獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

いっぱい歩いて、寿司&BBQ。

2024年06月22日 | グルメ&観光


その日の午前中。
のっぴきならない用事で、いっぱい歩いて、カロリーを消費した。







なので、ランチはちょっと贅沢に。
「根室 花まる」での回転寿司と、相成った🍣
開店と同時の11時に、そこに入店。


11時02分。
実はうなぎフリークである私は、流れてきた「うなぎ巻」をGET。


11時07分には「うなぎ」である。
「うなぎを比較的安価に喰える」のが、回転寿司の見逃せないチャームポイントなのだ◎


11時10分には、大好きな「まぐろ」。


妻は「ぼたんえび」に、舌鼓を打っていた。




「うにつつみ」をGETしたのは、11時13分。


11時15分には、「エンガワ」をついばむ。


11時19分。
あっという間に、満腹である
好きなモノを、好きなだけ、好きなように喰えるのが、回転寿司の醍醐味。


11時21分に「あがり」となりました🍵





帰る道すがら。
「BOSCO」にて調達したのは。「牛タン」&「牛モモカルビ」🐂




北海道のスーパーでは、なかなか見かけない、厚切りの牛タン。




妻の意向で「焼き鳥」も入手し・・・


お庭でBBQ大会である。
17時09分に、炭は👆のような状態に。


味つけは。
ちょっとプレミアムな塩コショーである、シマムラ食品(有)の「粗挽き塩胡椒」をチョイス。




17時46分。
やきとりが、イイあんばいで焼きあがった。


安価なタイ生産のやきとりだが。
炭火で焼けば、それなりに、プレミアムに仕上がるのだ◎


17時55分。
この日の主賓の「厚切り牛タン」を、焼き網の上に載せる。


北海道のスーパーでは。
入手することが「ややまれ」な、厚切り牛タン🐂
私は、2009年の「弾丸仙台ツアー」のことを思い出し、感慨に浸ったのであります


そして、みんな大好き「牛モモカルビ」


午前中に消費したカロリーを、しっかりと補給した、健康的な土曜日でありました💪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「焼肉亭おおむら」で、ランチ。

2024年06月20日 | グルメ&観光


6月2週目の、土曜日。
妻との協議が調い、石狩市厚田区の秘境系焼肉店「焼肉亭おおむら」に行ってみることに。
そこに到着したのは、11時19分だった。


お得な「ランチセット」は、平日のみの提供とのこと。


11時23分に、着席。
実はこのお店。
営業時間は12時~なのだが・・・
その日は、ご近所さんを集めてと思われる宴会が催されており、その喧騒に紛れて入店することができたのだ(ラッキー)
しかしながら、店員さん曰く「オーダー提供は12時まで待ってほしい」とのこと。
それを了承の上、我々夫妻は「生ラム2人前」「上ホルモン2人前」「道産野菜1人前」「ライス(小)2人前」を、ご注文。


なので、テーブル席にて、しばし待つことに。
👆のボトルは「特製の秘伝のタレ」である。


そのほか、豆板醤・にんにく・塩・胡椒・ごま・味付塩コショーと。
調味料も、フルラインナップだ。


そして、うれしいことに。
オーダーの品々は、11時37分に、提供されたではありませんか🙌
店員さんに、感謝感激雨あられ・権藤権藤雨権藤である。


食材を無煙ロースターに乗せ、じゅわじゅわじゅわじゅわと焼き上げる。


11時45分。
まずはジンギスカン&ピーマンから。
たれにおろしにんにくを添えるのは、個人的にはマストなたしなみだ。
そしてこの「秘伝のたれ」が、これまた素晴らしく。
フルーティーな甘みとコクで、しかも食べ飽きしない
このたれ、ボトルごと、売ってくれないかなぁ


じつに肉感的で、なにかもちもちとした食感の、そのラム
こんなに贅沢感のあるラムは、初めての経験だ💛


ホルモンをほおばったのは、11時47分。
その、コリッとぷにゅっとの、えもいわれぬ食感
咀嚼すると、甘みと旨みが、じゅわっと溢れてくる


そして、追加オーダーは「望来豚」。




それは石狩産の、いわゆる「ブランド豚」なのだ。




これは、シンプルに塩コショーで。
しなやかな食感はもとより、脂身自体に「良質な甘み」があるのだ🐽


11時50分には、「サガリ」がお出まし。






しなやかなのに、やわらかな、それ。
まさにベルベットのように、口中を愛撫する


11時57分。
ここまで来たら、「上カルビ」も、オーダーしないワケにはいきますまい🐂


弾力感あふれる、そのカルビ。
少し、赤みが残るくらいでいただくのが、肝要だ




12時03分には、ホルモン再び


12時13分に、我々夫妻の幸せなフードバトルは、終演。
ドリンク系は一切頼まなかったとはいえ、最終的なお会計4,600円は、実にコスパ高し
ああ、いつの日か。
ビールと共に、このプレミアム焼肉を愉しみたい。
妻とじゃんけんで、「ドライバ―決め」かしら・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「めしやきらく」の「うな重」

