獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

AWDの強制解除

2007年09月30日 | レガシィ2.0i(5MT)

   
 スバルのシンメトリカルAWDは、実はトランスミッションごとに仕様が異なっている。レガシィでは3種類のAWDシステムがあり、5AT車は「VTD-AWD」・4AT車は「アクティブトルクスプリットAWD」・MT車は「ビスカスLSD付センターデフ方式AWD」となっている。

 そのうち、「アクティブトルクスプリットAWD」(つまり4AT車)の場合は、テンパータイヤを装着する際は全輪駆動を強制解除する必要があるらしい。
 私の2.0iは5MTなので、そうする必要は無いのだが、なかなか興味深かったので、ちょっと取り上げてみた。
   
   
 ボンネットを開けると、向かって右側のバッテリーの後方にヒューズボックスがある。
   

   
   
 ヒューズボックスのフタの裏には、それぞれのヒューズの位置と役割が示されており、スペアヒューズが6本付いている。


 スペアヒューズの中から任意で選んだヒューズを上の写真の「FWDヒューズホルダー」に差し込むと、4AT車の場合は、強制的にAWDを解除してFFに出来るそうなのだ。

   
   
 ただし、MT車や5AT車はこの限りではなく、強制的にFFにして走ることは出来ない。

 不思議なのは、なぜ「アクティブトルクスプリットAWD」に限っては、テンパータイヤ装着時にAWD解除をする必要があるのかということである。センターデフを持たないコンピューター制御のAWDシステムであるがゆえに、外径の異なるタイヤを履かせると、コンピューターが暴走する可能性とかがあるのだろうか・・・調べてみたが、真相は、正直なところ、よく分からない。
 また、燃費を良くする目的で、あえてAWDを解除してFFで走っているユーザーは、果たしているのだろうか?この辺も、ちょっと興味深いところではある。

 なお説明書によれば、どのAWDシステムにおいても、万一のパンクの際は、テンパータイヤは後輪に装着し、前輪には標準タイヤを履かせなければならないとのことである。気をつけましょう。


   
 さて、9月16日~29日の間のレガシィ2.0i(5MT)の燃費です。通勤・買物等の通常走行が主でしたが、エアコンをほとんど使用しなかったこともあってか、燃費計数値は12.0km/Lと良好。
   
   
 350.7km走行で、32.05Lの給油=満タン法燃費は10.9km/Lでした。やっぱ、AWDを強制解除するまでもなく、レガシィ2.0iは燃費イイですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プー横丁」ふたたび、みたび

2007年09月27日 | グルメ&観光
   
 先日、3年振りくらいに訪れた「プー横丁」。やはり、なんだか、とても素晴らしかったので、またまた連チャンで行ってしまった。
   
 9月15日は、家族でのランチタイム。この日は「魚介のスペイン風おじや」(790円)をオーダー。
   
 トマトソースベースのおじやには、エビ・ホタテ・ムール貝・白身魚など海の幸がてんこ盛り!アッツアツでおいしいのだヨ。
   
   

   
 9月16日は、友人達とのランチタイム。
   
 試しに、「15年前には存在したメニュー」の名作「チキンフリカッセ」をオーダーしてみたが、残念ながら「今は出来ません・・・」とのこと(ここだけの話ですが、3年くらい前は作ってくれたのですよ)。で、セカンドベストとして「チキンのトマトソース煮」(790円)を選択。
   
 いやあ、私がトマト好きなのは事実なのだが、まさにこの一品、ほぐれるようなチキンとトマトとのワンダーセッション!もう最高である。
   
   
 そして、忘れちゃいけないサイドオーダーがスープ・サラダ・ライスのセット(300円)。
   
 サラダのドレッシングは、おそらくは自家製。さっぱりとした酸味の利いたおいしいドレッシングなのだ。ウチにも分けてほしいくらいである。
   .  
 ああ、いつの日か、柳ジョージ氏が、ココでアンプラグド・ライヴを演ってくれたら・・・もう、最高ですネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴虫、その後。

