このところ風が強く吹くため、小麦が少し傾きかけています。そのため、培土器を使って除草を兼ねた土寄せをすることにしました。これまで、土寄せは土を跳ね上げる方式で行ってきました。しかし、山口県に持って帰った跳ね上げ器、駆動するベルトが見つからないため仕方なく培土器を使いました。
培土器を付けたまま畑に移動 移動車輪を鉄車輪に交換
培土器を耕運機に取り付けると、移動車輪で畑まで移動しました。そして、畑に着くと移動車輪を鉄車輪に取り替えました。この鉄車輪の駆動力で培土器を引っ張ります。私は土の耕耘以外に耕運機を使うことが少ないため、この培土器やカルタベータの使い方が上手くありません。よろよろしながら、耕運機について行くのが精いっぱいです。上手な人は、走るように除草や土寄せをします。
培土器で土寄せしながら、よろよろ耕運機について行く
この耕運機は二輪ですが、一輪の耕運機(管理器とも言う)もあります。一輪耕運機はもっと使いづらいのではないかと思います。しかし、畝間を専用に土寄せしたり除草する場合は、一輪の方が使いやすいのではと思うことがあります。土寄せを終わって改めて麦畑を見渡すと、麦の緑がとてもすがすがしく感じられます。あちこちにつくしが生えています。春はいいものです。
除草兼土寄せ後の麦畑、麦の緑がすがすがしい
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1075)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(671)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(287)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(154)
- 野菜:豆類ほか(180)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(55)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(331)
- 草刈り,整地(251)
- 樹木,果樹(304)
- 花,野草(185)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(109)
- 家族関連(207)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(176)
- イベント,行事(227)
- 生き物(117)
- 田舎暮らし(511)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo