獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

ジャパニーズレストラン 晴ル風ヤ

2011年08月31日 | グルメ&観光

 その日私とニータ氏が向かった先は、北13条西4丁目上海会館1階だった。
    
 目に飛び込んだのは、「愛と平和とRock'n Roll」のキャッチフレーズ。
 「ジャパニーズレストラン 晴ル風ヤ」が、そこに君臨しているのである。
 惜しまれつつ閉店してしまった麻生の「居酒屋千太郎」が、北13条で心機一転リニューアルオープンしたのだ。
    
 オレンジ色の長~いエントランス。一見の人が入るには、勇気と決心が要るかもしれない。
 だが、心配ご無用だ。
    
 その奥にあるお店は、旨いモノいっぱいの、ジャパニーズレストラン・・・というか、すんばらしい居酒屋なのだから。
    
 愛と平和とRock'n Rollを感じさせる、その店内の装飾品の数々。

    
 この日も暑かったので、私はひたすら生ビールをいただいた。

    
 まずは、肉料理から。「望来豚 角煮」がファーストオーダー。
    
 その柔らかさと、脂身自体の持つ、とろけるような甘み!

    
 そしてセカンドオーダーは、「えびパン」
    
 エビとパンがこんなに相性がイイなんて、これを食すまで私は知らなかった。
 ロッテリアの「エビバーガー」も、一度は食してみるべきなのだろうか・・・

    
 続いては「塩うに」。
    
 磯のかほりに包まれた、つるんと甘いウニ!もう、たまりませんな。

    
 さらに麺好きの私は、「上海炒麺」を。
    
 そこはかとなくガーリックの効いた、イカ・ホタテたっぷりの海鮮焼そばに、舌鼓。
    
    
 「完熟トマトがりマヨ」は、まさにヘルシーおつまみ。
    
 マヨネーズに埋め込まれた「がり(生姜の甘酢漬け)」と、皮むきトマトの奏でるシンフォニー!
 マヨネーズと「がり」との相性がこんなにイイなんて、知らなかった・・・

    
 仕上げは「かつを酒盗&クリームチーズ」+「いぶりがっこ&クリームチーズ」。
    
 いやあ、イイ意味で、千太郎時代とほとんど変わっていないじゃありませんか!

 このようなナイスなお店が札幌市内に存在し、そこで豊潤なひとときを過ごすことが出来る幸せ。
 ニータ氏との「愛と平和論」も白熱し、素晴らしい宴であった。
 
    
  トイレの壁一面に貼られたシングルレコードのジャケットが、また、イイ。
 長渕剛の「春待気流」なんて、絶妙なマイナーさに溢れて、泣かせるじゃありませんか!
 ちなみに私は、「夏の恋人」のB面の「クレイジー・ボーイ」が大好きです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カール 韓国のり風味

2011年08月30日 | モノローグ

    
 子供の頃から大好きなおやつ「カール」。今回「韓国のり風味」なるモノを発見したので、そそくさと購入。
    
 粉末系調味料の数々の文字が羅列されているのを見るだけで、私の口中には自然と唾液が分泌する。
    
 さて、例によって大まかなインプレッションを語ろう。
 それは、「うすあじのカールに韓国のりの粉末をまぶしたようなお味」だった。
 個人的には韓国のりのパンチがやや足りないように思われたが、このくらいのほうが食べ飽きしないのかもしれないし、万人向けへの落としどころなのだろう。
 私はココロで「もっとごま油を!」を小さく叫びながらも、サクサクとあっという間に完食しちゃいました・・・んまかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エースコック どっさり野菜 チリトマト味ラーメン

