今年一年、ご来訪いただきました全ての皆様に、心より御礼申し上げます。
良いお年をお過ごしくださいネ。正月太りには、気をつけましょう。
実家では、種々の果実酒を漬けこんで、用意している。
小りんご・にんにく・山ブドウ・シソ・オンコ・・・
ガーリックフリークの私は、「にんにく酒」が気になったので、試飲してみた。
やはり、この手のモノは、ロックで飲るのが似つかわしい。
氷砂糖の甘さをかき消すように香る、そのガーリック臭!実にクセがあるが、これはクセになる。
すっかり私はコイツにハマって、酩酊のおおみそかであった。
本日で2011年も終わりである。
我々一家は、一年の汚れを洗い流す目的で、「厚別こはくの湯」へと向かった。
妻が購入していた「どぅーぽん」を用いれば、なんと750円で「温泉&チャーシュー麺がセット」で愉しめるのだ。まったくもって素晴らしい!
11時10分、「厚別こはくの湯」に到着。
入浴料金は600円。これに150円プラスでチャーシュー麺が付いてくるのだから、こんな素晴らしい話はない。「どぅーぽん」様々である。
そして1時間ほど、ゆったりと入浴を愉しむ。
内湯はバラエティに富んでおり、天然モール泉の泉質も良好。
露天も、「信楽焼のつぼ湯」は一人でのうのうと入れて、なかなか素晴らしい。混んで来たら、譲り合いの精神が必要となるが・・・
入浴後。天然のアイソトニック飲料「牛乳」で、失われた水分を補給し、妻子が上がるのを待つ。
HPには掲載されていないが、お食事関係もなかなか充実しているようである。
メニュー上には「チャーシュー麺」は記載されていなかったので、「どぅーぽん」独自の企画メニューなのであろう。
そして12時34分。いよいよチャーシュー麺と、ご対面!
まあるいチャーシューが、なんと5枚!チャーシュー麺を喰うなんて、いったい何年ぶりのことだろう・・・
温泉のイートインのラーメンとあなどることなかれ。その麺はぷりっぷりで、茹で加減も絶妙。ラーメン専門店の麺と、まったく遜色ない出来栄え。
チャーシューはやや薄目で、いわゆる「とろチャーシュー」ではなく、適度な歯ごたえを残した昔ながらのモノ。これまた、ウマい。
昔風の醤油スープがベースなのだが、そこには背脂のような白い塊が浮いている。
どうやらそれは、みじん切りのニンニクに熱を通して、柔らかくしたモノのように思料される。
メンマもシャキッとした噛みごたえで、極めて秀逸。
スープの底からは、スライスされたニンニクが多数発掘された。
かといって、ニンニク臭ギンギンのガテン系の味ではなく、あくまで主役は昔風醤油スープ。ニンニクは出しゃばり過ぎず、抑制を利かせながら、このスープを支えている。まるでV9時代の土井正三氏のように。
いやあ、温泉も、ラーメンも、極めて満足!
「こはくの湯」すんばらしい。是非、また来よう。
その日のランチは、お手軽にスパゲッティで済ませることに。
パスタソース的なモノの在庫が家に無かったため、「永谷園のさけ茶づけ」を代用品として使用。
茹で上げのスパゲッティに、オリーブオイルを若干絡ませ、「さけ茶づけ」をまぶしていただく。
鮭のしょっぱさと、あられのカリカリ感と、海苔の香りが三位一体となり、なかなかインプレッシヴ。
あえてオススメはしませんが、個人的には、満足の昼食だった。
忘年会の〆には、やはりラーメンがふさわしい。私の場合、基本的に、ラーメンは別腹なのだ。
ほろ酔い気分で特定保健指導のことをすっかり忘れていた私は、気が付いたら麻生のラーメン屋に入店していたのだった。
20時55分。かつて「虎の介」が君臨していた場所。なんとそこは「信長」という店に変貌していた。
20時56分。カラダがあっさりラーメンを欲していたため、今回は淡麗派の「昔ながらの醤油ラーメン」(550円)をチョイス。
いまどき550円という価格は、なかなかリーズナブルである。
21時05分、それは目前に。すっきりとしながらも、コク深い味わいの醤油スープが、岩に染み入る蝉の声のごとく、私の胃壁に染み渡っていく。
麺のツルツル感、シコシコ感も、きわめて秀逸!
