獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

小川うに㈱ 粒うに

2019年08月31日 | 我が家の食卓



6月下旬に、苫小牧の「マルトマ食堂」にて税込400円で購入した、「粒うに」。


ウカウカしていたところ、賞味期限が迫ってきたため、取り急ぎ喰うことに。
ちなみに製造者は、山口県下関市の「小川うに㈱」である。


ごはんに載せて、いただいた。
「粒うに」というよりは「ペーストうに」といった方がより正確と思われる、その製品。
「潮」のかほりというよりは「塩」の味が濃厚で、まさしくそれは「うに佃煮」。
ごはんは、当然、ワシワシと進む🦅🦅
ごはんのみならず、パスタに和えていただいたり、RITZパーティーに活用するのも、アリかもしれない。
賞味期限が残り少なくなってから、そこに気づいた私は、マヌケである😅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブレコーダー、購入検討。

2019年08月30日 | CARS&F1

クルマを走らせていると。
いろんな人がいて、中には危険な人に遭遇しかねない、この21世紀。
昨今のTV報道を観て、「ドライブレコーダー」が欲しくなった方も、多数おられることと思う。
私も、そんな中のひとりである。
なので、ジェームスにて、そのカタログを入手した。


それにしても。
あのTV報道によって、ドライブレコーダーの売り上げは、まさに「うなぎのぼり」になっていると、思料される。


一口でドライブレコーダーといっても、結構色々な種類があることを、この度知った。
それは、大きく「前後2カメラタイプ」「360°カメラタイプ」「フロントカメラタイプ」の3種に分類される。


「画素数」と「夜間機能」も、要チェックポイント。
「相手方のナンバーがしっかり録れる」ことは、実にインポートなポイントでありましょう。
また、事故の多くは、視界の効かない夜に起こっていることを鑑みると、「夜間機能」は、マストと思われる👀


スーパーの駐車場等でも、「当て逃げ」は、少なくないらしい。
加えて私は、この人生で、「クルマを2回盗まれた」という、酸っぱい経験を持つ(^^;
なので、「駐車監視機能」も、是非とも、欲しい。


「間違いだらけのドライブレコーダー選び」が、まさに今、始まった。
そして私は、「スバルのアイサイトにドライブレコーダー機能が組み込まれること」を、期待しているのでありました🙏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「麺や けせらせら」の「つけ麺(醤油)」

2019年08月29日 | 麺’s倶楽部

日曜日は、妻を説得し、ラーメン系ランチにありついた🍜
熱い協議の結果。
お店は、妻お気に入りの「麺や けせらせら」に、帰結。
12時46分に到着したのだが、例によって、相変わらずの行列状態であった。


だがしかし、お客さんの流れがイイのが、このお店の侮れない美点。
12時49分には、店内に入ることができた。


そして12時59分に、注文を尋ねられる。
コンサバな妻は、今回もまた、1番人気の「塩らぁめん」をチョイス。


私は目先を変えて、「つけ麺(醤油 少し辛いです)」を「(並)温かい麺」で、オーダーした。


それからほどなくして、中待合の椅子に座ることができ、


13時04分に、小上がりに通された。


で、座ってお水を汲んで、それに口をつけるやいなや。
なんと、我々注文のラーメンたちが、運ばれてきたではありませんか❗
いつもながらのスムーズなオペレーションには、本当に、頭が下がる🌾
 




私オーダーの「つけ麺」の麺は、通常のラーメンとは異なり、肝っ玉母さん的な「色白で、どっしり・もちっと」である。
しなやかさと強さを併せ持ち、堂々とした存在感を放つ。
「少し辛いです」とインフォメーションのあった醤油ダレだが、私見では「もっともっと辛く、刺激的でもイイかも」と、率直に感じた。


また、デフォルトで「魚粉」が別鉢で供されているのも、粋でいなせなロコモーション👀


それを麺にふりかけ、


お味の変化を試すのも、また一興😁


ふくよかなのに芯のある、太ももを彷彿とさせる、メンマ。


ホロリと崩れながらも、しっかりと噛み応えを残す、色っぽいチャーシュー。


麺と具を食い尽くした後。
残された「まろやか醤油味の鶏白湯付けダレ」に、




追加オーダーの「割スープ」を、投入。
それは、あでやかなイエローととろみで、濃密な鶏ガラエキスを感じさせる、助演男優賞🏆


まさしくそれは、2度おいしいダブルファンタジーで、思わず100メートル走りたくなるほどに、気分は高揚⤴️


13時19分に、いつもながら、完食。
比類なき安定感の旨さに、感謝感激雨あられ・権藤権藤雨権藤である✨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリンコ モウ ダッシュ~Street Piano JAM 小樽~串鳥