2007年09月25日 | むしむし大行進

   
 8月の中旬には約30匹いた鈴虫たちだが、やはり数が多すぎたので、オス6匹・メス5匹を残して、職場の先輩や私の親に進呈した。それから1ヶ月近くは、我が家にも鈴虫の涼しげな音色が響いていた。
 だが、先週あたりから徐々にオスが減りはじめ、この前の金曜日にはオスは半分の3匹になってしまっていた。それでも元気に鳴いていたので、10月まではその歌声を聴けるだろうと思っていた。
 ところが・・・日曜の朝見ると、オスが1匹もいなくなってしまっているではないか!そして、そこにはお腹をパンパンに膨らませたメス5匹の姿が・・・エサはきちんと与えていたつもりだったのだが、どうやら彼らは彼女達の栄養になってしまった模様。
 栄養をたっぷり摂った彼女達が、産卵するもの間近であろう。2世をうまく育てられるかどうか、今から緊張している私なのだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOKKAIDOラーメン祭り2007inさっぽろ

2007年09月24日 | 麺’s倶楽部

   
 3連休の最終日。我々一家は心待ちにしていた「HOKKAIDOラーメン祭り2007inさっぽろ」へと出かけた。かなり混むとの噂だったので、早々と9時には「サッポロさとらんど」に到着。待つこと1時間。この日一番で、ラーメンチケット(700円)を5枚を入手。今回は小どんぶり4杯を持参し、少量ずつ一家で分け合って、できるだけ多くの種類を味わおうというコンセプトなのだ。以下に、私たちの感想を簡潔に記そう。
   
   
 まずは、私の選択した苫小牧市「らーめん極」の「ホッキ節透明醤油ラーメン」をいただく。
   
 妻「なんだか塩ラーメンみたいだったワ。」
 長女「麺がイヤだったけど、海苔はおいしかった。」
 次女「チャーシューおいしかった。」
 私「なかなかまろやかな味わいで美味。ホッキの功名かな。ちなみに、チャーシューは娘達に食われたので味わえませんでした。」

   
 続いて、2女のリクエストの「一蔵本店」。「旭川こだわり醤油ラーメン」にトライ。写真の看板では「旭川町」となっていますが、「旭川市」が正当なのは言うまでもありませんネ・・・
   
 妻「あっさりでおいしい。」
 長女「麺がかたい。」
 次女「ぜ~んぶおいしかった!」
 私「旭川ラーメンはトンコツベースで白濁したスープなのかと思ってたけど、ココのは鶏ガラベースの透明スープなのネ。美味しゅうございましたが、チャーシューを娘達に譲ったのが心残りです。」

   
 そして、長女のリクエストは滝川市「居酒屋魚一」の「ハルユタカ滝川みそラーメン」
   
 妻「麺がモチモチでおいしかった。スープはニンニクとショウガが利いてたわネ。」
 長女「麺おいしかったけど、スープ辛かった。」
 次女「なんか、麺が本物みたい!」
 私「麺を一口食べて、思わず旨い!と叫んでしまいました。やっぱ、札幌っ子には、この麺はストライクですネ。ニンニクの利いた味噌スープも私好みです。チャーシューは妻に譲りました。」

   
 妻の希望は、稚内市「北の香り」の「宗谷の塩ラーメン」
   
 妻「あま~いスープだけど、磯の香りがしておいしかった。」
 長女・次女「もうおなかいっぱい。」
 私「スープの甘さに、魚介類の旨みがよく出てるね~と薀蓄をたれていた私でしたが、よくよく調査したところによると、なんとこのスープには砂糖が入っていたとのこと!塩ラーメンに砂糖とは・・・いやあ驚きでした。私の修行が足りませんでした。そうそう、ホタテは妻が半分分けてくれました。」

