獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

よくばりコッコの「飯とったり」

2006年11月30日 | 我が家の食卓
   
 最近、我々一家のお気に入りの店となった「よくばりコッコ」。ここには、種々の鶏卵製品がある。今回選んだのは「飯とったり」なのだ。
   
 なんでも、コレを米と一緒に炊くだけで、「とり釜飯」が完成するとのこと!これなら、きっと、ボクにも出来る
   
   
 2合の米と「飯とったり」を炊飯器に投入し、スイッチを入れて待つこと1時間。
   
 いやあ、こんなに手軽に「とり釜飯」が出来るなんて素晴らしい!妻が外出してる時なんかに、男手ひとつで手軽に出来る夕食です。当別町まで、コレを買いに行くのが、ややおっくうですが・・・
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄幸なる5ドア車たち(4) マツダ・カペラ

2006年11月28日 | カタログ倉庫

   
 マツダのクルマは、欧州車テイストが強いクルマが多い。
 ’82年に登場し、日本カー・オブ・ザ・イヤーを獲得したこの4代目カペラは特にヨーロピアンテイストに溢れていた。
 私の中では、カペラといえばこの4代目である。

   
 当初は、セダンとクーペのみのラインナップだったこのクルマだが、’85年のマイナーチェンジで5ドア・ハッチバックが追加される。

   
   
   
 あらためて驚くのは、このカタログが、セダンよりも5ドアの方を中心につくられていることだ。
 うーん、さすが「血中欧州車濃度」の高いマツダですな。

   
   
   

   
 ・・・と、言いながらも、このカペラについては、私は4ドアセダンのスタイルの方が好きだったりする。
 ローノーズ・ハイデッキで、ウエストラインも低く、視界も良好だった。ムダなラインの無いシンプルなこの造形は、じつにクリーンでよろしい
 。かつてユーノス・ロードスターに乗っていた頃、12ヶ月点検の代車として、このクルマに乗ったことがある。
 結構キビキビとしたステアリングフィールで、北海道の雪道をしなやかに走り、かつ、しっかりと安全に止まる。
 実は結構いいクルマであった。

   
 この当時のクルマには、クーペボディも用意されているのが常であった。
 このカペラはもちろん、アコードにも、コロナにさえも、クーペがあった。
 現在、国産車でクーペボディを持つクルマは絶滅したに等しい。
 だが、かつてのプジョー406クーペのように美しいクーペがあれば、そこそこ需要があるような気もするのだが・・・

   
 このようにヨーロピアンテイスト溢れるカペラだったのだが、その運命は錯綜し、バブル期の「クロノスの悲劇((C)徳大寺有恒)」により、一時その名前は消滅する。
 しかし、多ブランド戦略の失敗に慌てたマツダは、その後国内販売テコ入れのために、なんだか凡庸な国産車的テイストで、また「カペラ」という名前を復活させる
 そんなこんなで、結局ブランドイメージを確立できないまま、数年後カペラという名はまた消滅し、「アテンザ」にとって代わられてしまった・・・
 2度も消滅させられるなんて、なんと数奇な運命のクルマなのでしょう。合掌。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖機運転の是非を考える。

2006年11月26日 | レガシィ2.0i(5MT)

   
 とうとう、札幌にも雪の季節がやってきてしまった。私は基本的には無用な暖機運転はしない主義なのだが、やはり外気温が低いとエンジンオイル等も固くなって潤滑が悪くなり、エンジンを傷めるような気がしてしまう。だから、この時期はクルマから雪を降ろす間とか、雪が降っていない時は車内で1本タバコを吸うとかして、3~5分の暖機運転を励行している。これは長年の習慣のようなものだ。
   
 だが、クルマの取り扱い説明書のどこを見ても、「寒い時には暖機運転が必要だ」とはまったく書かれていない。そして「最新のクルマには暖機運転など必要ない」というのが通説のようでもある。だがしかし、はたして寒い北海道の冬期間にもそれがあてはまるのかどうか、やや不安なのだ。

   
   
 そして、長時間アイドリングをすることが、燃費に影響するのは明らかなようだ。11月5日から25日までの期間のレガシィ2.0iの燃費は、やはりやや悪かった。425.9km走行で44.8Lの給油。満タン法燃費は9.5km/Lと、久々に10km/Lを割ってしまった。寒い時はアイドリングの回転数自体も通常時よりやや高くなるし、ひょっとしたら、寒冷期のエンジン始動時には、外気温計とエンジンの燃料噴射装置が連動して、ガスの混合比を高くしているのかもしれない(あまり根拠のない想像ですが)。
 もちろん、冬でも暖機運転をせずにいきなり走った方が、地球環境や資源保護のためにはいいのだろう。しかし、それでクルマの寿命が短くなってしまったとしたら、そちらのほうが資源の無駄使いのような気もしたりする。ああ、実に悩ましい。
   