酔って乱れていた私をシャキッと覚醒させる、なかなかあなどれないラーメンであった。また、喰おう。
昨日はdadyson氏のセッティングで、ジンさん、ムッシュ氏との忘年会だった。
会場は、麻生の「居酒屋らいむ」。3500円飲み放題コースである。
まずは、本マグロ・サーモン・活つぶの「お刺身3点盛り」。
非常にインプレッシヴだったのが、この「ホルモン唐揚げ」。サクッとした衣なのに、ホルモン自体は柔らかいのだ。コレ、家でも作ってみたい。
飲み放題メニューも、種々揃っている。
私のチョイスは「柚子ハイボール」。清涼飲料水のような爽快なテイストであった。
続いて登場したのは「らいむのバーニャカウダ」。まるで生け花のような美しい盛り付けに、心はときめく。
「十勝どろぶたのジンジャーグリル」で、明日への活力を補給。
ここでどどーんと登場したのが、dadyson氏特注の、「活性酒 えぞの誉」!
それは「二世古(にせこ)酒造」が醸造の、12月限定酒なのだ。
キリッと辛口のにごり酒。「清酒酵母が生きている手詰め生どぶろく」は、五臓六腑を潤すように我々4名のカラダに浸透し、その一升瓶は軽~く空いてしまったのだった。
おつまみは、「クラッカーwithチーズ豆腐」に、「ピスタチオ」。
さらには、「ピザ・マルゲリータ」。
続いて怒涛のごとく料理は次々と運ばれてきたのだが、この辺で私は酩酊してしまい、ブログ用の写真を撮るのが精一杯の状態に陥ってしまった。
そしてどうやら、「パスタ」と「デザート」で仕上げだったようだ。
それにしても、飲み放題付3500円で、この内容は凄い!
店内も小洒落た雰囲気で、おそらくは女子会等にも最適であろう。
幹事のdadyson氏に、感謝である。
妻が「ミスター・ポテト ポテトチップス バーベキュー味」なるモノを買ってきた。
なにかスーパーマリオのようなイメージキャラクターが、なんとも微笑ましい。
これはマレーシア製の製品らしい。さぞかしスパイシィなのだろうと、私の胸の鼓動は早まる。
早速、ビール(発泡酒)のおつまみにいただいてみた。
パッケージに描かれたBBQのイメージとは異なり、どちらかと言えば、ライトなコンソメテイスト。
食べ飽きしないという観点からはこの辺が落としどころなのだろう。だが、もう少しスパイシィで、カルビーサッポロポテトBBQ味くらいの濃厚さがあれば、私にとってはよりストライクだった。
とはいえ、ビールとの相性は悪くない。美味しゅうございました。
北海道新聞を購読していると、毎月配布される「道新ポケットブック」。
これにはいつも有用なレシピが色々載っていて、なかなか使い勝手が良い。
今回は妻が、それを参考に「ホッケのつくね(みそだれ焼き)」を作ってくれた。
ホッケは普通に焼いて喰うのもウマいのだが、このつくねもこれまた秀逸。
ふわっと柔らかく、長ネギ・ショウガはピリッと効いて、おかずというよりは酒の肴に最適なのだ。んまかった。
その日のランチは、ロイズあいの里公園店のパンで、お手軽に。
一家4人分購入すると、価格は1,700円オーバーと、決してお手軽とも言い切れないのだが・・・
まあ、600円のラーメン4人分よりは、ちょっとお安いのである。
いろいろと購入したパンの中で、最もインプレッシヴだったのが、この「タコボール」(税込136円)だった。
そのパンはソースとマヨネーズのタコ焼きテイストの味付けで、生地にはしっかりと青海苔が埋め込まれている。
タコの大きさも秀逸で、その弾力感は、確かな満足を与えてくれた。
これは価格からいっても、ポッポのたこ焼の、強力なライバルになり得る。超オススメです。
最近、チャロ君の体臭がキツくなってきた。そこで、年末大掃除の一環として、トリミングショップで洗ってもらうことに。