   
 ラストは函館市「函館麺や一文字」の「函館塩ラーメン」
   
 妻「麺はちょっと固かったわネ。スープも普通の塩ラーメンって感じ。なんであんなに行列だったのか分からないワ」
 私「5年くらい前に函館で食べた『マメさん』のラーメンはホントおいしかったけど、ここのラーメンにはそれほどのインパクトは感じなかったなァ。あ、チャーシューはトロトロでおいしかったです。」

 ちなみに、以上5店のうちから我々の選んだベスト店は、私と長女は滝川の「居酒屋魚一」の「ハルユタカ滝川みそラーメン」。妻と次女は旭川の「一蔵本店」の「旭川こだわり醤油」でした。

   
 そして、喰いたかったけど予算等の都合で喰えなかったラーメン。岩見沢市の「喜地丸燻」の「きじ塩ラーメン」は、後日現地に喰いに行こう。

   
 また、増毛町の「増毛酒粕ラーメン」。これも、石狩の隣町の増毛だから、いつでも喰いにいけると思いきや、このラーメン祭り限定出品だったようで・・・コレを喰わなかったのは失敗だった。
 
 以上、5杯のラーメンを11時過ぎには全て喰い終わり、まあまあ満足の一日だったが、ラーメン券700円はちょっと高いネ!それぞれのラーメンの量は、「ハーフ」に近い、少な目の量だったし・・・500円くらいが妥当ではないでしょうか。北村田舎フェスティバルの「かあちゃんのラーメン」は、500円で、量ももっと多かったですゾ・・・ま、こういうイベントにコストパフォーマンスを期待するのは無いものねだりかナ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第44回石狩さけまつり

2007年09月22日 | グルメ&観光
   
 本日と明日は石狩浜そばで「第44回石狩さけまつり」が催されている。私たち夫婦は、親戚のお手伝いのために、その会場に赴いた。
   
   
   
   
   
   
     
   
   
   
   
 出店には、サケを素材としたモノが数々並んでいる。「さけザンギ」(鮭の唐揚げのよーなモノ)はなかなか秀逸。しかし、やはり定番中の定番といえば、やはり「石狩なべ」。コイツには、やはり山椒が良く似合う。
   
 あまり自由な時間がとれず、「サーモンライダー」に逢うことが出来なさそうなことや、「サケのつかみ取り」を体験出来なかったのが残念である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味の時計台の知床番屋ラーメン(塩)

2007年09月20日 | 麺’s倶楽部
   
 出張で近くに行ったので、その日のお昼は「味の時計台新琴似店」で食した。
   
 メニューにお得な価格の「知床番屋ラーメン」があったので、塩(税込472円+大盛り105円=577円)をオーダー。
   
 塩のスープはクリーミィーでしっかりと濃い目の味だが、決してしつこくなく、グイグイ飲める。健康に気を遣う私は、半分弱はあえて残したが・・・麺は旭川系の麺を気弱にしたイメージのモノで、コシやモチモチ感にはやや欠けるが、価格を考えると、及第点とはいえる。機会があれば、また喰おう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップホルダー

2007年09月19日 | レガシィ2.0i(5MT)
   
 BP/BLレガシィの前席用カップホルダーは、シフトレバーの後方に設置されており、いわゆる「C型」以前のモデルには、スライド開閉式のフタが付いている。
   
 普段はシャッター風のフタを閉じておき、
   
 使用する際には、フタを開く。写真中央のベロのようなモノで、細缶をホールドする仕組みなのだ。
   
 インナーカップは取り外すことが出来るようになっている。
   
   
 インナーカップを取り外すと、上の写真のように、(実際使うかどうかはともかく)小物入れとして使用できるのだ。ちょっとゴミが溜まりがちですが・・・
   
 さらに、外したインナーカップの取り付け位置を前後に替えることで、底の深さが変わり、長いカップにも対応できるというスグレものなのだ(!)。プリミティブな仕掛けの中に、創意工夫があって、スバルらしいといえるかもしれない。実用上は、下の写真のごとく、どちらの位置につけても問題なく使えるのだけど・・・
   
