22日、田布施町麻郷にある浮島神社のお祭りに行ってきました。浮島神社は私が子供の頃、とても賑やかでした。特に花火が綺麗でした。夜空に上がる花火や境内のナイヤガラを覚えています。当時、神社の鳥居下の急な石階段を、互いの肩が当たるほど大勢の人がお参りしていました。
夏祭りの準備をしている方々 これから出発するお神輿
浮島神社はかつて、ひねきり明神と呼ばれていました。女性がお尻をひねきられると縁付きが良いとのことで盛んだったとのこと。当時ひねきりをしたお年寄りが、昔を懐かしんでその話をしてくれます。しかし、今そんなことをするとセクハラです。昔はおおらかな時代だったのですね。
浮島神社のお神輿が回った地域、新川,旭,鳥越,八海,高塔
今回初めて、浮島神社のお神輿に付いて回ってみました。最初回ったのは新川地区でした。新川地区では二箇所で止まってお祓いをしました。新川地区の次は旭地区です。今年は行事が重なっているのか、あまり参加する人が少ないようです。旭地区は、注連縄を道に張っている箇所がゼロでした。
新川A地点でのお祓い 新川B地点でのお祓い 旭A地点でのお祓い
ところで、浮島神社に久しぶりに行って、本殿内の天井板がだいぶ傷んでいることに気がつきました。特に、数個の天井板が抜け落ちて屋根裏が見えることに驚きました。私は浮島神社の天井板がとても好きです。他のお社では干支や歌だけが描かれていることが多いのですが、浮島神社はいろいろな題材が描かれています。例えばガマガエルです。また、詩も描かれています。ひらがな一文字のものもあります。
旭B地点でのお祓い 旭C地点でのお祓い 鳥越A地点でのお祓い
旭地区から麻郷神社入口横を通って鳥越地区に入りました。鳥越A地点の次は浮島神社分神です。お神輿を車から降ろして御旅所にお神輿を載せます。そして、祠の前で神主さんにお祓いをしていただきました。お祓い後、高松八幡宮の宮司さんであるKさんにお話を伺いました。人麻呂様の右側にある陶器製の祠は、もともと各家にあったものをここで預かったいただいているものではないかとのことでした。
浮島神社分神の祠前でお祓いする宮司さん
また、人麻呂様祠と浮島神社分身祠の間にあるのは、五輪石の上の部分と亥の子ではないかとのこと。亥の子だと上に穴があるはずなのですがありません。もしやと思ってひっくり返すと、なんと穴があるではありませんか。上と下を間違えて置かれていたのです。亥の子であることを確認できたのは、今日一番の収穫でした。
浮島神社分神で、お神輿を御旅所へ移動 左は浮島神社分神祠、右は人麻呂様祠
鳥越の浮島神社分神でのお祓いが済むと、鳥越B地点に向かいました。鳥越B地点では、道を対向して2本の竹が差してあり注連縄が飾られていました。この注連縄の下をお神輿がくぐります。ここが一番綺麗に注連縄が張られていましたように思います。注連縄は通常の縄と異なり左縄だそうです。逆回しのため注連縄を編める人が少ないそうです。
一番綺麗に注連縄が張られていた鳥越B地点
続いて八海地区に入りました。八海地区は、下八海,中八海,そして上八海と細長い地区です。このため、5ヶ所でお祓いをしました。先日の夕方、平生町十七夜祭りの花火を観賞した堤防があります。その堤防沿いにA,B,そしてC地点と進みました。ところで、八海C地点でのお祓いの時、お昼にお地蔵様を千坊さんがお祈りに来られたとのことを知りました。知っていれば見学したのに、と残念に思いました。一昨年、千坊さんがお地蔵様をお祈りしているところを見学しました。
八海A地点でのお祓い 八海B地点でのお祓い 八海C地点でのお祓い
八海C地点を過ぎると、国道188号線をまたぎました。そして、中八海地区にはいりD地点でお祓いをしました。この近くに八海天神社があります。今はかろうじて掃除しているそうです。お祭りも絶えています。近いうちに解体するかも知れないとの話を聞きました。このお社も、早く資料として残しておく必要があると思いました。
八海D地点でのお祓い 八海E地点でのお祓い 高塔A地点でのお祓い
最後に高塔地区に入りました。高遠A地点は団地のため子供がたくさん来ていました。子供達に渡すお菓子がぎりぎり足りたようでした。この地点だけが子供が大人より多くお祓いに参加していました。続いて、最後にお祓いをする高塔B地点に行きました。去年、私はここで初穂料をお供えしました。最後のお祓いが済むと、お神輿は浮島神社に帰りました。16頃時に出発して19時頃に付きました。約3時間でした。宮司様ほか担当方々、暑い中お疲れさまでした。
最後、高塔B地点でのお祓い 浮島神社に戻ったお神輿