHSビデオデッキ(パナソニックNV-H120)が、最近不調になってきた。操作ボタンをまったく受け付けなくなったり、ビデオカセットが取り出せなくなったりするようになったのだ。電源コードを抜いて数分待てば復旧するのだが、今年に入ってからは、あまりにもその症状が頻発するのである。このまま放置すれば、貴重なお宝映像を撮り逃してしまうリスクが極めて高くなった。
そこで、私は妻を説得した。ココはやっぱ、「ソニーのブルーレイ」しかないだろうと。
私の熱意はめでたく通り、我が家に「BDZ-T75」がやってきた。円高や液晶テレビ不振で、赤字にあえぐソニーの手助けになってくれれば幸いである。
この精密な機械は、通常モードでは電源を入れてから立ち上がるまで、パソコンと同じくらいの時間を要する。パソコンでいえば「スタンバイモード」のようなモノも付いているのだが、それを使うと待機電力を結構使うと思われ、それは今の時代、あまりエコではない。
とはいえ、録画予約あるいは録画をしている間でも、DVDビデオを視聴可能なのは、見逃せないチャームポイントだ。
ソフト再生については、我が家にあるDVDソフトで動作確認したところ、ほとんどのDVDは視聴可能だが、パソコンで落としたDVD-Rに一部視聴できないものがあったことを報告しておこう。また、CDビデオには対応していない模様である。
なお、直接DVDに録画することは出来ないが、一度ハードディスクに落としたものをDVDにダビングすることは可能。ブルーレイディスクを使えば、それ1枚に最大48時間50分の記録が可能なのだそうだ。
もちろん、地上波デジタルチューナー内蔵。今まで使っていたアナログ放送のアンテナをそのまま利用できる。画質の違いについては、ウチのテレビが’97年製のブラウン管のテレビだからかもしれないが、「地上波デジタル」と「受信状況のいい地上波アナログ」とでは、そう大差はないというのが私の偽らざる実感である。
そして、デジタル放送の特色を活用したのが「x-おまかせ・まる録」機能なのだ。
キーワードを登録しておくと、このマシンはそのキーワードに合致した番組を探し出して、全部録画してくれるのである。
私が入力したキーワードに合致した番組は、来週までの間でたったの3番組しかなかったが、とりあえず自分のお気に入りのタレントが出演する番組を見逃してしまうリスクは大幅に減少した。デジタル放送完全移行について非常に懐疑的だったのだが、「そう悪くないんじゃないか」と思い始めている私は、ノンポリである。
ただ、分厚い説明書を読んだ限りでは「CMカット機能」は付いていない模様。今後の課題として、ゼヒ要望したい。
同僚の壮行会の2次会は、私のオススメのお店である「居酒屋千太郎」にて開催された。
まずは特大の「厚岸のカキ」!
続いて、「とんそく」でコラーゲンをたっぷりと補給。
そして、とうとうめぐり逢えた「千太郎ラーメン」(あっさり旨口醤油ラーメン:500円)!これは、不定期に供される逸品なのだ。確実に喰うならば「WEB千太郎」を要チェックである。
そのしなやかな細身の麺は、こちら札幌ではなかなかお目にかかることの出来ないタイプのモノである。まさに、これぞ「ザ・〆のラーメン」!詳細は「実況、古錧、千太郎ラーメンを食う」をご参照ください。
職場の同僚が千葉へ研修に出ることになった。その壮行会が、「焼酎屋きくぼう」で盛大に執り行われた。飲み放題3,500円の「黒豚のちゃんこ鍋」コースである。
壁一面に飾られた焼酎が、実に壮観である。
あまり焼酎に明るくない私は、芋焼酎を右から順番にオーダー。
焼酎に「玉露」があるとは知らなかった・・・
出てくる料理は、薩摩風で、まさに焼酎にピッタリの逸品ばかり!まずは「豪快!かつをのタタキ」。
続いて「鹿児島のさつま揚げ・熊本の辛子れんこん・宮崎のもも焼き」の盛り合わせ。
そして、醤油ベースのラーメンの鉄板焼き「屋台の味 焼きラーメン」。
それらに舌鼓を打っているうちに、「黒豚のちゃんこ鍋」が、イイあんばいになってきた。
ここで「酢もつとキュウリ」が登場。さっぱりとした味わいで、ちょっと小休止。