2011年08月29日 | 麺’s倶楽部

    
 その日の昼食は、「エースコック どっさり野菜 チリトマト味ラーメン」。
 イオンで実売価格88円と、お得な値段だったので購入したのだ。
    
 日清以外で「チリトマト味」を謳う製品を食すのは、これが初めてかもしれない。   
    
 「野菜たっぷりで、麺少なめ」というふれこみの、このカップめん。
 特定保健指導の積極的支援対象者である私には、最適のカップめんかもしれない。
    
 原材料を確認すると、「肉そのもの」は入っていない模様。
    
 フタを開けると、確かに、中身の高さが低い!通常のカップめんよりも、1センチ以上は低そうだ。これが「当社比80%」の麺の少なさの証なのだろう。
    
 さて、お湯を掛け、3分後。グリーンのキャベツ・イエローのコーン・レッドのスープが目に鮮やかだ。
    
 麺は確かに少ないのかもしれないが、シャキシャキのキャベツがたくさん入っているため、喰い足りなさを感じることはない。その実売価格を考えると、CPはかなり高いといえる。
 また、特筆すべきは、スープがしっかりと辛いことである。優しげなパッケージとは裏腹に、ビシッ!とチリスパイスが効いて、侮れないホットさだ。トマトの酸味も相まって、このスープは、突貫小僧「富士桜」の突き押しのごとく、私の胃壁を刺激する。熱い闘いの昼食であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水ジンギスカン&豚コロコロホルモンで、BBQ

2011年08月28日 | 我が家の食卓

 8月最後の週末。天候にも恵まれたので、自宅の庭でBBQをすることに。
    
 まず向かったのは、私のモストフェイバリットショップである、石狩市の「清水ジンギスカン」
    
 ここは食堂を閉鎖してしまったが、小売りの営業は継続している。
 ここでジンギスカン1kg(1600円)+追加ダレ(50円)を購入。
    
 それだけでは足りないのが明白なので、スーパーで「マルニの豚コロコロホルモン」も入手。
    
 そして、炭火の宴へ向け、着々と準備を進めた。
    
 久々にチャロ君をお庭に連れ出した。
    
 彼はひたすら芝生を掘り返し、なにやら土をかじり続けていたのだった・・・ストレス解消なのか、それとも何かの栄養補給の一環なのだろうか?
    
 炭火が落ち着いたところで、まずはコーン&ポテトを焼き、前菜がわりにする。
    
 コーンの甘みと焦がし醤油の香ばしさが、たまりませんワ!
    
 そして、主役の清水ジンギスカン。
    
 柔らかいマトン肉に、生姜とリンゴの効いたつけダレが絡み、ゴージャスかつジューシィな味わい!    
    
 さらに、食いしん坊の私へのオプションとして、別途購入した「豚コロコロホルモン」。
 ピリ辛で、もっちもちのそのホルモン。しっかりした噛みごたえは私の顎の筋肉と歯茎を鍛え、さらにはコラーゲンで美肌になるという、一石三鳥の逸品である。

 ああ、北海道の短い夏も、そろそろ終わりそうだ・・・今後も機会を見つけて、積極的にBBQを愉しもう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明星 一平ちゃん 夜店の焼そば ツナマヨ味

2011年08月27日 | 麺’s倶楽部

    
 妻子たちがそれぞれの用事で出掛けたので、その日の昼食は、孤独にカップめん。
 久々に、明星の「一平ちゃん 夜店の焼そば」を100円ショップで購入。今回選んだのは「ツナマヨ味」である。
    
 やはり、着目すべきは「ツナフレーク」。
    
 この手のカップ焼きそばは、お湯を捨てる手間があるため、職場やアウトドアよりも自宅で食す確率が高くなるものだ。
    
 別袋は3種。「液体ソース(醤油)」「ふりかけ」「からしマヨネーズ」である。
    
 お湯を捨てた後、液体ソースをまぜまぜし、からしマヨネーズをかける。
 蛇足ながら、「マヨビームノズル」は、「快感」の謳い文句ほど上手には、マヨネーズを放射できなかった。私が不器用だからかもしれないが・・・
 そして最後に乾燥ツナのふりかけをまぶして完成。
    
 醤油味とからしマヨネーズとの相性は抜群で、じつにまろやかな味わい。そこに加わるツナフレークは、でしゃばらず隠し味的に旨みを添える。だが、オリジナル一平ちゃんの方が、むしろガツンとしたインパクトがあったようにも思えたりして・・・