   
 だが、この位置のカップホルダーは運転しながらだと、あまり最適な位置とはいいがたい。実際、私も市販の「エアコンホルダー」を装着し、それを主に活用している。ああ、かつてBH/BEレガシィに装着されていた、インパネ収納式のカップホルダーが羨ましい・・・

   
 また、後席用のカップホルダーはセンターコンソール背面に用意されている。
   
   
 こちらは、後席の人が使うにはなかなかイイ位置に装着されているといえよう。
   
 ただし、灰皿には干渉しがちではある。気を遣って使えば、同時使用も不可能ではないですが・・・また、開きっぱなしの状態だと、子供等がつまづいて壊してしまう可能性も低くはないかもしれませんネ。

   
 さて、お約束の8月25日~9月16日の間のレガシィ2.0i(5MT)の燃費です。今回は遠出もなく、通勤&買い物の走行パターンのみ。エアコンは、走行距離の半分くらい使用。燃費計は、11.4km/Lとなっております。
   
   
 約3週間で527.5kmを走破し、給油量は48.83L。満タン法燃費は10.8km/Lでした。渋滞に巻き込まれることも無かったとはいえ、おおむね良好といえましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産エクストレイル&ボルボC30試乗記

2007年09月18日 | CARS&F1

 さて、毎度おなじみ素人クルマ試乗インプレッション。今回我々取材班3名が俎上に上げたのは、日産の新型エクストレイルとボルボC30の2台である。友人の駆る「フリーランダー」で、我々はまず日産に向かった。  
   
 エクストレイルの試乗グレードは2.0X(4WD・CVT:税込237万3000円)。プラットフォームはデュアリスと共通とのことで、ホイールベースは両車とも2630mmで、最小回転半径も共に5.3mである。
 まあ、例によってチョイ乗りの感想にしかならないのだが、SUVらしくなく、非常にキビキビと軽快にこのクルマは走る。センターメーターを廃止して、通常の位置に持ってきたのも○。ラゲッジスペースもやや床は高めだが使いやすそうで、海や山へとアウトドアで遊ぶにはもってこいのクルマであろう。私だったら、そのスタイルも含め、デュアリスよりもエクストレイルを選ぶ。MTが選べるのも大きな理由だ。だが、街乗り重視の都会派の人は、デュアリスの方を好むのかもしれない。
 で、フリーランダーとの比較でいくと、ジェントルかつしっとりとしたフリーランダーのフィールに対し、エクストレイルはやや軽快に過ぎるように思えてしまう。その辺は、6気筒と4気筒の差なのかもしれないし、それが英国車と日本車の違いなのかもしれない。そんなワケで、私は、フリーランダーをついつい再評価してしまったのだった。燃費のことは、さておいてですが・・・
   

 
   
 さて、お次はボルボC30。後ろから見ると、カエルが座っているようで、微笑ましい。試乗グレードは2.4i Aktiv(5AT:税込285万円)。
 このクルマも、実は「S40/V50」と同じプラットフォームなのだそうで、ホイールベースもトレッドもまったく同一である。乗ってみた感じも、今年の初めに乗ったV50とそう大きくは違わないのだが、強いて言えばV50の方がより上質なフィールだったような気がする・・・のは、気のせいかもしれない。
 やはり、このクルマのキモは、そのスタイルであろう。近年絶滅危惧種となってしまった3ドアハッチバック。かつてのアコード・エアロデッキボルボ480をついつい思い出してしまう。理性的に考えれば、あと44万円出してV50を買うべきかもしれないが、感性でC30を選ぶのも面白いと思う。グラスハッチからラゲッジルームが丸見えなのは、ちょっと困る点かもしれないが、そういうことを気にする人は、最初からこのクルマを選ぶことはないであろう。私は、このクルマ好きである。買えないけど・・・
   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェラーリ、コンストラクターズタイトル決定