2019年08月28日 | グルメ&観光
8月24日、土曜日。
我々夫妻は、札幌駅より11時43分発の「快速エアポート111号」に乗り、小樽駅へと向かった。

妻が、小樽で開催される「路上100人ピアノ」に参加し、演奏するからである🎹

12時18分に、小樽駅に到着。





12時24分。
駅を出て左手方向の階段を上ると、そこには「三角市場」がある。
まずは、そこを覗いてみることに。





そこでは、おつまみ要員として、試食でおいしかった「辛口貝ひも」を、税込300円で購入。

「三角市場」を通り抜け、少し歩くと、そこは「船見坂」。

その坂をちょっと登ると、左手にあるのが「アリンコ モウ ダッシュ」というレストランである。
列車内での妻との協議により、ランチをそこでいただくことに決めていたのだ。
12時半に、そこに到着。

どうやら、「オムライス」が、ここのメイン料理らしい。
店内は非常に賑わっており、並んで待つこと、しばし。


そして12時36分に、店内の中待合へ。

ゴールドのアリのオブジェが、なかなか愛くるしい。



ももクロ」の面々も、ココを訪れた模様である。

12時49分、ようやくにして、テーブル席に着席。

【チーズ焼きオムライス】系に、

【定番オムライス】【創作オムライス】。

【プレートメニュー】【サラダメニュー】に、

そして【定食】系。
メニューは、リーズナブルかつ、多彩である。

「夏限定 オムタコライス」も、大いに魅力的

大いに逡巡したあげく、私は「特製タレのネギトロ丼」(980円)を。
そして妻は「チーズ焼きオムライス ハンバーグデミグラスソース」(1080円)を、それぞれオーダーしたのだった。



このお店。
「アリンコのお子様ランチ」や、

【スイーツ系メニュー】等、お子様連れやレディたちにも、大いに喜ばれそうなラインナップが揃っている

そして、13時18分。
いよいよ、「特製タレのネギトロ丼」と、ご対面

それには、デフォルトで「オニオンスープ」が付いてきて、

きゅうり・ナス・みょうが・納豆・大根おろし等がプリインストールされた「特製タレ」を掛けて、いただくのだ。

とろける旨味のネギトロに、特製タレが、スッキリと薬味的刺激を添える。
いやあ、んまい、んまい

具だくさんの「オニオンスープ」が、これまた意外に、ネギトロ丼に似合うのだ。

そしてほぼ同時に。
妻注文の「チーズ焼きオムライス ハンバーグデミグラスソース」は、アッツアツの鉄プレートで、供された。
これはなかなかのボリュームで、まさにマウンテン状態🗻
一般的な女性の場合、完食するのはハードルが高いと思われる量である。

なので、私は「おすそ分け」にありつくことができた
肉の密度が濃いがっしりとしたハンバーグに、ふわとろのチーズ入りオムライスが、あでやかなハーモニーを奏でる。
やはりこのお店のフラッグシップは【オムライス系メニュー】と思料される。

13時半過ぎに、我々夫妻は、全てを胃の中に格納。

お値段もリーズナブルでCP高い、じつに素晴らしい「洋食屋さん」であった。
是非是非、また、来てみたい☀

13時41分。
我々夫妻は、「小樽都通り商店街」を通過。

学生時代からそこに君臨する、「西川ぱんじゅう店」が今も健在なのが、しみじみと嬉しい

そして13時45分。
ココが、妻お目当てのStreet Piano JAM 小樽」の、会場のひとつなのだ🎹



小樽市内をてちてち歩き、その「小樽駅会場」に着いたのは、14時07分のことだった。
妻もこのイベントにエントリーしており、1曲弾かせていただいた。
動画も撮っていたのだが、ピアノに写りこんでいた妻の表情が、まるで「心霊写真」のようだったので、そのアップは、自粛させていただきます(^^;