2024年06月19日 | グルメ&観光


バードウォッチングを終えた後。
私が向かったのは、「石狩湾新港地区で働く方々の食卓」的役割を担う、「めしやきらく」だった。
11時09分に、そこに入店。


バラエティーに富んだメニューの中から・・・


うなぎ好きの私がチョイスしたのは、「うな重」である。
1,300円というお値段は、うな重としては、なかなかリーズナブルだ


11時12分に、カウンター席に着席。
そこに置かれたメニューを眺めつつ、待つこと数分。


11時18分に、「うな重」様が、降臨した👏


しっかりした大きさの、2枚のうなぎ🙌


山椒を「これでもか!」とばかりに振りかけるのが、私のたしなみ。




ふわっとじゅわっと、口中を潤す旨み&食感の、そのうなぎ


甘じょっぱいタレが沁みたごはんが、私を至福の時間へと誘う💛


見逃せないのは、付け合わせの汁物。
ちょっとスパイシィなそれは、「やきそば弁当に付いてくる中華スープ」を、彷彿とさせるテイスト◎




あぁ…ウマい。
ホントに、ウマいなぁ


そして、👆のたくあん。
パリッとそれを咀嚼すると、かつを節の甘みが、じんわりと口中を濡らすのだ


11時30分に、私はすべてを平らげた
そして、私が席を立つ頃には。
この食堂がすでに「ほぼ満席」になっていたことに、あらためて驚く


そのうち、👆の「味付ジンギスカン食べ放題」も、喰ってみたいなぁ
平日のみ営業の、このお店。
今年の夏休みの、課題にしたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「びっくりドンキー」の「メンチカツ 焼きカリーライス」

2024年06月16日 | グルメ&観光


次女の彼氏宅にキャンプ用品を運んだ、帰り道。
ちょうどお昼時だったので、妻&次女とともに「びっくりドンキー」でのランチである。


11時18分に入店。
番号札を受け取って、中待合で待つことしばし。




11時24分に着席し、メニューを受け取る。
その日の推しメニューは、「メンチカツ系」だった。


基本的に、「期間限定」に弱い私は。
「メンチカツ焼きカリーライス」を、ついついチョイス。


そして、11時42分。
次女がオーダーした「つぶつぶ食感イチゴミルク」が、まず運ばれてきた。


11時53分には、妻ご注文の「チーズバーグディッシュ」が、お目見え。


加えて、私チョイスの「メンチカツ焼きカリーライス」も、ほぼ同時に供された。
その第一印象は、「ちょっと器が小さいなぁ・・・」である(^^;


まずは、メンチカツを、箸で割る。
ぎゅっと詰まった感じの、ひき肉の密度◎
割るのに、心地よい手ごたえを感じた。


加えて、ブロッコリーも、なかなか新鮮


トマトの赤と、


卵黄の黄色も、目に鮮やか。


メンチカツは、しっかりどっしりの歯ごたえで、満足度高し




中辛なカレールゥに、チーズのまろやかさとトマトの酸味が、フィール・ソウ・グッド👍


全てをくったくたに混ぜていただくのが、やっぱ一番ウマいのだ


12時05分。
いつもながら、完食いたしました〇
お味自体は、実に良かったのだが・・・
その絶対量は、育ち盛りの私には「やや足りなかった」と、日記には書いておこう。
ご、御免m(__)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスコンフィールド 24.06.13

2024年06月14日 | グルメ&観光


友人の尾車氏が。
昨年同様に、エスコンでの「セ・パ交流戦」のチケットを、分配してくれた


それを受け、私&D氏は、エスコンフィールドへ。
これまた、昨年同様の展開である


座席位置は、Sec.407。




その席からの、眺め。
16時13分時点での、球場の様子は、こんな感じであった。


ファイターズの先発は、福島投手。
ドラゴンズは梅津投手だった。


16時21分。
試合開始に先立って、まずは腹ごしらえである。




もちろん、それは、ビールでんがな🍺


17時30分に、スタメン発表。
1番・キャッチャー・郡司。


2番・ファースト・清宮。
清宮選手は、2番のキャラではないと思いつつも・・・
それが、新庄監督の、新しい采配なのだ。


3番・レフト・水谷。
そのイメージは、万波選手と、ややカブる(個人的意見)。


4番・DH・マルティネス。


5番・キャッチャー・田宮。
田宮裕涼(ゆあ)選手は、今の私の、イチオシの選手である


6番・ライト・万波。
今年の彼は、外角の落ちるボール球を、見極めることができるようになった。


7番・センター・五十幡。


8番・セカンド・上川畑。


9番・ショート・水野。


そして先発は、福島投手であった。


あらためて思うに、実に若々しいラインアップである⚾






試合開始に先立ち。
炭水化物系も、摂取せねば。


チョイスしたのは、「エスコンフィールドカレー」である🍛


それにありついたのは、18時04分。
甘辛でコクがあり、ロングシャウエッセンのパリッと感も心地よく、ウマいカレーであった。
但し、税込1,100円というお値段は、やっぱ「エスコン価格」ではある。