   ↑今回の燃費計数値です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マボちゃんラーメン

2006年11月25日 | 麺’s倶楽部
   
 アサヒビールの販促景品に付いてきた「マボちゃん」の賞味期限が切れてしまった。これは、取り急ぎ調理せねばならないと、私は慌てた。
   
 冷蔵庫に豆腐は無かった。だが、食品庫に「マルちゃん塩ラーメン」があるではないか!コレのコンビネーションはきっと旨いに違いないと、ビビビッと脳裏にひらめいた。
   
 作り方は、いたって簡単。麺を入れるタイミングの時に「マボちゃん」もぶち込み、後は3分弱煮ればよい。この「マボちゃん」は「1袋2~3人前」だったようだが、そこは男の料理だ。細かいことは気にせず、ガバッと全部ぶち込むのが正解である。
 そんなワケで、この「簡易坦々麺」、相当旨かった!食品庫にあったのが「塩ラーメン」でなく「みそラーメン」であれば、よりコンプリートな出来になったハズである・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どうしてこんなに悲しいんだろう」

2006年11月23日 | 今だから拓郎を語る

 1982年という年は、私にとって大きな革命の年であった。それが、拓郎との出会いである。
 夏休みに貸しレコード屋で借りてきて聴いた「TAKURO TOUR 1979」に度肝を抜かれ、そして冬に放送された「広島FM開局記念ライヴ」で、私のハートは完膚なきまでにノックアウトされた。そして、大げさでなく、私の生涯でもっとも感動させられた楽曲が「どうしてこんなに悲しいんだろう」である。
   
 この曲を初めて聴いたのが、この’82年の12月だった。当時、受験やら、友人関係やら、恋愛やら、様々な悩み(今考えると全然大したことないのだが)を抱えていた多感なモラトリアムの私のココロに、この歌は砂に水が染み入るかのごとく、じわーっと浸透した。まさに感動に打ち震えた。この時代の私の気分を、自分以上に的確に表現してくれているその拓郎の歌詞に、心から共感した。それから24年もの歳月が経過しようとしているが、吉田拓郎という人がしっかりと足を地につけて、今なお歌い続けてくれていることに、もう感謝するしかないのだ。
 この曲は、「渡辺美里」嬢もカバーしてライヴで歌っていたようだ。その映像を、一度観てみたいのだが、いくら探しても見つからない。そのうち「YouTube」にアップされることを期待ですネ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’82/12/5吉田拓郎広島FM開局記念ライヴ

2006年11月21日 | 今だから拓郎を語る

   
 吉田拓郎の全盛期がいつだったのかという問いに対する答えは、人それぞれ違うと思うが、私が考える拓郎の一番脂が乗っていた時期は、’82年の「王様達のハイキングツアー」の頃である。
 拓郎自身の「ハスキーでありながらも艶のある声」とか、バックミュージシャンの音作りとか、今聴いても血が騒ぎ、ココロが踊る。
 このカセットテープは、タイトルどおり、’82年の12月に民放FM各局(私の住む地では当時のFM北海道)で生中継されたライヴの模様を「エア・チェック」したものである。

 1.春だったね
 2.いつか夜の雨が
 3.ひらひら
 4.君去りし後
 5.情熱
 6.爪(※CMが入ったため2番から)
 7.我が身可愛いく
 8.悲しいのは(※カセットテープの片面が終わりそうになったためF.O)
 9.Y
10.王様達のハイキング
11.どうしてこんなに悲しいんだろう
12.狼のブルース
13.外は白い雪の夜
14.アジアの片隅で(※ラストにアナウンサーのカブリあり。F.O)

   
 ・・・拓郎を愛する方ならば、もう、垂涎モノの楽曲たちである。
 CD「王様達のハイキング」におおよそ準ずる選曲だが、実はCD化されていないテイクも数多い。
 さらに、信じられないかもしれないが、このFMライヴはミックスが上手で、拓郎のヴォーカルの質感や、スネアの「バシッ!」と抜ける音や、アコースティックギターの繊細な響き等々、CD「王様達のハイキング」よりもずうーっと音質がイイのだ。これ、ホント。