今回のストリートピアノは、「YAMAHA」製。
ウチのピアノは「KAWAI」製なのだが、妻曰く。
「YAMAHAは鍵盤の表面が滑りづらく加工されており、タッチも軽い。KAWAIを弾ける人はYAMAHAも弾けるが、YAMAHAを弾ける人がKAWAIを弾けるとは限らない」との見解でありました🎹





妻が演奏を終え、数組の演奏を観たのち。
このイベントの主催者さんから、参加賞として「サンモール一番街」の「商品券¥500」をいただいた。

なので15時56分。
それを握りしめ、我々夫妻は「サンモール一番街」に、とんぼ返り。




そこでは、「銭函中学」の皆さんの吹奏楽演奏が展開されていたので、しばし見学。


そして妻は、「ヨシヤ」という洋品屋さんで、商品券に18円をプラスして「おしぼりタオル」を購入したのだった。

そして16時半。
今回の打ち上げを、「串鳥」で遂行することで、我々夫妻の意見は一致を見た。


団体さんがいらっしゃったようで、この時間帯から、店内は喧騒状態であった。


16時37分。
まずはお約束の、生ビールでかんぱ~い🍻

お通しとして、「コショウが効いてスパイシイなスープ」と、「大根おろし」が、同時に提供された。

我々夫妻は、串物系を中心に、いくつかオーダー。
だが、早い時間だったゆえか、お店は明らかに「人手不足状態」で、なかなかそれらが出てこない。

お通し以外は口にしないまま、16時53分に、2杯目のビールに突入🍺

17時11分。
ようやくにして、「鶏おび山わさび」と「鶏精肉」が、運ばれてきた。


ほぼ同時に「牛タン串」が供され、

「牛ヒレ串」は、17時14分にお目見え。

大根おろしと特製タレが、その旨味をぐぐっとアシスト。

3杯目のビールにありついたのは、17時16分。

17時20分に、スパイシイな「味わい牛カルビ」と「旨辛チキン」が運ばれてきた。

それらに、栄養バランス&胃粘膜保護の観点から、大根おろしをトッピングしていただく。

17時23分には、妻のビールも、3杯目。

ほぼ時を同じくして、「青南蛮つくね」が運ばれてきた。

それにも、栄養バランス&胃粘膜保護の観点から、大根おろしをトッピングしたのは、コモンセンスである。

宴も終盤。
17時29分におつまみ的チョイスの「炙りカチョカヴァロ」をいただき、

「生ぎんなん」をついばみ、この宴の〆とした。


17時40分。
そのリザルトは、ご覧のとおり。
まあ、おおむね、妻の想定内のお値段だったようで、我々夫妻は、ニコニコしながら、帰路についた。

18時小樽発のJRにて、無事帰宅。
胃もココロも充実の、土曜日でありました(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WOWOWに、加入。

2019年08月27日 | 今だから拓郎を語る

先日。「WOWOW」に、加入してしまった。


お目当ては、「3週連続❗吉田拓郎WOWOWスペシャル」。
コレを観るためだけに、契約したのだ。
恐らくは、今回が最後となる、吉田拓郎氏のコンサートツアー。
私はそのDVDが発売されるのではないかと期待していたのだが、WOWOWで3週連続で拓郎を特集するとなると・・・
万一、DVDが発売されなかったら、私は「拓郎のラストツアー」を見逃すこととなる。
そんなリスクを、犯すワケにはいかなかったのだ。

8月24日。
まずはイントロ的な無料放送で、「吉田拓郎ライブ放送直前スペシャル~Live 73 years~」が放送された。

8月31日は「LIVE2014」が。
そして9月7日には、本丸の「2019-Live 73 years-」が、オンエアされる。
拓郎三昧の3weeksになりそうで、とっても、嬉しい







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「肉バル MEAT BOY N.Y」にて、メモリアルディナー。

2019年08月26日 | グルメ&観光
夏休み最終日。
結婚26周年を迎えたその日は、サツエキで妻と待ち合わせ、豪華ディナーとすることに。
お店は、妻チョイスの「肉バル MEAT BOY N.Y」。
18時35分に、入店した。