18時22分。
尾車氏ペアが、外野席に到着。


それに呼応して、私も2杯目のビール🍺


18時34分。
サツエキ地下で購入の、カズチー新製品。
「カズチ―&ブラックペッパー」をついばむ。




まろやかテイストのチーズに、プチッと弾けるカズノコの食感。
そこに加わるブラックペッパーの刺激は、まさに「アリス」における「矢沢透」の役割である。




19時11分に、ビール3杯目🍺


この日は、田宮選手の、24歳のバースデイであった🎂


そして、水谷選手の3塁打で、ファイターズが同点に追いついた6回裏。






マルティネス選手の犠牲フライで、ついにファイターズは勝ち越し👏
ここで、3塁に達していた水谷選手の好走塁が、あらためて光る
同じ得点圏でも、「ランナー2塁」と「ランナー3塁」では、得点の入る確率が大きく違うのだ。


それを見届けた後。
私は新たなるおつまみを物色へ。




「ホルモンソーセージ串焼き」。
ホルモンが、ソーセージになるなんて。
これは、まさに「新しい判断」である。


しっかりとした、その内臓系ホルモンテイスト👏
噛みごたえも、パリッと良好である💮
まあ、お値段は、やはり「エスコン価格」ではありますが


21時に、4杯目のビールに舌鼓を打ち・・・




21時20分。
田中(ジャスティス)正義投手が、マウンドに立った。
最近、救援失敗が続いていた、田中正義投手。
5点差というこの場面で登場したのは。
プレッシャーのかからない状況で登板し、彼に自信を取り戻してもらおうという、新庄監督の親心的采配だったのだと思う。




そして、21時20分。
9-4で、ファイターズは勝利した👏
私が球場に足を運んで、ファイターズの勝利を見るのは、2016年以来の快挙である🙌




そして、ヒーローインタビュー。
左から、山本拓実投手・マルティネス選手・水谷瞬選手である。


勝利の余韻に浸りつつ・・・


21時54分。
尾車氏ペア・D氏・私の4名で、エスコン内の「マンマパルマ」で、祝杯🍻




「万波中正のハムのグランドスラム!4種の盛り合わせ」をメインに・・・


私はサッポロクラシック。
尾車氏ペア&D氏は、ハイボールをたしなんでいた模様。


勝利の美酒とは、まさに、この瞬間
これからも、「強いファイターズ」を肴に、酔っぱらいたいものだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ノースヒル」の「ジンギスカン定食」

2024年05月29日 | グルメ&観光


妻との熱い協議の結果。
日曜のランチは「ノースヒル」で摂ることに。


11時23分に、入店した。


11時24分に、スムーズに着席。
今回私がチョイスしたのは、「ジンギスカン定食」(味付ジンギスカン)。
自分でも意外だったが、これは今回初オーダー。
2017年に、友人の尾車氏がチョイスしていたメニューである。
ちなみに、その当時のお値段は、税込870円。
この7年で、ホントに、なんでも高くなりましたなぁ…(ため息)


11時30分。
まずは「ジンギスカンのたれ」が、テーブルに置かれた。


11時32分には、「ライス&味噌汁」が、お目見え。


そして11時34分。
メインの「ジンギスカン」と、ご対面~👏


じゅわじゅわじゅわじゅわと、旨そうな音を立てながら、アッツアツの状態で。
それは、運ばれてきた🙌


たれは、道産子のソウルフードである「ベルのオレンジラベル」とほぼ同じテイスト。
というか、コレ、きっと「ベルのタレ」なんだろうと思う。
だから、ウマいに決まってます💮


それを、ごはんにon🍚
相乗効果で、両者の消費は、うなぎのぼりで進む


ジンギスカンには、やはり、もやし。
もやしのないジンギスカンなんて、私には想像もつかない。
もやし農家の皆様に、感謝の瞬間である。




嗚呼・・・
至福の時間が、河よりも長くゆるやかに、流れていく。


11時47分に、全ては私の胃袋に格納された


「ノースヒル」が、いつでも行きたいときに行ける場所にある、素晴らしさ。
幾重もの偶然や選択が積み重なり、今ここに住んでいる自分を、幸せに思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「喫茶ここ」で、オムライス&プリン。