 「春だったね」の熱い鼓動。
 「ひらひら」の厭世感(♪用心しろよぉー用心しろよぉーおアァーアアアァーの「アァーアアアァー」が実にカッコいい)。
 スタジオ盤の軽い感じとは違って、ミディアムテンポで展開され、お互いを縛りあわないで肩を並べていようと歌う、大人のラブソング「情熱」

 ああ、話が長くなってしまった。とても、全て語りつくせない。とにかく、このカセットテープは私の生涯で一番の宝物なのだ。私は、それを今CDで聴いている

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ製ユーノス・ロードスターミニカー

2006年11月19日 | お宝倉庫
   
 昨日、上新電気から届いた、でっかい箱。その中には、厳重に包装された1/64スケールの赤いミニカー。集めてうれしい「ユーノス・ロードスター」のミニカーである。
   

   
   
   
 この製品は、世界に名だたるプラモデルメーカーの「タミヤ」製。見れば見るほど、その緻密な造りに胸が震える。やや残念なのが、ドアの三角窓が省略されていること。だが、それ以外の部分の、たとえばインパネ周辺の作り込みの細やかさには驚きを禁じえない。ひっくり返してみると、エキゾーストパイプも塗装されており、タイヤのトレッドパターンすらも実車に忠実に再現されている。うーん、さすがはタミヤ!
   

 ・・・だが、インターネットとは罪深いモノだ。検索すると、コレよりもさらにいいモノがありそうなのだ。それは、コナミのミニカー。私は今はこいつをどうやって手に入れようか悩んでいる。知らなければ悩むこともなかったのに。嗚呼。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日ハム優勝パレード警備スタッフジャンパー

2006年11月18日 | お宝倉庫
   
 本日、北海道日本ハムファイターズの優勝記念パレードが、札幌駅前通で行われた。その警備スタッフボランティアに配給されるのが、上の写真の黄色いジャンパーである。警備といっても、平たく言えば、人のカベとなって、観衆の通行が滞りなく流れるようにするのが、我々に課せられた役割なのであった。  
   
   
 さすがに札幌っ子のマナーは良く、みなさん従順で、私が警備を担当した区域では、大きなトラブルや混乱はなかった。コレが大阪や名古屋や福岡だったら、きっと、もっとタイヘンなんだろう・・・さて、ヒマな方は、SHINJYO選手が、上の写真のドコにいるか探してみましょう。
   
   

 昼食は、久しぶりの「やきそば屋」である。ココロが、血湧き、肉踊る。
   
 果たして、価格は高いのか安いのかよく分からないが、メニューはいろいろとある。やはり、今日は日ハム優勝記念として、思い切って「Bセット」(550円)を奮発した。
      
 お好み焼き・ハムタマゴ・焼肉・サラダ等がてんこ盛りでありながらも、そのやきそば自体のチープでジャンクな食感が、私の脳裏に、貧しかった学生時代の思い出を、走馬灯のように甦らせる。味付けは、もちろん「キムチソース+マヨネーズ」だ。今日も、満足の一日であった。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリメインアンプ、ダウン。

2006年11月16日 | モノローグ

   
 ’88年に購入して以来18年間、故障知らずで働いてきたサンスイのプリメインアンプ「AU-α607i」だが、突然、全く音が出なくなってしまった。
   
 なぜか、保護回路が働きっぱなしになってしまったのだ。スピーカーのコードの配線も確認してみたが、そこには問題は無く、ホコリのせいかとも思い、掃除もしてみたのだが全くダメだった。
 山水電気に問い合わせてみたところ、修理費は数千円~4万円ほどになるが、幾らになるかはモノを見てみない限り判らないとのこと。
 音楽ソースがCDやMDのみならば、今時流行らない「フルサイズ・コンポ」をあきらめて、「ミニコンポ」に切り替えるという手もあるかもしれないが、我が家には(普段聴いているかどうかは別にして)貴重なアナログレコードが多数現存している。やはり、「PHONO端子」のついたプリメインアンプは必需品なのだ。
 で、現状ではこのフルサイズ(幅43cm前後)のプリメインアンプは、たとえ中古であっても、4万円以下で手に入れるのは非常に困難な状況である。近所の中古オーディオを扱っている店に行っても、この手のモノで売られているのは10万円以上の、非常にハイエンドなオーディオ機器のみ・・・そんなワケで、このアンプを修理するしか道はなさそうだ。この出費は痛い。しかも、冬のボーナスしかアテにできる資金は無い。
   