 「一平ちゃん 夜店の焼そば」。この製品が登場した時のインパクトは大きかった。「からしマヨネーズ」がソース焼きそばに似合うことを私に教えてくれた、偉大なる教師である。次回は、オリジナルを、久々に食したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かねよし特製ラーメンセット(醤油)

2011年08月26日 | 麺’s倶楽部

    
 その日は「焼肉家かねよし 屯田店」で、同僚とのランチだった。
 ココは、名物店長さんの居た「かの屋」のあった場所に、現在君臨している。
    
 なんといっても、価格破壊メニューの数々には、驚きを禁じ得ない。
 「得得ランチジャンボフェア」の4品の定食は、オール600円!
    
 さらに、「ミックスグリルプレート」「塩カルビー丼セット」は、ワンコインの500円!
    
 さらにさらに、「ガーリックチキンステーキセット」「秘伝味噌ホルモン炒め定食」「豚肉の生姜焼き定食」「メンチカツ丼セット」「チキンソテーサルサソースセット」「かねよし特製ラーメンセット」も、全て500円!このリーズナブルさには、涙がちょちょぎれる。
    
 大いに逡巡したあげく、私は、コンサバティブに「かねよし特製ラーメンセット」をチョイス。
    
 麺は、茹で加減もイイあんばいで、歯ごたえもツルツル感も、本格ラーメン店のそれに迫る、上々の出来栄え。
 スープ自体はオーソドックスな「昔風醤油味」。尖ったところは無いが、万人に受け入れられる中庸なテイストで、普通に、ウマい!
    
 そして、昔風のトッピングがよろしい。まずは、「ゆでたまご」。
    
 さらに、「なると」。
    
 昔風ラーメンに絶対に欠かせないのが「ふ」である。
 30年前に屯田の生協の隣にあった「鳥若」のラーメンを思い出し、私は涙が出そうになった。
    
 メンマももちろんザックザク。
       
 噛みごたえを残したチャーシューも、そこはかとなく「昭和」を感じさせる。

 「かねよし」の500円ランチは、大いに魅力的だ。他のメニューも、試さねば!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最北端の塩サイダー レモン

2011年08月25日 | モノローグ

    
 基本的に、木曜日は休肝日である。
 そこで今夜は「日本最北端の塩サイダー レモン」をちびちび飲りながら、TVでナイター観戦。
    
 知床らうす産の海洋深層水に加え、宗谷の塩を使用の、ほんのりしょっぱいレモンのサイダーだという。
    
 そのほんのりしょっぱい後味は、まさに道北の爽やかさに溢れている。ウマい!
 とはいえ、先月飲んだ「日本最北端の塩サイダー」との劇的な違いは、あまり見いだせなかったというのが正直なところ。やはり、同時に飲み比べてみるべきであった。

 それよりもしょっぱかったのは、楽天に3タテを喰らってしまった、ファイターズ。
 この3連戦は、攻守にわたってミスが出てしまった。
 まだ、残り試合はたくさんあるとはいえ、ダルビッシュでも勝てなかったとは・・・
 ああ、しょっぱい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアンパセリ活用

2011年08月24日 | 我が家の食卓

    
 我が家の庭の片隅に植えてある「イタリアンパセリ」。それを活用し、妻がナイスな夕食を作ってくれた。

    
 まずは、新聞にレシピが出ていたという、「夏野菜のカポナータ」。
 野菜は、トマト・ナス・ズッキーニ・パプリカ。ブラックペパーとガーリックが爽やかな、夏向けの一品。散らしたイタリアンパセリがワンポイントの香りを添える。
    

    
 そして、「自家製チキンナゲット」。その食感は、「ナゲット」というよりは「つくね」に近い味わい。
 レモン汁を振っていただくと、イタリアンパセリのクールさが、さらに際立って爽やかに!
    
 
 ああ、「食欲の夏」。ああ、果てしないもう、止まらない・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半額三昧

2011年08月23日 | 我が家の食卓

 その日は、18回目の結婚記念日であった。
 そこで、プチ豪華にホームパーティを愉しむことに。
 かつては外食をしていたものだが、近年はコスト節減のため、「豪華内食」の方向にシフトしているのだ。
    
 帰宅途中で私が買ったモノは、「王様のローストビーフ」「サッポロ ファイブスター」「サントリー ザ・プレミアム」。
    
 「王様のローストビーフ」は半額処分で、実売価格約260円である。
    
 そして、妻が買ってきた「ねぎごぼうチャーシューサラダ」と「唐揚・ウインナー串」も、これまた半額処分品。
 18年も一緒に暮らしていると、やはり発想というか、行動パターンが似通ってくるものだ。
    
 それに、妻が作った「ガーリックトースト」を加えて、ホームパーティー開宴である。
    
 低コストではあるが、それなりに贅沢感を感じることのできる宴。
    
 発泡酒でない本物の缶ビールを飲むのは、しばらくぶりのことである。
    
 この「サッポロ ファイブスター」。コクがあって豊潤なのにべたつかず、スッキリとした後味が印象的。
 これは、かなりウマいビールである。まさに、五つ星!超オススメです。
    
 仕上げは「サントリー ザ・プレミアム」。
 天然水のナチュラルさの中に、じわっと感じる苦みと酸味。確かに、プレミアム感に溢れている。
 低コストながらも、大満足の結婚記念日であった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年2度目のドッグラン

2011年08月22日 | チャロ君&くまちゃん

    
 最近は家の中で、娘たちにもてあそばれてばかりのチャロ君。
    
 日曜日。そんな彼のストレス解消のため、樽川公園のドッグランに連れ出した。
 ココに来るのは、約3ヶ月ぶりのことである。
    
 最初は警戒心からか吠えてばかりだった彼。
 だが、時間が経つにつれて落ち着きを取り戻し、他のワンちゃんたちと交流を深めていた。
    
 自ら率先して、「平均台渡り」も楽々こなす。
    
 日差しの強い日だったが、うっそうと茂った樹木が木陰を作り出し、なかなか快適。
 なかなかうまく設計されていると、あらためて感心した。
    
 とはいえ、久々に走り回って、グロッキー気味のチャロ君。来月も、また来よう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイショー CoCo壱番屋監修 皿うどん用セット カレー味

2011年08月21日 | 麺’s倶楽部

    
 昼食に、ダイショーの「CoCo壱番屋監修 皿うどん用セット カレー味」を食した。
    
 封を開けると、「あんかけスープの素」と、乾麺の「皿うどん」が封入されている。
    
 作り方は簡単。フライパンで別途用意した具材を炒め、そこに「あんかけスープの素」を投入。
 とろみがついたら、それを「皿うどん」にかけて、完成である。   
    
 具材には、市販の「シーフードミックス」を使用。妻曰く、牛乳に1時間ほど漬けて臭味を抜くのが肝要なのだそうだ。
    
 そして出来上がった「皿うどん カレー味」。
    
 サクサク感のある皿うどんだが、雑多なスパイスが香るカレーの「あん」に絡めると「しなっ」となって、また違う食感が愉しめるのがミソ。なかなか私好みのお味。
 ただ、この「カレーあん」は、結構辛い!ルーカレーで言えば「ジャワカレー辛口」レベルだ。
 私は「CoCo壱番屋」のカレーを食したことがないのだが、それも、こんなに辛いのだろうか。
 この製品。老婆心ながら、「小学生には完食できないレベルの辛さ」であることに、ご留意ください。私は平気でしたが、妻と娘たちは、やや苦戦しておりました。
 また、食べ盛りの方には、量もやや少なく感じられるかもしれません。具を多めに用意するのが、ポイントです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのく鶏ハート

2011年08月20日 | 我が家の食卓

    
 スーパーで「みちのく鶏ハート」が実売価格63円と、大変おトクな値段であった。
 こういうモノを、「値引きハンター」の私は、決して見逃さない。
    
 串に刺し、「S&B 味付あらびき塩こしょう」を、しこたまぶっかける。
    
 20時6分。我が家の秘密兵器「東芝ホーム屋台」にそれを載せる。
    
 20時15分。片面がいいあんばいに焼きあがった。
    
 そして20時25分。両面がくまなく焼き上がり、いよいよ実食である。
 鶏ハートは、砂肝よりも柔らかく、ジューシーで美味!至福のおつまみであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄幸なる5ドア車たち(25) ダイハツ・YRV

2011年08月20日 | カタログ倉庫

 先日クルマを走らせていたところ、「ダイハツYRV」に出会った。
 クルマ好きの私ですら、実はその存在をすっかり忘れていた。ああっ、まさに薄幸なる5ドア車・・・
 そこで今回、緊急企画として、このクルマにスポットライトを当ててみよう。

 
 2000年の8月に、このクルマは登場。車名は、「Youthful(若々しい)」「Robust(たくましい)」「ViVid(活気あふれる)」の頭文字を取ったものだ。
 郷ひろみ氏がこのクルマのCMキャラクターだったことを憶えている人は、今ではもう、あまり居ないかもしれない。

 
 全高は1565mmと、かなり高い。
 だが、そこはかとなくラテンの匂いのする、凛とした5ドアハッチバックである。

 
 着目すべきは、「パノラマガラスルーフ」。

 
 この手のガラスルーフの流行に火をつけたのは、2002年に登場の「プジョー307SW」と記憶している。
 なんとなんと、それよりも2年も早く、ダイハツはそれをこのクルマに採用していたのだ!

 
 ダブルウェッジのウインドウグラフィックスも、なかなか斬新。
 シトローエンC2のデザインは、ひょっとしたらこのクルマに影響を受けたものかもしれない。

 
 リヤシートのヒップポイントが高くなっているのは、後席住人への粋な気配り。

 
 シートアレンジも多彩で、ユーティリティーに富んでいる。

 
 一見コラムシフトのように見えるATレバーだが、実はインパネから生えている。前席の左右ウォークスルーを実現するために採られた措置らしい。
 ターボ仕様には「ステアシフト」も装備。「ドライバーの意思をマニュアル感覚で思いのままにクルマに伝えることができる」という。

 
 ポケッテリアも多彩で、日常生活やレジャーに大いに活用できそうな予感をさせる。

 
 「YRVは、ライヴハウスの名前でもある」。全てのシートで「パノラマサウンド」を楽しむことができるという。
 この時代なので、CDに加え、当然、カセット付なのだ。

 
 ターボ仕様は、1.3Lなのになんと140PSを発揮!当時クラス最強のエンジンだったらしい。
 当時の試乗記によると、かなりのじゃじゃ馬だったようではあるが・・・

 
 
 安全性にも、しっかりと配慮。衝突安全ボディ「TAF(タフ)」と衝突安全インテリア「SOFI(ソフィ)」が、万一の際のダメージを軽減してくれる。

 
 時計がアナログ式なのが、また泣かせる。空調は3連ダイヤル式で、使い勝手が良さそう。

 
 
 
 ラインナップは多彩で、下は99.9万円から、上は155.4万円まで。全車ダブルエアバッグ装備。
 だが、一番安い「CG」ではABSが省略されてしまう上に、このグレードだけが3気筒エンジンとなる。
 ターボ車以外には5MTも用意されている。10年前は、MT車を選択する余地はまだまだ残されていたのだ。コンパクトカーはやはりMTで乗りたいと思うのは、きっと私だけではないだろう。

 
 10・15モード燃費は、最良なのが一番安いMT車の20.0km/L。ターボの4WD車が14.4km/Lと最も悪い数値となる。

 
 全長3765mm×全幅1625mm×全高1565mmのコンパクトなサイズ。
 ちなみに現行フィットのそれは、3900mm×1695mm×1525mm。やはりYRVは全高の高さが際立つ。

 
 じっくり検証してみると、この「YRV」、けっして悪いクルマではなかったように思える。いや、むしろなかなかいいクルマだったのではなかろうか。
 売れなかったのには色々理由があるのだろうが、やはりマーケティングの失敗なのだろうか。真面目に売れば、当時のデミオあたりとはいい勝負になったような気がする。
 薄幸な5ドア車にスポットを当てるこのコーナーにすら、取り上げるのを忘れ去られてしまっていた「YRV」。
 あらためて、ダイハツ工業におわびしたい。御免。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サビの真相

2011年08月19日 | レガシィ2.0i(5MT)

    
 先日マイレガシィのルーフに見つけた、「サビ」らしき2点の痕跡。
    
 「走る分にはまったく問題ない」とはいえ、やはり気になったので、いつものディーラさんに診てもらった。
 そうすると、ディーラーのサービスマン氏曰く、
 「これは、おそらくサビではなく、汚れが固まったものだと思いますよ。たとえば、樹液とか鳥のフンとかが落ちて、直射日光で熱された黒いルーフに、蒸発してこびりついたものじゃないでしょうかねぇ。100%そうと断言はできませんが・・・丁寧な洗車で落ちるんじゃないかと・・・」と、ややグレーな回答。
 まあ、そんなに心配するほどのことではなさそうなニュアンスであった。

    
 そこで、久々に洗車を敢行。
    
 そうすると、ルーフのぷっくりとした盛り上がりは、爪で簡単に削れた。若干跡が残ったが、これはなんらかの洗浄剤を使えば対処できそうな感じ。
    
 さらには、FRP製のリヤスポイラーの上にも、同様の盛り上がりがあることを、今回発見。
 ということは、やはりコレは、「サビ」ではなく「汚れ」だったのだ。なんちゅうか、本中華・・・
    
 あまり時間が無かったので、今回の洗車も、ややおざなり気味に終えてしまった。
 そのうち徹底してキレイにして、丁寧にワックスがけしてあげるからネ、レガシィ君・・・

    
 さて、7月23日~8月16日の間の燃費を報告致します。
 今年の夏休みは家族のスケジュールが合わず、グランドツーリングは皆無。通勤・買い物の日常的使用のみで、暑かったのでエアコンはおおむね使用。
 そんな中で、燃費計数値は12.4km/Lを表示。
    
      
 満タン法では、682.9km÷58.94L≒11.6km/L。次回こそ、満タン法でリッター12km台を、目指します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不二家でケーキ食べ放題

2011年08月18日 | グルメ&観光

    
 私の夏休み最終日。娘たちのリクエストにより、一家で「スーパーアークス菊水店」へと向かった。
    
 お目当ては、テナントで入っている「不二家」。
    
 毎週木曜日限定で開催されている、「フレッシュケーキ食べ放題」を体験するためである。
 この日の昼食は、このケーキバイキングなのだ。
    
 料金は先払い。大人1,000円で、中学生以下は700円。妻は参戦を見送ったため、私+娘×2名=2,400円を、まず支払う。
    
 11時30分。試合開始のゴングが鳴る。第1ラウンドは、それぞれケーキ2個ずつをチョイス。
    
 私が選んだのは「香り抹茶のケーキ」(単品価格290円)と、
    
 「コロコロくまさん」(単品価格300円)である。
    
 ホットコーヒーは、飲み放題!甘ったるくなりがちな口中をリセットさせてくれる、心強い味方だ。
    
 11時37分。セカンドチョイスは「マロンモンブラン」(単品価格290円)と「三角ショートケーキ」(単品価格300円)。
    
 そして、11時45分。続いて「マンゴのプリンショート」(単品価格340円)と「ベークドチーズケーキ」(単品価格320円)をテーブルに運ぶ。この時点で、そうとうお腹イッパイになってきた。
    
 11時57分。「豆かん(水まんじゅう添え)」(単品価格300円)をいただく。
 食べ放題終了まではまだ約30分を残していたのだが、ここで私の胃袋は満タンに。
 食べ残しは別途料金となるため、私の食べ放題チャレンジは、これにて終了。
 単品計算で2,140円分を胃袋に詰め込んだ。
    
    
 ちなみに長女は1,540円分・次女は1,730円分を食した。
 3人合計で食破したのは、5,410円分。計算上は、3,000円以上のおトクである。
 シアワセな1時間弱の闘いだった。だがしかし、美容と健康のことを考えると・・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30