2024年05月13日 | グルメ&観光

日曜日のランチタイム。
妻が「オムライスを食べたい!」という。
スマホでリサーチした結果、辿り着いたのが・・・




当別町の、「喫茶ここ」。


ココは、「オムライス」「スパゲッティ」「ぷりん」「ケーキ」の4本柱をメインに据える、喫茶店なのだ。


11時42分、スムーズにテーブル席に着席。
’70年代の喫茶店的意匠の、クラシカルな店内。
流れるBGMは、JAZZである📯


そして、充実の、オムライスラインナップ👏


数量限定の「大人様プレート」も、大いに魅力的💛


テイクアウトのお弁当も、なかなかリーズナブルなお値段である


数十秒悩んだ後に。
私は「昔ながらのケチャップオムライス」を、オーダー。


妻のチョイスは、「ミートソースオムライス」である。


12時08分。
まずは、妻オーダーの「ミートソースオムライス」が、運ばれてきた。


そして、ほぼ同時に。
私オーダーの「昔ながらのケチャップオムライス」も、お目見え👏


混じりっけなしの鮮やかなレモンイエローの玉子に、真っ赤なケチャップ。
そのコントラストは、目に眩しいくらいに、美しい


ケチャップライスを包む玉子は、しなやかな弾力性🥚


そして、酸味よりも甘みが優しく勝る、ケチャップライス。


オムライスの清純なウマさを、再確認。
素晴らしい、ビューティフル&ワンダフル


12時12分。
タバスコをちょっと振って、味変を試みる。


甘みの中に加わる、辛味と酸味のインパクト。
これもまた、オツである


12時17分、オムライス完食です
しかしながら、育ち盛りの私たち夫妻は、胃袋にまだ余裕を残している。


そこで、デザート的に「ぷりん」も食べちゃうことに🍮


12時22分。
妻が選んだのは、「生クリームたっぷり濃厚ぷりん」。


そして私は「かためのぷりん」を、12時23分にいただいた。


その鮮やかなオレンジ色は、使用した卵の卵黄の色
濃厚しっとりの玉子の甘みに、ちょっとビターなカラメルソースが、艶やかにハーモニーする


いやあ、美味しかった
「喫茶ここ」すんばらしいです💮
素材の良さというか、新鮮な玉子の旨味を、心ゆくまで味わえる
喫茶店としては「土・日・祝のみ営業」という、このお店。
是非、また来よう(決定)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オールドリバー」の「本ズワイ蟹天丼」

2024年05月09日 | グルメ&観光


GW後半の4連休最終日。
妻とあれこれ悩んだ結果、石狩市の「佐藤水産サーモンファクトリー」へ。


そこの2階にある「シーフードレストラン  オールドリバー」で、豪華ランチを愉しむこととした。


12時09分に、中待合にて、番号札を引く。
すでになかなかの盛況ぶりで、受付番号は「44」だった。


待つことしばし。
テーブル席に案内されたのは、12時25分だった。


妻のオーダーは、「活貝小丼セット」。


そして私のチョイスは、《数量限定》の「本ズワイ蟹天丼」である。


汗をかかない、保温タンブラーで供される、お水。


シャッキリと冷えた氷水が、咽頭と胃壁を、爽やかに潤してくれた◎


そして、12時31分。
まずは妻ご注文の「活貝小丼セット」が運ばれてきた。


そして、ほどなく。
私オーダーの「本ズワイ蟹天丼」も、お目見え。


とろろ昆布が泳ぐ、味噌汁。


色彩感豊かな、お漬物。


お味を可変できる「丼たれ」の存在も、見逃せない。


そして、そそり立つ「天ぷら」たち


主役の「本ズワイ蟹天」を、まずは1本、ついばんでみる。


衣はサクッとで、身はふわっと甘く、じつにんまい


甘みと旨みが、ぎゅっと詰まった、野菜天たち。
茄子も、ピーマンも、口中に歓びのさざ波を起こす


ごはんに「丼たれ」を、ちょっとプラスするのも、オツなもの(^^)


舞茸の、ナチュラルな香りと歯ごたえ。


そして、「本ズワイ蟹天」2本目。


身を食べたあとの蟹の爪を、味噌汁に浸す。
そうすることで、蟹の出汁が、味噌汁に新たな命を加えるのだ。


ザクッとしょっぱい海苔天は、ご飯をますます進ませる


12時50分に、これら魅惑の食材たちは、全て私の胃の中に格納された


そして12時51分には。
デザートとしてオプション的にオーダーした「塩ソフトクリーム」が、お目見え🍦


それは、「スイカに塩」以上の、清廉な甘さ。
ざっくりと程よい甘みのコーンは、ぽろぽろと崩れカスが出ない、ひと工夫ある加工なのだ👏


12時58分に、我々夫妻の食の宴はフィナーレを迎えた🎊






4連休最終日を飾るのにふさわしい、プレミアムランチでありました


1Fサーモンファクトリーで調達したのは、「ロッキーサーモン」&「鮭さざ浪漬け」。
我が家の食卓を、華やかに彩ってくれること、請け合いなのです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鮨 棗」で会食会🍣