2007年09月17日 | CARS&F1

    
 ここ数日で、F1に関する2つの大きなニュースがあった。

 ひとつは、来年以降の日本グランプリが、富士と鈴鹿で交互に開催されるということ。これは、多くのF1ファンにとっては良いニュースと思われるし、私も歓迎している。
 
 しかし、もうひとつ。「マクラーレンのコンストラクターズポイント剥奪・罰金100億円」は、まさに仰天ニュースだった。これによって、今年のコンストラクターズチャンピオンは、あと3戦を残して、フェラーリと決定してしまった。
 いやあ、なんぼなんでも、この裁定、不当に重すぎるのではなかろうか。昔からFIAの裁定には、チャンピオンシップを操作していると思われるような怪しいものが多い。’89年のセナに対するもの、’94年のベネトンの対するもの・・・
 さらに、ロン・デニス氏が、「これを払う」と言っているのにも、これまた仰天である。
    
 この事件が、ハミルトンvsアロンソ及びライコネンvsマッサのドライバーズタイトル争いに変に影響しなければいいのだが。今年のF1は、非常に白熱した展開で面白いだけに、なんだか釈然としないニュースであった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻流チキンフリカッセ

2007年09月15日 | 我が家の食卓
   
 かつて「プー横丁」に存在していたメニュー「チキンフリカッセ」を、妻が再現して作ってくれた。
   
 焼いたチキンに、カレーのクリームソースがかかっているこの一品。いやあ、確かに「プー横」のあのメニューに近いような気がする。実に、うまかった。妻は「私は天才かもしれない・・・」とうそぶいておりました。
   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストラン「プー横丁」

2007年09月13日 | グルメ&観光

   
 宮の森北24条通を東に向かい、西友を通り過ぎて、右に「ゆ」の看板が見えたら、その直前の信号で右折しよう。ちょっと走ると、右手にこの店はある。久しぶりの「プー横丁」でのランチタイム。実は私は、この店が以前(15~6年前)苗穂駅前にあった頃からの、大ファンなのだ。
   

   
 店内は、レトロ感覚に溢れている。
   
   
 日本初のDOHCエンジン搭載車ホンダT360」までもが、粋なオブジェとして飾られているのだヨ。
   

   
 テーブルに置かれた絵本を開くと・・・それが、メニューなのだ。
   
 
   
   
   
 良心的な価格の料理の数々・・・大きく分けて「チキン料理」「ポーク料理」「ドリア」「カレー」「スパゲッティ」「ピザ」などカテゴリーがあり、そのどれもが、欧州家庭料理的テイストで美味しい。そんな中で、特に私がオススメするのは「おじや」系ですネ。
 余談だが、「この店の移転前には存在していたが、現在は消滅したメニュー」の「チキンフリカッセ」が、実は私の大のお気に入りであった。好奇心と勇気のある方は、あえてオーダーしてみると、ひょっとしたら作ってくれるかもしれないですヨ・・・

   
 で、今回私は最もリーズナブルな「今日のランチ」(白身魚とホタテのハンバーグ)をオーダー。
   
 いやあ、とても素晴らしいランチタイムだった・・・こういう洒落たひとときを、サイフの軽い私でも、リーズナブルに過ごすことのできる「プー横丁」。とてもステキな店である。今後も、その秀逸な料理の数々を、機会があればご紹介しましょう。
   

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初代ミニと3代目ミニ

2007年09月12日 | CARS&F1

 
 友人のムッシュ氏が、「’91年式初代ミニ」とともに帰札した。初代ミニと、3代目ミニの比較試乗という企画で、我々は「MINI札幌」へと向かった。

 
   
 まずは、最新型ミニのインプレッションから。ホントはベーシックモデルである「MINI ONE」に乗りたかったのだが、試乗車の用意があったのは「クーパーS」だったのがちょっと残念。このクルマは今年の4月にも乗っていたので・・・印象は、その時とほぼ同じなのだが、新しいクルマとしては、ダイレクト感に富んだ楽しいクルマであった。
   
 ドライバーズシート目前には、タコメーター&インフォメーションメーターがある。
   
 スピードメーターは、大径のセンターメーターである。しかし、この「センターメーター」というヤツは、やはり見づらい。意識して左に視線を持っていかないと、速度の確認が出来ないのだ。ま、デザインというか雰囲気重視のクルマなので、笑って許してあげよう。
   