素晴らしかったのが、その皮の下に熱々の鶏スープと肉汁をタップリと封じ込めた「博多熱々!焼きギョーザ」である。
〆て3,500円とは、きわめてリーズナブル!ああ、素晴らしい宴会であった。
娘の誕生祝いに手巻き寿司をすることになった。スーパーでネタを物色していると、私の目に飛び込んできたのは「鯨」の文字と480円の値札だった。せっかくの娘の誕生日なのに、コレを見逃すワケにはいかない。
それにしても、私が子供の頃は「鯨肉」なんてモノはまったく珍しくなかったのだが・・・昔よく祖母が作ってくれた「クジラの生姜焼き」を、飽きるほど食べたあの頃が懐かしい。クジラの個体数は回復し始めているらしいが、欧米諸国との食文化との違いもあるので、昔のようにクジラが頻繁に我が家の食卓に登場する日は、きっともう来ないのであろう。
で、くじらベーコンである。その派手なピンクとシソのグリーンとのコントラストが美しい。そのべっとりとアブラギッシュな舌触りは、率直に言って手巻き寿司のネタとしてはやや似つかわしくなかったが、私は満足である。なんとか少量でもこうしてクジラをいただけることに、感謝しようではないか。
チャロ君もすっかり我が家になじみ、最近は「オスワリ(sit)」や「マテ(stay)」を覚えてくれた。基本的にはいつも落ち着いて静かなのだが、エサの時間にはやはり吠えて大騒ぎである。
さて、獣医師さんより指示をうけたスケジュールに従い、今回は狂犬病の予防接種と畜犬登録のために、再び動物病院に彼を連れて行った。
予防注射料2,490円、注射済票交付手数料700円、登録手数料3,200円、〆て6,390円・・・ああ、回転寿司が家族で一回喰える。
そして、エサ代も結構掛かるのだ。3kgのドッグフードを大体1ヶ月で平らげるのだが、これは3,500円くらい。やはり、犬を飼うのには月1万円くらいは掛かるのだった。私が子供の頃家に居た犬には、残飯しか与えていなかったのだが・・・時代とともに、犬の飼い方も変遷したものである。
昨日は友人達との新年会であった。場所は言わずと知れた、麻生の「居酒屋千太郎」。
やっぱ、とりあえずビール。お通しが秀逸なのも、このお店の見逃せないチャームポイントである。
「ミンククジラの刺身」を、クジラ好きの私は当然のごとくオーダー。肉厚にカットされたその刺身は、「飲み食い処くじら」のそれを、確実に上回る秀逸な逸品である。
「いぶりがっこ」はいってみればたくあんの燻製である。初めて喰ったが、スモーキーさに大根の甘味が加わり、お酒のつまみにドンピシャだ。
「たちと舞茸の天ぷら」。若い頃には、「たち」の素晴らしさは理解できなかった。歳をとるということは、そう悪いことではない。
「ハチの巣のトマトソース煮」。私は、「ツバメの巣」のごとく、本物の蜂の巣をトマトで煮たモノが出てくるのかと思っていたのだが、それは「牛の第2胃袋」だったのだ。勉強になりました。
そして再びクジラ系。「クジラベーコン」で舌鼓。
「黒豆チーズ」。黒豆の香ばしさがクリーミーなチーズと融合し、えもいわれぬ素晴らしさである。
〆はやはり麺類。この日は残念ながらラーメンが仕込まれていなかったため、「ソースやきそば」をオーダー。いやあ、いつの日か、「千太郎ラーメン」をゼヒ味わいたいですネ!
レガシィ・セダンのコンセプトカー「レガシィ・コンセプト」が2009デトロイトショー会場で公開されたという。
・・・言葉を失うとは、まさにこのことである。コレがスバルのクルマに見えるだろうか?
スリーサイズ(全長×全幅×全高)は、4795×1820×1500mm。現行の4635×1730×1425mmから、大幅に拡大された。レガシィの良さは、日本市場に配慮した抑制されたスリーサイズにあったと私は思っているのだが、今回で完全に日本市場を切り捨てて、アメリカ向けにシフトしてしまったのであろう。そんな折、サブプライムローン問題で、アメリカの景気は大幅に後退し、スバルも今年は190億円の赤字・・・なんと最悪のタイミングなのだろう。
軽自動車からも撤退を決定したスバル。今後は、日本で売るタマが無くなってしまうのではなかろうか。嗚呼・・・ディーラーの従業員さんの悲鳴が聞こえてくる。そして私も、悲しみで嗚咽している。