オーストラリアン

オーストラリア料理は、この20年ほどの間にめざましく変化したといえる。
始めてオーストラリアに来た1984年頃は、交換レートが悪く(当時は1ドルが220円ほどであった)われわれは、宿にも食事にもあまりいいレベルのところに行くことができなかった。それでも、予算内のレストランを探すと、イタリアン、グリーク、レバニーズが多かった。頼りになったのは、そういう店であった。他のカテゴリーとしては、ステーキハウスとチャイニーズであった。
チャイニーズはシドニーのチャイナタウンをのぞいては、たいていの町にあるのはテイクアウェイだった。そのころ、大都市で頼りになったのがチャイニーズを中心とした「フードマーケット」である。当時、シンガポール航空を利用していた。これは、オーストラリアへの航空運賃がもっともやすかったからである。18万円くらいであったであろうか。今から思えば、まだまだ高いのだが、そのころ、カンタス航空で直行しようと思うと、40万円といわれた。これでは、我々の渡航費は片道運賃になってしまう。
その途中経由するシンガポールの街角で数多く見かけたのがオーストラリアでいう「フードマーケット」形式の食事文化だった。シンガポールは多民族都市で、各種中華料理やインド、マレーシア、インドネシアなどの小店が軒を並べ、われわれは好きなものを注文し、広場に並んだテーブルで食事をした。ビールが飲みたければ、飲み物専門の小店で買った。
オーストラリアにアジア系のレストランが増えたのは、80年代も最後の頃からだろうか。タイやベトナム、マレーシア、インド系のレストランが増えてきた。それに伴うように、オーストラリアンをうたうレストランも増えてくる。
90年代の半ばになって、今度は質が変わった。様々なハーブが大きなスーパーにおかれるようになったのもその頃である。
オーストラリアンという料理はそもそもなかったわけで、イギリスの伝統をひくとすれば、フィッシュ&チップスであった。また、家庭では一週間に一度は行われるというバーベキューをレストランにするとすれば、ステーキハウスであろうか。
90年代の半ばになって現れたオーストラリアンという料理は、オーストラリアという国家の多民族性の通りに、様々な料理、とりわけアジアのテーストを取り入れたいわば無籍料理のカテゴリーに入る料理であった。
また、最近では、アボリジニたちが食べていた「ブッシュフード」といわれるものがこのオーストラリアンでしばしば使われるという。肉の種類では、ワニとか、エミュー(ダチョウのように飛べない鳥)、カンガルーがそれである。それ以外に様々のベリーやナッツのたぐいである。シドニーの友人がつとめているのは大きな食材卸の店で、レストランに食材を卸しているらしい。彼女によるとこの「ブッシュフード」が最近のトレンドであるのだという。
オーストラリアのオーストラリアンという料理に注目しよう。
始めてオーストラリアに来た1984年頃は、交換レートが悪く(当時は1ドルが220円ほどであった)われわれは、宿にも食事にもあまりいいレベルのところに行くことができなかった。それでも、予算内のレストランを探すと、イタリアン、グリーク、レバニーズが多かった。頼りになったのは、そういう店であった。他のカテゴリーとしては、ステーキハウスとチャイニーズであった。
チャイニーズはシドニーのチャイナタウンをのぞいては、たいていの町にあるのはテイクアウェイだった。そのころ、大都市で頼りになったのがチャイニーズを中心とした「フードマーケット」である。当時、シンガポール航空を利用していた。これは、オーストラリアへの航空運賃がもっともやすかったからである。18万円くらいであったであろうか。今から思えば、まだまだ高いのだが、そのころ、カンタス航空で直行しようと思うと、40万円といわれた。これでは、我々の渡航費は片道運賃になってしまう。
その途中経由するシンガポールの街角で数多く見かけたのがオーストラリアでいう「フードマーケット」形式の食事文化だった。シンガポールは多民族都市で、各種中華料理やインド、マレーシア、インドネシアなどの小店が軒を並べ、われわれは好きなものを注文し、広場に並んだテーブルで食事をした。ビールが飲みたければ、飲み物専門の小店で買った。
オーストラリアにアジア系のレストランが増えたのは、80年代も最後の頃からだろうか。タイやベトナム、マレーシア、インド系のレストランが増えてきた。それに伴うように、オーストラリアンをうたうレストランも増えてくる。
90年代の半ばになって、今度は質が変わった。様々なハーブが大きなスーパーにおかれるようになったのもその頃である。
オーストラリアンという料理はそもそもなかったわけで、イギリスの伝統をひくとすれば、フィッシュ&チップスであった。また、家庭では一週間に一度は行われるというバーベキューをレストランにするとすれば、ステーキハウスであろうか。
90年代の半ばになって現れたオーストラリアンという料理は、オーストラリアという国家の多民族性の通りに、様々な料理、とりわけアジアのテーストを取り入れたいわば無籍料理のカテゴリーに入る料理であった。
また、最近では、アボリジニたちが食べていた「ブッシュフード」といわれるものがこのオーストラリアンでしばしば使われるという。肉の種類では、ワニとか、エミュー(ダチョウのように飛べない鳥)、カンガルーがそれである。それ以外に様々のベリーやナッツのたぐいである。シドニーの友人がつとめているのは大きな食材卸の店で、レストランに食材を卸しているらしい。彼女によるとこの「ブッシュフード」が最近のトレンドであるのだという。
オーストラリアのオーストラリアンという料理に注目しよう。

