獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

トノバン~音楽家 加藤和彦とその時代

2024年06月26日 | 今だから拓郎を語る


やきそばで満腹したあとは。
シアターキノにて、しばらくぶりの映画鑑賞。


「トノバン~音楽家 加藤和彦とその時代」。
この映画の存在を教えてくれたのは、「こぶたナースさんのブログ」である。
こぶたナースさん、いつもながら、ありがとうございます


自称「吉田拓郎フリーク」の私にとって。
「加藤和彦」氏とその妻「安井かずみ」さんは、けっして見逃すことのできない存在なのだ。


映画館で映画を観たのは、おおよそ1年半ぶり


’70年代~’80年代にかけての、心地よい空気感。
それは、私を育てた時代の空気でもある。






先日発売された、「Another Side Of Takuro 25」のライナーノーツで。
拓郎氏は、加藤和彦氏の存在の大きさについて。
愛情と畏敬の念を込めて、語っている。
「加藤和彦」が居なかったならば、今の「吉田拓郎」は居なかったのかもしれない。
吉田拓郎氏に、大いなる影響を受けて、育ってしまった私。
加藤和彦氏は、間接的に、私の人生にも影響を与えていたのである。
あらためて、加藤和彦氏のご冥福をお祈りいたします。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Another Side Of Takuro 25

2024年06月12日 | 今だから拓郎を語る


6月12日発売という、吉田拓郎の本人選曲集「Another Side Of Takuro 25」。


6月12日発売というそれが、6月11日にAmazonより、私の元に届いた🙌


👆が、拓郎氏自らのチョイスという楽曲たちである。
落陽」「流星」「人生を語らず」「夏休み」あたりが入っていないのが、自称拓郎フリークである私には、意外なところ。
その辺も、これまで拓郎フリークの期待を裏切り続けて来た、拓郎氏のお茶目なところである。




昔のLPレコードを彷彿とさせる、その装丁。


どうしてこんなに悲しいんだろう」を1曲目に持ってきてくれたところは、さすがに拓郎氏👏
この曲は、50年を越える私の人生の中で、最も共感し感動させられた曲なのだ。
これ、ホント。


そして、「ペニーレインでバーボン」がオリジナルの歌詞で収録されたことも、画期的。
そこに拓郎氏のハートというか、意地を感じる💛




そして、意外性と含蓄を合わせ持つ、曲ごとに語られたライナー・ノーツ。
拓郎を好きになった自分を、あらためてホメてあげたくなった瞬間でした👏

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今夜も君をこの胸に」

2024年06月10日 | 今だから拓郎を語る

      
1991年の夏。
当時恋人だった現妻とともに見た、拓郎の野外ステージ。



【今夜も君をこの胸に】

その優しく大らかな歌詞と、キャッチ―なメロディ。
その日の夜空に実に良く似合い、ココロがほんわかとした

 ♪ 幸福になりたいと 髪をとかすのは
   ひとり暮らしのせいだよ バカな人だね

・・・この辺の表現が、まさに拓郎流で、素晴らしいのです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田拓郎が語る「高円寺」「リンゴ」の真実

2024年03月30日 | 今だから拓郎を語る



そ、そうだったのか
私も、40年間、間違ってました。
だって、手持ちの「吉田拓郎歌本」は、「Em」だったんだもの・・・
ああ、拓郎に、ギターを今からでも習いたい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田拓郎のオールナイトニッポンGOLD 2023年12月15日

2023年12月16日 | 今だから拓郎を語る

 

しばらくぶりの、拓郎氏のラジオ出演。
御年77歳(後期高齢者)の拓郎氏だが、いやあ、元気だなぁ👏
来年、アルバムを制作しようという企画もあるようで、大いに期待したい(^^)

小田和正氏とのスイーツ会も、楽しまれたようで・・・

また、石川鷹彦氏について語っていたのも、興味深かった。
私が拓郎に心酔するようになったのは、中三の時からだったが、それ以前の小学校高学年時代にハマっていたのは、アリスだった。
アリスのシングルレコードでオリコントップテン入りしたのは、「冬の稲妻」「涙の誓い」「ジョニーの子守歌」「チャンピオン」「夢去りし街角」「秋止符」「狂った果実」の7曲だが、これら楽曲のアレンジャーは、全て石川鷹彦氏だった。
札幌市出身の石川氏が脳梗塞で倒れたのは、2016年。
その石川氏の近況について触れてくれたのは、個人的には、じつにありがたかった。

・・・にしても、拓郎氏は、驚異的に若い!
自分が77歳になった時に、こんなに流暢にしゃべれるだろうか。
正直、自信がないなぁ(^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気です。 よしだたくろう 【リマスタリング】

2023年09月22日 | 今だから拓郎を語る


母を眼科に送って、診療が終わるまでの待ち時間。
近くの「ブックオフ」に立ち寄って暇つぶしをしていたところ。
CD「元気です。 よしだたくろう」が、1,760円で売られていた。
40年以上前から今も拓郎フリークである私は、迷うことなく、それを購入。


1972年7月。
つまり、半世紀以上前にリリースされた、この作品のレコード。
それが、「オリジナル・マスター・テープよりリマスタリング」して、CD化されたのだという。




歌詞カードや拓郎のエッセイまでもが、当時発売されたレコード同様に、忠実に再現されていることに、感涙。




平成の始め頃に1,500円で購入した、「CD選書 元気です。/よしだたくろう」と、聴き比べてみた。


その、音のみずみずしさや、定位感や、リアルな息づかい
おおよそ30年前に購入したCDとの、音質のあからさまな違いに、私のアゴは落ちた。
拓郎フリークのアナタ。
このリマスタリングCDは、絶対に入手すべき
目からウロコというか、耳から耳アカです。
これ、ホントにホント

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「俺を許してくれ」

2023年06月10日 | 今だから拓郎を語る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「情熱」

2023年06月10日 | 今だから拓郎を語る



僕の髪が 肩まで伸びて 君と同じになったら・・・結婚しようよ 
と、歌っていたその人が。

その10年後には、
縛り合うことは楽さ 結婚すればいい そんな決まった形は今 ふたりに似合わない
と、歌う。

’80年代前半のラブソングは、「どうして私を好きになってくれないの」調や、「こんなに愛しているのに」とか、「恨みます」調の、楽曲が多かった。
そんな中で、拓郎氏のこの楽曲は。
「お互いのテリトリーを侵食せずに、このままで居よう」というスタンスを取っている。
これが、当時の私にとって、じつに斬新だった。

しっとりとしていながらもキャッチーなそのメロディと相まって。
私を「吉田拓郎信者」に陥らせた、罪な楽曲が、この「情熱」なのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シンシア」

2023年04月10日 | 今だから拓郎を語る



「シンシア」
それは、南沙織さんの「クリスチャンネーム」だったという。
吉田拓郎氏は、南沙織さんのファンだったことを公言しており、この曲を彼女に捧げた・・・のだそうだ。
いやあ、たしかに、南沙織さんは可愛い
彼女がTVによく出ていた頃、私はピンクレディのミーちゃんのファンで、南沙織さんを意識したことはなかったのだが。
今の私だったら、南沙織さんに、一目ぼれしていたことでありましょう

ああ、「シンシア」さん。
今も、お元気なのでしょうか・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田拓郎からのクリスマスプレゼント🎄

2022年12月17日 | 今だから拓郎を語る




昨日、Amazonより、「Live at WANGAN STUDIO 2022 -AL “ah-面白かった” Live Session-」が、届いた。


まず驚いたというか、感動的だったのは、その演奏のクオリティの高さ
スタジオライヴにしておくのは、本当に、もったいない。
この演奏を、観客を入れてやってくれたら、まさしく伝説のステージになったであろう。
ああ、このコロナ禍が、本当に恨めしい・・・


バックバンドのクオリティもさることながら。
拓郎氏のハスキーでありながら瑞々しいヴォーカルが、これまたすんばらしいのだ👏
「21世紀に入ってからの氏」が、リリースした作品群のなかで、最もイイというか、むしろ「今が旬」であるように思えてしまうほどなのだ。
森高千里さんが「奇跡の50歳」ならば、拓郎氏はまさしく「奇跡の76歳」である。
自分自身が76歳になった時に、どんな姿になっているだろう。
いや、実際。
55歳の私よりも、76歳の拓郎氏のほうが、プリプリプリティかもしれない。
ああ、余力を残して引退するのが、氏の美学なのかもしれないが・・・
ホント、勿体ないというか、ズルい。


そして奇しくも。
その日は、拓郎氏のオールナイトニッポンゴールド、最終回。


エンディングの「今夜も君をこの胸に」で、グッときてしまった。
1991年に恋人(現:妻)と観た、大倉山でのコンサートが、脳裏にフラッシュバックする。
吉田拓郎さんがそこに居てくれたことに、本当に、感謝しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こんなに抱きしめても」

2022年12月03日 | 今だから拓郎を語る


岡本おさみ氏が作詞した、「こんなに抱きしめても」。
アナタが、もし作曲家だったなら、この詩にどんなメロディをつけるだろう。
ヒマと退屈を持て余している方は、この場で、試しに作曲してみるのも、一興でありましょう。


そして、拓郎氏の作った、このメロディである。
歌詞の内容とかけ離れたこの旋律に、私は驚きを禁じ得ないのだ。
そしてこの曲は、一度聞いただけで耳にすんなりと馴染み、すぐにでも口ずさむことが出来る。
吉田拓郎という人の、メロディーメーカーとしての才能というか個性が、溢れ出た名曲だと、私個人は思うのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拓郎が、ビッグコミックに!

2022年11月26日 | 今だから拓郎を語る


スーパーの雑誌コーナーで見つけて、思わず買ってしまった、「ビッグコミック」。
なんと、吉田拓郎氏が表紙ではありませんか!
その時点で旬の有名人やスポーツ選手が表紙となる、この漫画誌。
まさかの、拓郎氏登場である👏

「ビッグコミック」。
親が買ってきたのを、拝借して読んでいたのが、昭和の終わりから平成の初めにかけての頃。
手に取るのは、おおよそ30年ぶりくらいだろうか。
今も「ゴルゴ13」の連載が続いているのに、驚きを禁じ得ない🔫
「ゴルゴ13」は、昔からそうだったが、1回読んだだけでは内容が頭に入らない(^^;
ザーッと流し読みした中で面白かったのは、「我が家の名犬ジョイ(前編)」。
いわゆる「ダックスあるある」が軽妙に描かれていて、思わず共感してしまう。
後編も読みたいので、次号も買おうかなぁ・・・

ともあれ。
今夜は、このコミックをベッドで読みながら、就寝しようzzz

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「舞姫」

2022年11月13日 | 今だから拓郎を語る



「不幸は女を美しくする」
松本隆氏が書き下ろした、このフレーズ。
ある意味、核心を突くというか、実に鋭い描写だ。
だけど、あのひとには、幸せになってほしいなァ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ah-面白かった【アナログ盤】

2022年09月17日 | 今だから拓郎を語る


吉田拓郎氏のラストアルバム「ah-面白かった」の【アナログLP】が、Amazonよりわが家に届いた。
思い起こせば、今から40年前に始まった、私と拓郎との歴史
やはり、最初の出会いが「貸しレコード」だったのだから・・・
ラストアルバムのアナログレコード購入で、私自身の気持ちにも、整理をつけなければいけないのだ。




何年ぶりだろう・・・アナログLPを購入したのは。
少なくとも「平成」になってからは、CDしか購入していないので、34年ぶりということになるのだろうか。
やはり、このジャケットの大きさが、イイね!
やはりCDとは、所有感というか、宝物感が違う。
大学生時代には、アナログLPをジャケットごと、壁に飾ったりしていたものだなぁ・・・(遠い目)


幸いなことに。
我が家においては、アナログLPを聴くことのできる環境が生き残っている。


ソニーのレコードプレーヤー「PS-X600」は、1981年製。
40年以上も、壊れることなく、わが家のお茶の間に君臨しているのだ。


プリメインアンプは、山水電気の銘器「AU-α607i」。
これも、昭和の終わりごろ(1987年)に、手持ちの資金をはたいて買った逸品である。


久しぶりに押す、「PHONO」のボタン。
2009年に、マイセルフで「今はまだ人生を語らず」のアナログ盤をCD化して以来なので、13年ぶりのことである。


ちなみにスピーカーは、リファレンスな音質の、ボーズ「111AD」。


さて、いよいよ拝聴。
LPレコードは「A面」から聴くのが、通常の作法である。
今どきの若い人には、なんのこっちゃか、わからないかもしれないが・・・


ちなみにカートリッジは、オーディオテクニカの「AT120Ea」。
手持ちのアナログレコードが、生涯愉しめるようにと、1992年に購入したモノだ。
うむ。その瑞々しい音質は、現代のCDと遜色ないというか、むしろ暖かい。
いわゆる「スクラッチ・ノイズ」は、曲間で耳をすませば少しは聴こえるが、それもまたひとつの趣きなのだ。


そして、A面を聴きながら。
このアナログLPにしか付いていないブックレット「ちょっとだけ True Story」に目を通す。


まるで、1冊のエッセイ集を読んだかのような、読後の臨場感。
このブックレットがここにあるという事実。
それだけで、私のハートは満たされる


A面を聴き終わったら、レコードを裏返して、B面にするという儀式である。
その際に、盤面に、ややホコリがついてしまう。
それが、レコードというものの特性というか、めんどくさいところではある。
しかしながら、それをレコードクリーナーで拭き取るという作業に、あえて歓びを感じようではないか。


やっぱり、小田和正氏とのコラボ「雪さよなら」が、とても素晴らしい
拓郎さん、わが家の骨董オーディオを久々に稼働させてくれて、本当にありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「誰も知らなかったよしだ拓郎」 山本コウタロー:著

2022年07月16日 | 今だから拓郎を語る


山本コウタローさんが、亡くなられたという。
私にとっての氏の存在は、やはり「誰も知らなかったよしだ拓郎」という書物の著者であったということが、大きい。
吉田拓郎の生誕から、アルバム「今はまだ人生を語らず」リリースまでの、歴史というか経緯が詳細に綴られた、この本。
白黒だが、拓郎の幼少時代からアマチュア時代にかけての写真も、満載だ。
知識」の歌詞の紹介が、この書の締め括りとなっていることが、これまた素晴らしい。
コウタロー氏は一橋大学を出ているのだそうだが、卒業論文のテーマは「吉田拓郎」だったという。
そんな、拓郎愛に溢れた方が、またひとり、逝ってしまった。
山本コウタローさんのご冥福を、心よりお祈り申し上げます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30