2024年05月05日 | グルメ&観光


4連休2日目の昼。
我々夫妻は、「赤レンガテラス」へ。




鮨 棗(なつめ)」の暖簾をくぐったのは、11時56分。
そこは、妻プロデュースの「我々夫妻&次女ペアの会食会」の、会場なのだ。


11時57分に、予約席に4名集合。
オーダーは、GW記念として、「棗(税込4,400円)」をチョイス。


そして、白昼のプレモルも、マストオーダーだ🍺
ちなみに、次女の彼氏は「回らないお寿司を食べるのは初めてです」と、はにかみながら語っていた(^^)


12時02分。
まずは前菜的に、「ミニサラダ」&「茶碗蒸し」が供され・・・


ほどなく、プレモル生ジョッキで、かんぱ~い🍻


玉子の甘みが清廉な、「茶碗蒸し」。


12時03分には、大根の甘みが柔らかな「ぶり大根」が、お目見え。


そして、12時09分。
主役の「にぎり寿司10貫」が、満を持して登場🍣


白身・中トロ・イクラ・ウニ。


ホタテ・サーモン・ホッキ・アワビ。


加えて、ボタンエビ・ズワイガニの、テンベストショーだ👏


そして、👆の味噌汁。
生海苔のかほりがふわっと鼻腔を撫で、そこはかとないプレミアム感を醸し出す◎


12時13分。
まずは「白身」から。


続きましては、「ホッキ」。


「アワビ」をついばんだのは、12時15分。
コリッとした食感と、ふわっと拡がる磯のかほりが、素晴らしい


12時17分に、「ズワイガニ」🦀


つるんとぷりっと甘い「ホタテ」を、12時18分に口中へ。


「イクラ」は、まさに宝石箱のきらめき


12時23分に、みんな大好き「サーモン」を。


ぷりっと甘い「ボタンエビ」は、まさに王者の風格で、存在感を放つ🦐


お寿司の中で、私が最も愛するネタの「中トロ」は、ラス前に。


そして、12時28分。
仕上げは、やっぱ「ウニ」でしょ💛


12時30分。
2杯目のプレモルで、喉を潤しつつ・・・


オプション的にオーダーしたのが、「帆立の磯辺焼き」。


そしてそれは、12時45分に供された。




帆立自体が持つ、甘み。
それをオブラートする、醤油のしょっぱみ。
海苔の、乾いた磯のかほり。
一味唐辛子の、シンプルかつピュアな辛さ。
一粒で、4度美味しい、贅沢グリコである🚀


13時02分の「あがり」で、白昼の宴は、大団円を迎えた。
まさに、素材の良さがピュアに活きていた、そのお寿司たち👏
ハートもストマックも満タンな、愉しいひとときでありました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ダルセーニョ」で、ピッツァ&パスタランチ🍕

2024年05月02日 | グルメ&観光


3連休最終日の、昭和の日。
妻と二人で、「ダルセーニョ」でのランチ。
1988年=昭和63年なので、気が付けば、このお店も結構な老舗である。
ちなみに「ダルセーニョ」とは、音楽用語で「セーニョマークまで戻る」という意味だ。


ここで、1984年に吉田拓郎氏が著した「俺だけダルセーニョ」というエッセイを思い出した方も、きっと数多いと思う。




お店に着いたのは、開店時間ちょっと前の、11時23分。
しかしながら、店員さんが店内に案内してくれた。


11時25分に、テーブル席に着席。
我々夫妻は、「ピッツァランチ」と「パスタランチ」を1品ずつオーダーし、シェアしていただくことに。


「ピッツァ」から選んだのは、【クアトロ・フォルマッジ】🍕


そしてパスタは、【ボロネーゼ】をチョイスした。


11時28分。
まずは、お水が運ばれてきた。
「エビアン」ってのが、これまた粋じゃありませんか👏


壁は、よくよく見ると、「ワインのコルク」で出来ている。


11時33分。
まずは前菜的に「サラダ」がお目見え。
渋い酸味の、ゆず皮系と思われるドレッシングが、美味しい◎


11時39分には、「クアトロフォルマッジ」が、どっしりとした存在感で登場


付いてきたソースは、「蜂蜜」である。


そのパイ生地は、まさに「さくふわ」


4種のチーズが紡ぎ出すコクと、ハニーの甘みが、幸せに結婚💛
さくふわのパイ生地と、チーズの弾力性が、お口の中でデュエットする


「ボロネーゼ」が運ばれてきたのは、11時47分。
夫婦二人でシェアして食べていることをおもんぱかってか。
店員さんは、それをあらかじめ2皿に分けて、提供してくれた。
こういったお気遣い、うれしいですネ(^^)