 プリメインアンプがアウトだと、CDも、もちろん聴くことが出来ない。で、現在の私は、CDを「MOMITSU」という怪しげなメーカー(日本製)の再生専用DVDプレーヤー(実売価格5千円程度)で、テレビのスピーカーから聴いている状態だ。いやあ、その音質といったら、まことに貧弱なことおびただしい。だが、12月までは、これで我慢の子なのだ。
   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピリ辛とんこつ高菜茶づけ

2006年11月13日 | 我が家の食卓
   
 「アサヒ本生アクアブルー」の販促景品としてついてきた、永谷園の「ピリ辛とんこつ高菜茶づけ」。コレが、結構ウマい。
   
 「ラーメン風スープで食べる新しいお茶づけの素」!なんと素晴らしい商品企画だろう。その味は、まるで「櫻島」のスープを思わせるといえなくもない・・・今後とも、お世話になります。 
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイエルン&ヒロシマ発のFR車に乗る

2006年11月11日 | CARS&F1

   
 まいどおなじみの素人試乗インプレッション。今回俎上に上げたのは、「バイエルンの咆哮BMW」の1シリーズと今や「世界で一番スポーツカーを売っているマツダ」のRX-8である。久しぶりに運転するFR車。いやが応にも、胸の鼓動は熱く高鳴る。

   
 さて、最初に試したのはBMW116i(115ps・6AT)。クルマの大きさのわりに上質なインテリアは、やはりそこがBMWというブランドなのだなぁ。
 走り出してみると、そのしっとりとした乗り味と、しっかりとしたステアリングに感心する。そして、そのフィールは、その剛性感や静粛性も含め、街乗り程度のスピードでは、私の乗るレガシィ2.0iと非常に近い印象であった。ホント、そんなに大差ないのだ。もちろんこれは、BMWがダメだという意味ではない。スバルがそこまで成長したということなのだろう。BMW116iとレガシィ2.0iは同じカテゴリーのクルマではないが、1シリーズを考えている人は、レガシィにも試乗してみることをオススメする。超高速で乗ってみれば、印象はもっと違うのかもしれないが。
 で、特筆すべきは、このBMWのディーラーのお姉さんが、非常にフランクで愉快な人だったことだ。質実剛健なドイツ車のイメージとはおよそかけ離れた人で、フランス車かイタリア車的なイメージの、とてもラテンな方だ。このディーラーには、また立ち寄ってみたいし、もし機会があれば、彼女からクルマを買ってあげたい。とても楽しかった。
   

   
 そして、現在世界で唯一のロータリーエンジン搭載車、RX-8。この日の試乗車は「TypeS」(250ps・6MT)だった。
 乗り心地は絶対的には悪くないと思うが、116iと比較すればやや粗さがあるのは致し方なかろう。だが、非常に自分で運転しているというダイレクト感が強く、とても楽しいクルマだった。
 ロータリーエンジンのクルマを運転するのは生まれてはじめてだったが、このエンジンは「ビュイーン!」と非常に軽快に回って気持ちイイ。4速→3速にシフトダウンする時に中ブカシを入れた時の「フォン!」という音が快感で、ついつい意味も無くシフトダウンしたくなってしまう。やはり、マツダはスポーツカーを知っている。このクルマは、盲点だった。4ドアだし、うまくやれば、妻をダマせたかもしれない。だけど、やっぱ燃費は悪いんだろうなぁ。
 そして、「サンドベージュレザーパッケージ」のインテリアが、これまた魅惑的。このクルマも、ホントいいトコ突いている。今日の試乗で、すごく好きになってしまった。
   

 そして、今までの(冷やかし)試乗会を通じて、今の季節の市街地を、いたって普通のスピードで走る分には、もはやFFもFRもAWDも、現代のクルマならば駆動方式による差はほとんど無いということも、よーく分かった。問題は「北海道の冬道でどうなのか」ということだ。機会があれば、積雪路での上記FR車2台のインプレッションをお届けしたい。ホント、今すぐ買うわけでもないのに、いつもコーヒーまで頂いてしまって、ディーラーさん、お相手していただいてゴメンなさい。


   
 今日試乗は出来なかったが、アウディTTも美しい。やっぱ、このクルマはロードスターよりもクーペがイイですね。旧型クーペはもっと好きだったけど・・・
   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素(もと)のしおラーメン

2006年11月10日 | 麺’s倶楽部
   
 人間ドック受診のため、昨夜9時から水すらも口にしていなかった私が、受診後に向かう所といえば、やはりラーメン屋しかない。本日の昼食は、新琴似の「素(もと)」のラーメンだ。
   
 いろいろとメニューはあり、スープは「清湯ベース」か「白湯ベース」を選ぶことができる。胃カメラで胃を突っついた後に喰うラーメンは、やはり清湯ベースの「しおラーメン」(650円)にすべきであろう。
   
 さて、この「しおラーメン」。一日限定20食で、普通のチャーシューに加え、「鶏チャーシュー」が入っており、しかも価格は650円とリーズナブルである。この鶏チャーシューは身がパラパラとほぐれる感じの柔らかで淡白な味わい。実に胃に優しそうで、美味しい。麺はさがみやの中太のちぢれ麺。麺の温度もキチンと熱く、茹で加減はやや固めだが適正の範囲内といえる。化学調味料を使っていないスープはシンプルでピュア。とはいえ、このスープは無化調のラーメンにありがちな「気の抜けたビール」のようなものではなく、でしゃばり過ぎない美味しさが、五臓六腑に染み込むようなテイスト。ただし、ニンニク臭のきつい、コッテコテのラーメンが好きな人には向いていないかもしれません。
   
 お医者さんから「脂質の数値も2年前よりハネ上がってるし、脂肪肝だし、尿酸値も高いし、アナタ、このままだと、脳か心臓の血管が詰まって絶対に平均寿命まで生きられないよ!糖尿が出てないのが、まだ救いだねぇ」なんて叱られた後に、食べたココのラーメンは、なんだか格別に美味しかった。
 今後、このブログのラーメン記事は、月1回程度に控えるコトにします・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本革巻ステアリングホイール

2006年11月08日 | レガシィ2.0i(5MT)
   
 現行レガシィには、最廉価版である2.0iカジュアルエディションを除く全車に「本革巻ステアリングホイール」が標準装備である。
 コレは、汗っかきの私にとっては非常に重要かつ実用的なアイテムだ。時々人のクルマを借りて乗るたびに、「獅子丸氏が運転した後は、ハンドルがなんだかヌルヌルして気持ち悪いなァ」と非難される。実際ウレタン製のステアリングだと、特に夏場は、ハンドルが滑って自分でも運転しずらくて困ってしまう。ウッド製だと余計にひどい。かつて私がロードスター購入を検討した際に、「Vスペシャル」を断念した一番大きな理由はそれだ。
 レガシィ2.0iを購入して、はや10ヶ月。しっとりと手に馴染むこの本革巻ステアリングには、私の手のひらの汗が、じっとりと染み込んでいること請け合いなのだ・・・

   

 さて、10月28日から11月5日の間の燃費報告です。燃費計数値12.6km/L・満タン法燃費411.1km÷34.11L=11.8km/L。日常的な通勤等使用のほかに、オタルナイ湖までのロングドライブがあったので、数値も良好でした。
 SOHCとはいえ、吹け上がりも軽く、それなりにイイ音がして、鼻先軽くしなやかに走るレガシィ2.0i。それでいて燃費も良好で、冬期間のスタビリティもバツグン。やはり、このクルマは私にとってベストな選択であった。日々その感慨が深くなる、そんな私です。
   
   
   
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAKURO 2006秋 ~ミノルホド コウベヲタレル イナホカナ~

2006年11月07日 | 今だから拓郎を語る

   
 私にとって、2年振りの、生拓郎ライヴ。体調もしっかり整え、完璧なコンディションで臨んだ。「つま恋」後の拓郎が抜け殻のようになっていないだろうかと気がかりだったのだが、その心配は杞憂であった。
 
 開演前に、「会場内での飲食等はご遠慮下さい。ロビーにてグッズ販売を致しております。想い出づくりにいかがでしょう。タバコは喫煙所でご自由にお吸い下さい。さて、そろそろ開演です。みなさん、席にお着きください」との拓郎自身のアナウンスがあった。2年前の札幌でもそうだったが、出演者本人が、こんなアナウンスをするのは極めて珍しい。これも、お茶目な拓郎らしくて、実にヨイ。

 「とんとご無沙汰」に続けて「ペニーレインでバーボン」でオープニング。今回も、つま恋と同様に「例の部分」は「蚊帳の外で」と歌詞を変えて歌ってはいたが、やはりこの曲のパワーには脱帽だ。