フルコースでシャンプーしてもらうのは、おおよそ2年10か月ぶりのことである。
ミニチュアダックス(ロング)の場合、シャンプー・爪切り・耳掃除・肛門腺搾りの4点セットで3150円。蛇足ながら、私の床屋代は、1000円だ。
トリミングショップに入るのが久々だったためか、チャロ君は、終始ぶるぶると震えている状況。内弁慶で、いくじなしの彼なのだ。飼い主そっくりだ・・・
だがしかし、帰宅すると、キリッと凛々しい表情を取り戻した。ほのかにフローラルの香る彼は、スッキリとなかなか精悍だ。
来年末も、トリミングショップにお願いすることにしよう。
子供の頃から、一年の中で最も楽しみな日が、クリスマス・イヴだった。
17時40分。いよいよ盛大なるホーム・パーティーの開宴である。
ケーキは次女が手作り。コスト削減とクリエイティヴな楽しみを兼ね備えており、一石二鳥なのだ。
前菜は、スモークサーモンのサラダ。
主食は、ガーリックトースト。
メインディッシュは、実家より調達の、鶏の半身揚げ。
娘たちも大好きな、フライドポテト。
おつまみは、ニッポンハムのテリーヌ「デリフィオーレ」3点盛り。
「ソフトサラミ」「アーモンド&チーズ」「サーモン&チーズ」である。
デザートは、スゥーイト&ヘルシーに、パイナップル。
いやあ、爽快に満腹した。なんと素晴らしいイヴの夜なのだろう。
そして、我が家で一番年少のチャロ君に、クリスマスプレゼントを進呈。
ハンバーガー風のかみかみおもちゃである。
それを渡すと、彼はそれを誰にも取られたくないのか、テーブルの下に持ち込んだ。
そして、一心不乱にかみかみし続けていたのだった。
それを枕に、ご満悦の彼。土曜日がイヴってのは、なんともイイもんですネ。
12月12日の朝。我がレガシィ2.0i(5MT)の上には、こんもりと雪が。
12月21日の朝は天気が良かったが、放射冷却現象のために冷え込み、フロントガラスの内側が、結氷してしまった。
こうなると、5分から10分はアイドリングで室内を暖めて氷を融かさないと、走りだせない。
冬期間は通常エアコンをONにして車内の除湿に努めているのだが、やはり衣服や靴に付いた雪が車内に残り、その湿気が車内にこもってしまうのだろう。
また、私が吸うタバコの影響も、少なくは無いのかもしれない。
雪もしっかり積もってしまい、路面はスリッピー。
通常の運転はサードが主体。フォースに入るのは稀で、オーバートップにはほとんど入らない走行パターン。
そんな最悪の条件の中での、11月29日~12月23日の間の燃費を報告します。
子供の塾への送迎等、ちょこちょこ近所を走る走行パターンが多かったこともあり、燃費計の数値は8.9km/Lと、とうとうリッター9kmを割ってしまった。
満タン法では、446.2km÷56.02L≒8.0km/L。本年3月以来のリッター8km台に転落。というか、本年ワースト2の数値である。
アイドリングは、やはり燃費に悪い。痛感いたしました。
「期間限定」という単語に弱い私は、亀田製菓の「柿の種ピッツァ」なる製品を、企業の戦略に踊らされていることを感じつつも、購入した。
原材料で気になったのは、「カツオ節エキス」と「こんぶエキス」。
どう考えても、ピザとは結びつかないのだが・・・
見た目は、普通の柿の種と、大きな違いはない。
封を開ける。鼻を近づけると、ほのかに感じるチーズ臭。その辛さは、タバスコ系の酸味の効いたテイストである。そしてその後味は、確かにPizza!
ノーマル柿の種のような安定感にはやや欠けるが、期間限定という言葉にそそのかされて買ってしまったことを、決して後悔はしない。イタリアンで小粋な柿の種であった。来年も、買おう。