その麺は、太めでもちもち。
「パスタ界の二郎系」と表現できるかもしれない。
デミグラスソースの効いた和牛挽肉を絡ませて、ゆるゆると至福の時間を愉しむ


そして、11時50分。
いわゆる「辛いオイル」をオーダーし、味変を愉しむことに。


オリーブなのに辛い、そのオイル。
タバスコのような酸味は無く、ナチュラルなホットさである。


そしてそれは、クアトロフォルマッジのハニーな甘みとは、まさに好対照
とっかえひっかえで、お味の振れを、愉しめる。


11時57分に、食後のコーヒー。
左が妻の「エスプレッソ」で、右が私の「アイスコーヒー」。


その、ひんやりと透明感ある苦み
ココロが、すぅーっと平静に落ち着いてゆく。


12時ジャストに、お会計。
実に穏やかかつ豊潤な、ランチタイムでありました



そして、12時19分。
胃袋に若干の隙間を感じた私は、帰る道すがらローソンへ。
からあげクンの、目新しいテイスト。
「辛い ねぎ油と生姜味」を見つけてしまったので、迷わずお買い上げ。


これはまさに「ピリ辛ザンギ」と、表現したいテイスト◎
じつに、旨し👏
ビールのつまみとして、また買おう🍺

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転寿司・桜・ヱビス '24.04.27

2024年04月29日 | グルメ&観光


いよいよ始まったGW
妻との協議の結果、まずは回転寿司で、お腹を満たすことに🍣
「回転寿司 花まる」に着いたのは、開店時間の11時ジャスト。


11時01分。
首尾よく、カウンター席GETである。


👆が、通常メニューで・・・


👆は、4月27日のおすすめ品。


11時05分。
まずは流れてきた「まぐろ(鉢鮪)」を、迷わずGET。


妻がご注文したのは、「サーモン中落ち」。
これが、いわゆる「ネギトロ」を凌駕するウマさなのだ💮
ココに来たなら、このネタは必食です。
これ、ホント


11時06分には「えんがわ」が運ばれてきた。
その繊細な脂分の旨味が、お口の中をとろけるようにオブラート


「本鮪赤身」が旨いのが。
この「花まる」というお店の、見逃せないチャームポイント💮


「いか納豆」は。
回転寿司のメニューにおいて、価格と栄養と旨さのバランスが最も良好な、逸品(私調べ)。


11時12分には、大好きな「うなぎ」である。


「うなぎを喰いたくなったら、回転寿司へ」
それは、私のこれまでの人生経験における、普遍的な標語なのだ。


オーダーした「花咲蟹の鉄砲汁」が運ばれてきたのは、11時14分。


薬味の唐辛子を白髪ねぎの上に、ドバッと振りかける。
視覚的にも、紅白歌合戦のような、華やかさだ


花咲蟹は、具というよりは、旨味を汁に供給する役割を果たす。


おふくろの味味噌汁に、融合する「蟹のダシ」🦀
いやあ、ウマいなぁ、贅沢だなぁ・・・
感涙ルイルイです😂




11時23分に、春の風物詩「浜茹でほたるいか」🦑


11時28分の仕上げは、私が最も愛するネタである「本鮪赤身」2皿目である


我々夫婦の「食の祭典」は、11時31分に終了


👆が、そのリザルトである🏁


回転寿司で胃袋を満たした後は。
モエレ沼公園で、桜を観て、目の保養としゃれこんだ🌸
12時半過ぎに、そこに到着🚘


12時41分。
モエレ沼には「キンクロハジロ」あるいは「スズガモ」と思われる鳥さんが浮かんでいたのだが・・・
私のカメラのズーム性能では、👆の写真が、精一杯(^^;


そして12時51分に。
お目当てである、公園内の「サクラの森」へ。














いやはや、その桜は、まさに満開状態🌸
春の青空と、桜のピンクとのコントラストが、ひたすら美しい






サクラを見ての「目の保養」の後は。
胃袋の隙間に「腹の保養」である。




スッキリ爽快な、ソフトクリーム(バニラ)🍦
生乳の旨味が、唇とノドを、優しくオブラート◎





そして、19時半。
三連休初日の晩酌は、やはりちょっと贅沢にいきたい。
チョイスしたビールは、ヱビスブランドの新作限定発売「シトラスブラン」である🍻


「若手醸造家が新たなビールの魅力に 挑戦していく、独創的なライン」。
まるで、BMWのカタログに記載の、謳い文句のようである👏


原材料で特筆すべきは、やはり「レモングラス」の存在。




マスカット系の爽快さに、凛とした苦みが融合

若い女性はもちろん、’70年代前半生まれの女性にも、きっと喜ばれると思う(^^)