 そして、彼は開口一番「今日のコンサートにアンコールはありません。もう、いい年なんだから、勘弁してください。」と言ってのけたのだった。開演早々「アンコール無し」を宣言するライヴを見たのは初めてだ。これは、ひょっとすると「予定調和的なアンコールは、もう止めようヨ」という拓郎のメッセージなのかもしれないし、ただ単に「疲れるからやりたくない」ということなのかもしれない。その真意は謎である。

 コンサートは進む。そして「こんな曲をあの頃に作ってしまったオレは素晴らしい」と自画自賛しつつ歌う「知識」。この曲を生ライヴで聴くのは初めての私は、感動に打ち震えていた。この曲が世に出たのは「国家の品格」が出版される30年以上前のことなのだ。

 中盤のひとつのヤマは「虹の魚~この指とまれ」であった。
 土曜の夜に観た柳ジョージは必要最小限のバッキングで、
 「♪俺たちはただの魚さ 河の流れまでは変えられない」(コイン ランドリィ ブルース)と歌う。
 昨夜の拓郎はビッグバンドを従えて、
 「♪川を逆のぼり・・苦しくても 息切れても 泳ぐしかない」(虹の魚)と歌う。
 好対照のようでいて、底辺には、なにか共通するスピリットを感じる。
   
 永遠の嘘をついてくれ。この曲は、かつて拓郎が「さんまのまんま」に出演して「あの頃の僕の歌は全部嘘なんです!」と発言した放送を見た中島みゆきが、その放送にインスパイアされて作詞・作曲し、これを拓郎に提供したとのこと。この話を知ってから、私はこの曲のオーラが増したような気がした。そして、同時に、中島みゆきの拓郎に対する愛を強く感じる。
 NHKでは放送されなかったが、つま恋終了後に、この二人は熱い抱擁を交わしたそうだ(拓郎談)。

 ラストは「春だったね」「落陽」「人生を語らず」「今日までそして明日から」の4連発。「今日までそして明日から」は、昔(中学時代)聴いた時には「です・ます調のなんだか軟弱なフォークソングみたいでイヤだなあ」と思っていたのだが、40近くなった私の心に、この曲はとても響いた。胸が熱くなった。20代の拓郎がコレを作ったことに驚きを禁じえない。やはり、それが才能というか、吉田拓郎が現在も支持される理由がそこにあるのだ。やっぱ、世に出るべくして出た人なのだ。
   
 ・・・「サマータイムブルースが聴こえる」「流星」「どうしてこんなに悲しいんだろう」も、聴きたかったなあ。来年お願いしますよ、拓郎さん!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂ラーメンの牛乳ラーメン

2006年11月06日 | 麺’s倶楽部
   
 久々に訪れた「北の穴場 茂」。私がラーメンを語る上で、この店は重要なポジションを占めている。
   
 この店は、その多様すぎるメニューから、近年は邪道扱いされ、評価は2分している。だが、私はこの店を熱狂的に支持する。「自家製生ハムラーメン」!コイツも旨そうだったなぁ。
   

   
 さて、今回頂いたのは「牛乳ラーメン」(750円)。「ラーメンに牛乳だなんて!」と眉をひそめる方々もきっと多かろう。だが、まずは先入観を捨ててコレを食してみてほしい。「牛乳と味噌の相性がいい」ということは、料理人にとってはコモンセンスなのだ。トンコツベースのしっかりしたスープに味噌と牛乳がセッションして紡ぎ出すその味は、まさにクリーミーかつテイスティ!私は、ココのメニューの中では、この牛乳ラーメンが一番好きだ。あのトリッキーな「ジンギスカンキャラメル」を想像してしまう方もいるかもしれないが、決してああいうゲテモノではない。信じてほしい。「牛乳ラーメン」はホントに美味い。
 また、茂ラーメンで忘れてはいけないのは「麺そのものがウマい」ことである。決して固すぎず、柔らかすぎずの適正な茹で加減。そして、混んでいても、必要以上に客を待たせない。プロの仕事である。
   
 以前から、チャーシューの質感だけはややチープだったのだが、この日訪れた際には、以前よりチャーシューが少し大きくなっていた。老舗の店だが、地道に進歩しているのだ。ただ、やはり全体の値付けはちょっと高いかも。これであと50~100円安ければ、申し分ない。
 とはいえ、久しぶりに訪れたココのラーメンが、やはり旨かったことが、私は嬉しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30