今回このお店は、妻がスマホから予約した。
そのクーポン特典を活用し、「地ビール等全ドリンク 120分飲み放題2800→1480円」
「自称:吞兵衛」の我々夫妻には、マッチベターなチョイスである

18時42分。
まずは、「エクストラコールド」で、かんぱ~い🍻
お通し代わりに、「揚げパスタ」が付いてきたのは、なかなか嬉しいポイント

「肉バル」なので、やはり、お肉をたらふく喰わないワケには、いきますまい。

ファーストチョイスの「ランプステーキ」&「ハラミステーキ」が供されたのは、18時52分。
絶妙なミディアム・レアな焼き加減のそれは、まるでローストビーフのようにしなやかで柔らかく、お口の中が旨味&シアワセ成分で満たされる。


18時57分に登場したのは、「国産牛使用!名物さしとろ」である。

目前でバーナーで炙っていただけるのが、一貫380円という価格を上回ってあまりある、プレミアム感なのだ。

「しなやか」という形容詞は、まさにこの「さしとろ」のためにあるのだろう🥩

そのレア加減なお肉には、ワサビがひたすら似合う

「特選 肉寿司盛り合わせ」との出会いは、19時13分。
左上から、「うにローストビーフ」「うにサーロイン」「馬肉中トロ」「馬肉赤身」「生ハム」「炙り鴨スモーク」「ローストポーク」「馬肉ユッケ」「肉みそ稲荷」の、計9貫である。
この豪華レア肉三昧に、私のハートは、春ラララ


そして19時11分。
私は「日本製クラフトビール」の中から、なにかチョイスすることに。

まずは、「エチゴビール こしひかり越後」から。



米を多用したビールは、一般的には「甘口」だと思われるのだが…
あにはからんや。
缶に書かれているとおりの、スッキリ辛口でノド越し爽快なビールでありました🍺



19時25分に運ばれてきたのが、「エビとブロッコリーのアヒージョ」。
固形燃料に火を入れてもらい・・・

19時39分に、いいあんばいに煮立ち、実食。

とんがらしがしっかりと効いた、かなりHOTな味の、そのアヒージョ。
口中もハートも、レッドゾーンに突入





そのイタリアンエキスなスープに、バンズを浸して、しっとりさせていただくひととき。
それは、まさしく、愛の水中花。




スッキリとみずみずしい「フレッシュトマト」は、鮮やかに夏の扉を開く。





19時42分にいただいたのは、「軽井沢ビール アルト」。
その鮮やかなルビー色は、颯爽としたルージュの伝言。




サクッと軽快な「ガーリックトースト」をいただきつつ、結婚記念日の宴の時間は、ゆるやかに流れていく。



なんせ、「地ビール飲み放題」の、このパーティ。
ちょっと毛色の変わったヤツを飲みたくなるのが、人情というモノである。
「COEDO伽羅」に手を付けたのは、19時58分。
しかしながら・・・
セロリっぽいかほりというか、山椒っぽいというか、薬膳というか・・・
太田胃散的苦みのコレは、いわゆる「マニア向け」のビールでありました(^^;



そこで、20時07分。
お口直しというワケではないが、やはり定番の「エクストラコールド」をいただいた。
う~ん、やはりコレが、ストレートに、ウマい



20時15分。
結婚記念日ディナーのリザルトは、ご覧のとおり。
贅沢感満喫の、素晴らしい夏休み最終日だった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ら~めん山家」の「元祖とんこつ」

2019年08月25日 | 麺’s倶楽部

我が家に毎月届く、「地域新聞 ふりっぱー」。
8月号の共通クーポンは、「夏ラーメン」である。
その有効期限は、本年8月31日まで。
なので、夏休み最終日のランチは、それを活用することに。


私がターゲットとしたのは、「ら~めん山家」の「元祖とんこつ」。
ストレート麺限定ながらも、通常750円の品が、クーポン持参で、ワンコインの500円でいただけるという。
こりゃあ、喰わないワケには、いきますまい🍜


そして、11時34分にそこに到着。
 
 



このお店の麺は、「カネジン食品㈱製」である模様。


11時36分。
店内は賑わっていたものの、守備よくカウンター席に着席できた。
このお店の1番のこだわりは、「スープ」であるという。


メニューは、ご覧のとおり、多彩。
それらは、650円~と、良心的なお値段💴
私のオーダーはもちろん、初志貫徹&クーポン活用で、「元祖とんこつ」である。


とはいえ。
「手もみ麺」系のメニューも、大いに気になるところ。


また、ランチサービスの「豚丼セット」あたりも、じつに魅惑的である👀
 
 

そして11時42分。
「元祖とんこつ」は、リーズナブルな待ち時間で、供された。


そのストレート麺は、「旭川系」というよりは「博多系」に近い趣き。
しなやかな茹で加減で、もっちりと小麦がかほる、ウマい麺である。


まろやかなとんこつスープは、旨味成分で、私の口中を滋養深く潤す。
ゴマはそこにチャーミングな存在感を放つ。


メンマは細めながらも、意外としっかりと芯を残す、がっしりした歯ごたえ。
美しいのに手厳しい、そんな女性を、どことなく彷彿とさせる。


ゴロンとしたネギは、まさしく薬味的な役割を、朴訥に演じている。


しっかりと油膜がフタをしたそのスープは、最後まで冷めない❕
これまた、実に私好みの、見逃せないチャームポイント💘


好きなものは、最後にいただくのが、基本的な私の習性。
ダブルチャーシューは、いわゆる「紅茶豚」的味わいで、これまた美味🐽


11時55分に、どんぶりの底と、ご対面。
これがワンコインとは、きわめてCP高し⤴️
「ふりっぱー」さまさまの、大満足のランチでありました☀️
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えだまめサッポロミドリ育成記(収穫編)

2019年08月24日 | モノローグ

夏休み2日目の夕方。
本年5月5日に種まきした「えだまめサッポロミドリ」がイイあんばいに育ったので、収穫した。


茎ごと引っこ抜いたのちに、


さやを外して、収穫。
なかなかの量で、豊作といって良い😁


その夜、早速。
妻の塩茹でにより、実食。
固めのしっかりとした食感が、じつに心地よし👌
やはり「ビールに枝豆」は、最強のペアリングである❤️👫❤️
今回収穫の「サッポロミドリ」。
あと2~3回は、おつまみとして愉しめそうだ🍺

こちらは、カラスの食害に遭ってしまっていたのだが、なんとか3本の苗が生き残っていた。
来週か再来週に、収穫しよう(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーキングランプ、再び(^^;

2019年08月23日 | レガシィ2.0i(5MT)
夏休み2日目の午後。
私が自宅でウダウダと過ごしていたところ、「ピンポーン!」と呼鈴が鳴った。
出てみると、お隣さんの姿が。
「獅子丸さんのウチのクルマ、スモールランプが点いてますよ」とのご指摘。
えっ、そんな馬鹿な。あっ、ひょっとして・・・
様々な思いが去来しながらも、私はお隣さんにお礼を言い、マイレガシィの元へと向かった。

をっ、確かに、スモールランプが点いている。

ををっ、(この画像では分かりにくいですが)テールランプも!
私のレガシィ2.0i(5MT)には、「イグニッションキー連動ライトオフ」という機能が付いている。
基本的に、イグニッションキーが刺さっていない限り、ヘッドライトやスモール&テールランプは、点灯しないハズなのだ。
だがしかし。
イグニッションの位置に関係なく点灯し、しかも「消し忘れ防止ブザー」も鳴らない灯火類が、ハザードランプ以外に、一つだけあったことを、私は思い出した。


それは、ステアリングコラム上にある、「パーキングランプ」。
そーなのだ。
その日の午前中、私が「フクピカ」を用いて車内清掃をした際に、誤ってこのスイッチに触れて、「パーキングランプON」にしてしまったのが、事の真相である(^^;


それをOFFにし、イグニッションをひねったところ・・・
幸いなことにバッテリーは上がっておらず、エンジンは難なく掛かった。
お隣さんが教えてくれなかったら、翌朝、エンジンがかからない愛車に、私は狼狽していたことだろう。
そして、この「パーキングランプ」の存在を、恨めしく思ったことに、違いない。
ああ、お隣さんに、ひたすら感謝である。
あーそうか・・・こういうことが起こりうるから、現代のスバル車には、「パーキングランプ」が付いてないんだな。
なんとなく、納得である
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらくぶりの、車内清掃。