 それよりも気になったのは、大きめのフットレストである。コレが、クラッチを切る際に、結構左足に干渉するのだ。もう少し幅を削ったほうがベターと思われる。
   
 最新型ミニのボンネットは、目玉を残してガバッと開く。
   
 ボンネットのリリースレバーを探すのに大変難儀したのだが、それは助手席足元にあったのだった。
   
 ハッチバックとなったラゲッジスペースは、このクルマのコンセプトからいけば、実用上十分なスペースといえましょう。


   
 そして、ムッシュ氏の16年落ちの初代ミニ。もはやこのクルマのスリーサイズは、現行の軽自動車枠にすっぽりハマる小ささなのだ。
   
 いやあ、このクルマのダイレクト感は、ホント凄かった。静粛性がどうとか、乗り心地がどうとか言う前に、クルマを走らせている実感が沸いてきて、文句無く楽しい!まさに、公道でゴーカートを走らせている感覚で、これに毎日乗っていると、毎日が遊園地であろう。ただし、シフトチェンジには、ややコツが必要で、ムッシュ氏がこのクルマをスムーズに走らせていたのに対し、私の運転では、やや挙動がギクシャクしがちであった。
 驚くべきは、ムッシュ氏は、このクルマで稚内~札幌間や釧路~札幌間の往復を幾度と無く繰り返しているのだ!やはり、それをこなすには肉体的・精神的な若さがマストであろう・・・


 新旧ミニは、機械的にはもはや大きく違うクルマだが、狙っているところは、今も昔もそう大きくは変わっていないと思われる。とても楽しい試乗であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリアブラック&トマーテ

2007年09月10日 | モノローグ

 我が家は、夫婦揃ってアサヒビール党である。普段は「アサヒ本生アクアブルー」を好んで飲んでいるが、この度発売された新製品も、なかなか秀逸であった。

   
 まずは、期間限定醸造の「クリアブラック」。この製品は、昨年も限定販売されていたが、「重すぎず、べたつかない、ライトで香ばしい黒ビール」といった趣で、ノド越しも爽やかでウマい。期間限定なのが惜しいが、それも、販売戦略としては正しいのかもしれないですネ。あと、2~3回は買って飲んでみたいと思う。

   
 そして、カゴメとの共同開発で生まれた、トマトカクテル「トマーテ」。サントリーの「トマトマ」も、かなり私好みのお味だったが、そちらはやや白ワインの甘みが強い。対して、この「トマーテ」は、カゴメのテイストが強いというか、かなりトマトジュースに近い味わい。それでいて、サラリとした飲み口のコレは、なんだかとってもにカラダに良さそうな気がしてしまう、そんなカクテルであった。これも、月に1回くらいは飲んでみたい。よく振ってから、飲みましょう。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRで「蔵ノ湯」へ

2007年09月08日 | 

   
 さて、普段はクルマで移動することが多い我々一家なので、日帰り温泉に行っても、お互い酒飲みの私か妻のどちらかはアルコールを我慢しなければならない。そこで、本日のコンセプトは「お互いに気兼ねなく風呂上がりのビールを愉しめる、公共交通を使っての日帰り温泉」と相成ったのだ。昼食を終えた後、我々一家はJRで苗穂駅へと向かった。
   
   
 札幌市内のJR駅そばには、上記4つの温泉がある。今回の我々のターゲットは、「苗穂駅前温泉 蔵ノ湯」。ホント、苗穂駅の目の前にこの温泉はあるのだ。むか~し移転前の「プー横丁」があった、その辺りである。
   

   
   
   
 バスタオル・ボディソープ・シャンプーは自前で用意せねばならないとはいえ、大人390円・小人140円の価格はまずまずリーズナブル。お食事パック(700円)もお徳だったようで、昼食を食ってきてしまったことを、ちょっと後悔。

   
   
 温泉そのものも、檜の露天風呂(ただし、空しか見えない)やブルーにライトアップされた「洞窟風呂」等が揃っており、湯ったりと愉しめる。洞窟風呂は、夜来た方が、きっと美しく、より愉しめるでしょう。

   
 特筆すべきは、お食事関係が、実に良心的な価格であることだ。昨年10月登場のビールのセット物は600円!生ジョッキだけで500円が当たり前のこのご時世。これまた嬉しい。
   
 私は「生ビール+タコわさび」。妻は「生ビール+枝豆」をオーダー。
   
 いやあ、この、風呂上がりの「ビール+タコわさび」!もう、至福のひとときですネ。

   
 そして、やっぱ、ビールといえば焼鳥でしょう。コチラは、2本で200円。
   

   
 ランチもコーヒー付で500円!である。

   
 そして、9月15日~17日の3連休は、浴衣で行けば入館料無料とのこと!いやあ、困っちまいますネ。参戦すべきかどうか、妻と協議を重ねております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄幸なる5ドア車たち(15) トヨタ・カローラ

2007年09月05日 | カタログ倉庫

   
 1983年に、満を持してFF化された、カローラ・セダン。

   
 実は、私は歴代のカローラ・セダンの中で、この5代目の「E80系」が一番好きである。

   
 低く構えたノーズと、ハイデッキで短めのトランク。
 このスタイルは、初代FFジェミニに勝るとも劣らないと、私は、気弱に思う。

   
 24年前の「HIROMI GO」も、今とほとんどキャラクターが変わっていないのが、なんだか、とても、うれしいですネ。

   
 さて、カローラといえば、その後派生した2ボックスの「FX」や「ランクス」にも5ドアが設定されていた。
 それに先立って、この5代目のE80系には、まごうかたなき「5ドアセダン」が存在していたのだった。

   
 テールランプやリヤガーニッシュよりも高い位置に配されたナンバープレートが、なんとも前衛的ではあるが、やや落ち着き感に欠ける。
 「風を切る前向きのリヤ」というコピーには、ちょっと無理があるか・・・

   
 5ドア車らしく、シートアレンジは多彩である。

   
 ダブルフォールディング式ではないが、5:5分割可倒式リヤシートの使い勝手も悪くなさそう。
 リヤゲートも当時としては珍しく、バンパーレベルから開く。

   

   
 当時、ようやく認可されたドアミラーは手動リモコン式。
 フェンダーミラー仕様車は電動リモコン式だった模様。

   
 「ハイオーナーカーの快適装備」パワーウインドゥ。
 ドアパネルに平面に付けられたこのスイッチは、やや使いにくそうではある。

   
 「高級車の装備、電磁ドアロック」・・・流れた月日を感じさせますネ。

   
 この樹脂ホイールキャップが、どれだけ空力に効いたのかは、実際には謎であるといえましょう。

   
 この5ドア。カローラシリーズの中でもやや上級車的な位置付けで、1600のEFIエンジンは、4ドアセダンには設定はなく、5ドア専用だった。
 また、前述のパワーウインドゥ・電磁ドアロックも5ドアのみに設定されていた装備なのだ。
 トヨタは、なんとか5ドア車を普及させるべく、いろいろとユーザーを誘導する措置を取ってはいたのだが、やはり「5ドアセダン」は定着することなく、カローラシリーズからフェイドアウトすることになるのである。
 「風を切る前向きのリヤ」では、やっぱ、無理だった。合掌。

   
   
   

   
 さて、当然私はこのクルマを運転したことはないが、当時の資料「新型カローラ&スプリンターのすべて」が手元にある。
 この本の中で、FRのレビン&トレノを「岡崎宏司」氏が、FFの4ドア&5ドアを「星島浩」氏がインプレッションを熱く語っている。
 星島氏曰く、「今度のカローラは違う。80点主義から《100点主義》に変わった。どこからでもかかってこい!」とのこと。
 こういうクルマも、若かった頃、乗っておくべきでした・・・

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30