同時進行で。
我が家の骨董家電「東芝ホーム屋台」で、ホタテを焼き上げる。


「10倍に薄めた醤油」を振りかけ、煮詰めるように焼くのが、美味しくいただくコツなのだ(妻直伝)。


さらには「揚げ納豆」に、「シャウエッセン ホットチリ」。




サクッとカリッと仕上がった、揚げ。
そして内面の納豆は、むにゅっとねちっと。
この相反する食感のハーモニーが、「揚げ納豆」の醍醐味なのだ💮


「シャウエッセン ホットチリ」の、抑制が効きながらもしっかりとした辛さ。
それはGW気分を、ぐぐっと高揚させる


19時45分。
ホタテの「おかわり」を、焼き網の上に。


それが焼きあがったのは、20時16分。


このようにして、
我が家のGW前半初日は、華々しいスタートを切ったのであります

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鎮海樓」の「海鮮入あんかけ焼きそばセット with チャーマヨ丼」

2024年04月25日 | グルメ&観光


土曜日の外食ランチ。
妻の提案により、新琴似の「鎮海樓」へ。
ターゲットは「あんかけ焼きそば」である。
11時17分に、そこに到着した。


11時20分に、テーブル席に着席。
妻との協議の結果。
もっともお高い「海鮮入あんかけ焼きそばセット」を、シェアしていただくことに。


そして、11時41分。
それは堂々たる風情で、供された。
これを一人で平らげるのは、成人男性であっても難しそうなボリュームだ。


メインの、「海鮮入あんかけ焼きそば」。


そして、サブの「小籠包」。


加えて「サラダ」に・・・


フルーツ入りの「杏仁豆腐」である。


👆が、第一巡の、私の取り分。


あんかけ焼きそばには、やはり「辛子」よりも「辣油」が似合うと思う。


むにゅっとしながらも、おこげの部分はパリッとの、麺。
イイ意味での、二重人格な味わいだ(^^)


期待の海鮮は・・・蟹の爪に、ベビー帆立。


さらには、イカである🦑


キュートなふくよかさの「小籠包」は、見つめ続けていると色っぽさすら感じる💛




刻み生姜入りのぽん酢系タレに、それを浸し・・・


小籠包の皮をそこで割って、あんの肉塊にタレを浸透させる。
この食し方は、分かる人なら分かる「吉田拓郎インスパイア」である。


ひんやりシャッキリのサラダに・・・


これまた、フルーツに彩られて目に鮮やかな、杏仁豆腐
贅沢な中華ランチのひとときが、幸福な時間を刻む(^^)


11時56分。
育ち盛りの私は、胃袋に隙間を感じたので、オプション的に「チャーマヨ丼」をオーダー


そしてそれは、11時59分に、すんなりと供された👏


チャーシュー、マヨネーズ、そして刻み海苔の三重奏🎵


くったくたに混ぜて喰らうのが、やはり王道である👑
私は、幸せの骨頂に達する


12時04分。
我々夫妻の豪華ランチは、大団円を迎えた◎
お値段相応の満足感を、味わえました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじ馬刺 上赤身2個セット

2024年04月22日 | グルメ&観光


長女からの誕生日プレゼントである、「全国お取り寄せグルメ」のカタログギフト🎁


種々の「美味しい逸品」の中から・・・


私がチョイスしたのは、「ふじ馬刺 上赤身2個セット」だった。
「馬刺し」は、私の日常生活においては、なかなか食べられませんからネ~🐴


そしてその品は。
この前の土曜日に、クール宅急便で届いた🙌


その生産者は、鹿児島県の企業「フジチク」。






馬刺しさんペアは、真空パックに包まれて、冷凍状態で届いた。


たれ&薬味も、もちろん2人前分。


封入された冊子に書いてあった指南に従い。
冷蔵庫にてじっくり解凍のうえ、日曜日の晩餐としていただくことに。


そして、いよいよ馬刺しさんと、ドキドキしながらご対面。


生姜醤油にオブラートされた、深紅の馬刺し。
それは、まぐろ刺しよりもクセ無く、噛みごたえはしっかりもっちり。
個人的見解では、「くじら刺しをさらに食べやすくした」イメージである。
馬肉自体が持つほんのりとした甘みと、生姜醤油だれの、スパイシーかつとろりと濃厚な甘じょっぱさ。
それが、まさにハンド・イン・ハンドする👋


アルコールは、ビール(第3)よりも。
芋焼酎が、この食材にはよく似合う🍠


いやはや、まさに至福のサンデイナイトでした
長女よ、そしてさんよ、どうもありがとう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「牛たん炭焼き 利久」で、牛たん昼呑みランチ🍻