2019年08月22日 | レガシィ2.0i(5MT)
夏休み2日目の朝。
妻より、「車内が汚いから、たまには掃除しなさい!」と、教育的指導を受けた。
なので、その日の午前。
そのご意見に従順にしたがい、レガシィ2.0i(5MT)の車内清掃に取り掛かった。
 
10時37分。
まずは、運転席足元から。
砂や小石に枯草などで、あらためて見てみると、相当、汚い(^^;


そこで、私が「サブトランク」から取り出したのは・・・


パナソニックのクルマ用掃除機「HC-250P」である。
シガーライターソケットから電源供給を受けるタイプの製品だ。


「’93年7-12月期製」というから、ちょうど我々夫妻が結婚したころに購入したようだ。
「26年間壊れない」という、日本製家電の信頼性に、あらためて、驚く。


運転席のフロアマットを外すと、おびただしい数の砂や小石が!




それらを、この掃除機を用いて、丁寧に、吸い取っていく。


うむ。
なかなかキレイになったではないか(^^)


フロアマットの上も、吸引清掃し、


運転席足元は、スッキリというか、清掃前よりも、だいぶ「マシ」になった。


続いては、助手席足元に、着手。


人が乗る頻度が少ないからか、運転席ほどではないが、やはりそれなりに汚れている。


こちらも、掃除機にて、クリーン・クリーン


うむうむ。
じつにスッキリとした状態である。


フロアマットを敷いた状態も、ほぼ、完璧
これで、妻からコンプレインが出ることは、もう無いであろう。


ラゲッジルーム内も、枯草等で、若干の汚れが見受けられた。


そこも、この掃除機で、しっかりと吸引。


ラゲッジルームは、抵抗なく横になって寝れそうなぐらいに、キレイになった
 
そしてこれが、今回の収穫(⁈)。
26年前のクルマ用掃除機。
なかなか、あなどれない性能だ

続いては、ダッシュボードやインパネ周辺の清掃である。
まずは、この「ミニはたき」(100均で購入)にて、ホコリを払い、



しつこい汚れは「クルマ窓 フクピカ」で、拭き掃除。
「クルマ窓」との製品名だが、シート・プラスチック・ゴムにも使えるのが、ミソなのだ。


そのようにして、11時26分。
マイレガシィの室内は、往年の輝きを取り戻したのだった
 


さて、8月4日~21日にかけての、燃費です。
この間、夕張北村へのドライブがあったことから、燃費計数値は14.1Km/Lと、良好な数値。



538.1Km走破で、40.70Lの給油。
満タン法燃費は、13.2Km/Lでした。
今後も、省燃費運転に、徹します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏休み」

2019年08月22日 | 今だから拓郎を語る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S&B 濃いシチュー 〈ビーフ〉

2019年08月21日 | 我が家の食卓
私の夏休み初日。
時間がたっぷりとあることを活用し、じっくりと煮込んだビーフシチューを作ることに。
14時すぎに、調理を開始した。


牛スネ・たまねぎ・にんじんを、煮ること40分で、鍋はこのような状態に。

そして、まだまだ、煮込みます。


今回使用したルーは、S&Bの「濃いシチュー〈ビーフ〉」。


16時半にそれを割り入れ、17時過ぎの時点で、このような状態に。
ここで私は、一旦、火を止めた。


色彩感とお味のアクセントを添えるため、ブロッコリーを別鍋にて、沸騰したお湯で2分ほど塩茹でし、湯切りしておく。

余談ながら、妻から私が教わった料理の原則は、「土の上に出ている部分を食べる野菜は沸騰したお湯で茹で、土中の部分を食べる野菜は水から茹でる」ということだったりする。


家人の帰宅後。
ビーフシチューを再度温め、ブロッコリーをトッピングし、19時15分に実食🍴


しっとり柔らかく煮込まれ、ぷるるんとした食感の牛スネ🐮
それを、デミグラスソースの滋味と甘味の融合したルーが、艶やかにオブラート。

私の夏休み初日は、まずは、絶好のスタートを切った🏃
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セコマ チリトマトチーズ味ラーメン

2019年08月20日 | 麺’s倶楽部



夏休み初日のランチは、自宅でおひとりさまカップめん。
今回、俎上に載せたのは、セイコーマートで購入の、「チリトマトチーズ味ラーメン」。
実売価格は、税込118円である。


販売者は「㈱セコマ」だが、製造者が「エースコック㈱」なのが、地味ながら、重要なポイント。


後入れの「ふりかけ」(粉チーズ)を除き、具材&スープはすでにカップ内に開けられている。
いわゆるひとつの「セミ・オール・イン・ワン」タイプで、プラスチックごみ削減の観点からも、好ましい。


フォークを重石がわりにフタの上に載せ、待つこと3分。


それは、鮮やかな色彩感で、完成を見た。


そこに後入れの「粉チーズ」を加えると、そのルックスは、そこはかとなくイタリアンに🇮🇹


麺は、エースコックの縦型カップめんでおなじみの、オーソドックスな丸麺である。


メキシカンなしっかりした辛さのスープは、紛れもなく、私好み💘
そこに粉チーズが、それをなだめるかのような、まろやかさを加え、昇華する👼


もちろん、スッキリと、完食🈵
コレが税込118円とは、紛れもなく、コスパ高し💴
ぜひ、また買おう😁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金しゃち®️ 名古屋赤味噌ラガー

2019年08月19日 | モノローグ

明日から私は、3日間の夏休みである。
それを祝して、今夜はちょっとプレミアムな晩酌🍺
「金しゃち®️ 名古屋赤味噌ラガー」。
近所のスーパーにて、税込410円で購入した品である。


原材料のポイントは、やはり「豆みそ」の存在。


最初の一口の印象は、いわゆるひとつの「ハーフ&ハーフ」っぽい味わいであるといったところ。
しかしながら、飲み進むうち、味噌の甘味と酸味が、そこにしずしずと息づいていることに気づく。

普段飲んでいるビール(発泡酒)に、味噌を混ぜて飲んでみたら、意外にイケるかも❗
いやいや、むしろ、ビールに醤油を足したら、どうなんだろう⁉️
はたまた、ワサビあたりも、かなりイイかも🎌
いや、きっともって、ソースも悪くない😋
私の想像は、果てしなく膨らむのであった🎈
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きたむら田舎フェスティバル2019

2019年08月18日 | グルメ&観光

8月17日(土)。
妻と私の毎年恒例行事である、「きたむら田舎フェスティバル」に行ってきた。
レガシィ2.0i(5MT)のラゲッジに、「アウトドアチェア」と「温泉セット」を積み込み、いざ出発。

14時16分時点の気温は31℃と、台風一過の真夏日であった。


会場の「岩見沢市北村中央公園ふれあい広場」に着いたのは、15時06分。

台風10号から変わった温帯低気圧の影響で、天候が心配されたのだが。
幸いなことに、この日はみごとに晴れ渡った☀

いつもながらの、多彩なイベントメニューに、ココロは躍る。

15時16分。
まずは、場内をぶらっと探索。
「たい焼」「焼き鳥」に、

「広島風お好み焼き」「明石のたこやき」、

「美唄ザンギ」に、「手打そば」。
喰いたいものがありすぎて、迷い道くねくね状態である。




15時33分。
我々夫妻は、隣接する「きたむら天然温泉 足湯」に浸かり、今後の傾向と対策を練ることに。


そして15時43分に、ふたたびお祭り会場へ。
 

「菜宝箱」という名の八百屋さんに、

「田舎神社」⛩
これまでと変わらぬ風景に、なんだか、ホッとする。


妻との協議の結果、まずはちょろっと腹ごしらえすることに。
「厚切り塩タン串焼き」は、500円。

「ジャンボからあげ」も、500円。



そして、「伝説の北村ラーメン」も、これまた500円である。
熱い議論の末。
まずはこのラーメンからいただくことで、我々夫妻の意見は、最終的に一致を見た。

15時56分に、それをスムーズにGET。

しなやかでもちっとした麺が、こういったイベント会場のものとは思えない、秀逸さである。
その濃厚な味噌スープは、スパイシィでありながらも、そこはかとなくミルキィ🍜

チャーシューも、小さ目ではあるが、しっかりとした噛み応えで、質感高し

沈殿したコーンをあますことなくいただくため、16時02分に、スープまで完食である

16時03分。
ステージ上では、「百歳までも、健康でハッピーに!」がコンセプトの、「岩見沢市オリジナル健康体操 ひゃっぴい体操」が繰り広げられていた。
 




16時09分。
やきとり・もつ串・生ビール・ノンアルコールビールを、調達。
私はドライバーなのでノンアルコールをいただいたが、最近のノンアルコールビール(アサヒ ドライゼロ)は結構ウマく、焼鳥系との相性も抜群で、十分満足できる🍻