2024年04月18日 | グルメ&観光


日曜のランチ。
妻との協議の結果、「赤れんがテラス」に潜入。




おめあてのお店は、「牛たん炭焼 利久」である。
11時09分に、そこの暖簾をくぐった。


11時11分に、すんなりと着席。
妻は、王道の【牛たん極定食】を、「3枚6切」でご注文。


そして私は。
【たんのう定食】にも、大いにココロ魅かれたのだが・・・




特別限定の【牛ハラミと牛たん串のガーリックランチ】を、試してみることに。
「ガーリック」という単語は、私にとって魔法の言葉なのだ🏺


11時13分。
まずは「スーパードライ」で、かんぱ~い🍻






11時18分。
まずは前菜的に、「牛タンスモークとポテトサラダ」が、お目見え。


スモークベーコン的味わいの、その牛たんスモーク。
マヨネーズ系の酸味を感じるドレッシングが、それをしっとりとオブラート。


そして嬉しいことに。
ポテトサラダの中には、「牛タンキューブ」がここ掘れワンワン的に、埋まっているではありませんか👏
生ビールとの相性も素晴らしく、おつまみ的に愉しめる。
そして流れるBGMは、アバの「ダンシングクイーン」
五十路の私のハートは、ますます燃え上がる。




11時24分には「テールスープ」が供され・・・


ほどなく11時25分。
メインの「牛ハラミと牛たん串のガーリックランチ」が、運ばれてきた




この時点で、スーパードライは、2杯目🍺






そのスッキリとした、テールスープの甘み&旨み




牛ハラミは、弾力性と柔らかさが、じゅわじゅわじゅわじゅわと融合🙌


しっかりしっとりガーリックが効いて、甘じょっぱくスパイシィな、ライス。
それ自体が、極上の「ビールのアテ」である💮


見た目はミニトマトのように紅い、👆の球体は・・・


驚くなかれ、卵黄だったではありませんか
それは、ナチュラルなケチャップのごとく、スパイシィなライスにまろやかさを添える🍅


ライスは、お箸だとポロポロと崩れて喰いずらいので、スープに付いてきたレンゲを活用。




牛たん串のもっちりしっかりの噛みごたえは、咀嚼のリズムをあでやかに刻む🎵


そして、ラスト牛たん串を喰い終わる寸前。
流れるBGMは、なんと「レイラ」




11時52分に、この豪華昼呑みランチは、大団円を迎えた。
ハートもストマックも、満タンになりました
「牛たん炭焼き 利久」。
BGMも、素晴らしすぎです💮

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぎん平」で、ランチ。

2024年04月14日 | グルメ&観光


日曜日の、外食ランチ。
ドライブがてら、当別町へ。
ターゲットは「ぎん平」である。


11時37分に、そこの暖簾をくぐった。




11時40分に、とどこおりなく着席。
ここは、基本は「お蕎麦やさん」なのだが、メニューは👆のように多彩。
加えてお値段も、なかなかリーズナブルなのだ


エビフライ好きの妻は、私の予想通り、「エビフライ定食」をご注文🦐


自称「麺喰い」の私は、「キムチ納豆ラーメン」を、「みそ」でオーダーした🍜
それにしても、ラーメン系の良心的お値段
昨今の札幌市内のラーメン店でのラーメンが、おおむね900円オーバーの、このご時世。
ここでは、900円で、チャーシューメンが喰える👏
本来、ラーメンは、👆のような価格でいただきたいものだ。
加えて「※チャーシューは ぎん平自家製 炭火焼です」のクレジットが、期待に油を注ぐ🔥


12時03分。
まずは、妻オーダーの「エビフライ定食」が運ばれてきた🦐


妻曰く。
エビフライのエビは、やや細めだったものの。
サックサクで、尻尾までなんなく食せたとのことである◎


そして、待つことしばしの、12時12分。
私オーダーの「キムチ納豆ラーメン(みそ)」が、着丼。
このタイムラグが何故だったのかは、謎に包まれている。


海苔という名の屋根の下に、こんもりと盛られたキムチ納豆
麺&スープの鮮やかなイエローも、食欲をそそり立たせる


その麺は、もちぷりで、いわゆる「札幌ラーメン」の王道を行く👑
私にとって、ど真ん中のストライクである⚾


味噌スープも、まろやか濃厚
にんにくもしっかり効いており、これまた私好み🙌


驚いたのは、海苔の山の下には「うずらの卵」が隠されていたこと
それはまさに、こころのボーナス


そして、キムチ納豆。
そのネパネパ感が、口中をあでやかに愛撫💛


キムチの辛さと味噌スープのまろやかさが、極上のジャムセッションを奏でる🎺


のびやかでしなやかなメンマは。
ファイターズが強かった頃の中島卓也選手のような、欠かすことの出来ないバイプレイヤー。


12時22分に、スッキリと完食であります。
ここで私は、この納豆ラーメンに「ぎん平自家製 炭火焼チャーシュー」が入っていなかったことに気づき、愕然とする💦
まあ、お値段を鑑みれば、しょうがないのかもしれないが・・・悲しみ本線日本海
次回ココに来た時は、「ぎん平自家製 炭火焼チャーシュー」が入ったラーメンを、絶対に喰おう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30