16時17分には、北村名物の「どじょう汁」をいただいた。
 
どじょうという魚は「泥臭い」イメージだが、あにはからんや、そのお味は、意外にも、淡泊。
ハタハタの様なイメージのお味の上に、骨まで難なく食せてしまうのが、すんばらしい。
北村を訪れたなら、必食の食材でありましょう。



16時半を過ぎると、会場内は、さらなる賑わいを見せつつある。


16時53分。
妻と私は、それぞれ2杯目の、ビール&ノンアルコールビールで、ノドを潤す🍺


17時半過ぎには、札幌吉本のお笑いコンビ「しろっぷ」とフリーアナウンサー「藤崎未來」さんの、軽妙なトークが繰り広げられていた。
辛辣で自虐的なギャグを繰り出す「しろっぷ」の面々を、ベルベットのような柔らかさでいなす、藤崎アナ。
この二組は、もはやこのお祭りでは、レギュラー的存在の、欠かせないピースである☀️
ぜひ、来年も、来てほしい😉




17時38分。
私は、藤崎アナおすすめの「いも団子入り冷製おしるこ」に、舌鼓。
もちっとした団子を、爽やかな甘味の大豆がオブラートし、スッキリとおいしかった😋


さて、この後も、怒涛のイベントは続く。




17時45分には、北海道のお祭りには欠かせない存在となった「YOSAKOIソーラン演舞」がステージ上に。


この時点で、会場のベンチは、ほぼ満席状態となる。


18時過ぎに登場したのが、地元岩見沢の新進気鋭の演歌歌手「彩青(りゅうせい)」クン。
彼は「歌」「尺八」「三味線」をこなす、いわゆる「三刀流歌手」なのだ❗

弱冠16歳なのに、彼のトークはユーモラスかつ機知に富んでおり、私を含めた会場の老若男女たちは、彼の虜になった💘
 



細川たかし氏に師事しているという、彼。
その歌唱力に、会場はもはや総立ち状態❗
「氷川きよし」氏の次に来るのは、この「彩青」クンかもしれない。
私は、彼の名前を、ココロに刻みつけた。


そして18時54分。
これまた地元岩見沢出身の、「ユーズ(ラムワイヤー)」嬢がステージに。
アコースティックサウンドバックのハスキーかつみずみずしいvoiceに、私はうっとり。


ステージを楽しんだのち。
我々夫妻は、19時30分に、花火大会会場に陣取った。
 
 
 

20時過ぎに、「沼上連発花火大会」が、開演。
 

静かな混雑で。
華やかなのに牧歌的で。
ここの花火は、本当に、素晴らしい🎆
私がこれまでに観た花火大会の中で、やはり「きたむら田舎フェスティバル」のものが、一番好きというか、ココロに響く。


花火を見るたび。
私は1986年に薬師丸ひろ子さんが「花図鑑」というアルバムで発表した「紫の花火」という曲を思い出す。
せつなげな歌詞と、透明感あるひろ子さんの歌声。
ああ、懐かしき、青春時代。

花火大会が終わった、20時39分。
気がつけば、この日はまんまるお月様。
その灯りは、ふんわりと、優しい。
 



花火大会終了後の、渋滞。




20時45分。
それを回避するため、お祭り会場隣接の「北村温泉ホテル」でひとっ風呂浴びてから帰宅するのが、我々夫妻のたしなみである♨️




我々と同じ発想の方々は少なからずいらっしゃるようで、浴場内は非常に賑わっていた。


21時18分に風呂から上がり、


渋滞に巻き込まれることなく、スムーズに、22時24分に帰宅🏠
 
今年も充実の内容だった「きたむら田舎フェスティバル」。
ぜひ、来年も、来よう☺️
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30