婆さまが使っているやぐらこたつの四本の脚がぐらぐらしてきました。普通のやぐらこたつは床に腰をおろして温まります。しかし、10年位前でしょうか婆さまの足が悪くなって床に座れなくなりました。そのため、爺さまがオリジナルの短い脚を捨てて二代目の長い脚(自家製)を取り付けました。そして、椅子に座って温まれるようにしたのです。ところが、爺さまが取り付けたその脚が5年前に壊れてきました。そのため、私が三代目の木の脚(自家製)を取り付けました。その脚が最近ぐらぐらしてきたのです。
新しいこたつの組み立て 組み立て終了 テーブルを載せた新調こたつ
原因はねじの穴が壊れてきたためです。その穴は修理しようがないほどの大きさです。これ以上修理するのは困難です。そのため、長脚のやぐらこたつを新しく購入することにしました。柳井市にある電気屋さんに行って購入しました。思っていたほど高価ではありませんでした。車に積んで持って帰ると、さっそく組み立てました。
左は組み立てた新しいこたつ、右は脚(三代目の脚)がぐらぐらするこたつ
購入したこたつを組み立て終わると、脚がぐらぐらするこたつを婆さまの部屋から出しました。そして、代わりに新しいこたつを入れました。続いて、ふとんカバーなどを掛けました。これで入れ替え完了です。婆さまもまんざらではなさそうで、顔の表情から満足した様子でした。脚がぐらぐらするこたつは後日分解してゴミに出そうと思います。
脚がぐらぐらするこたつ、後日分解 新しいこたつと満足した様子の婆さま
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1075)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(669)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(285)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(154)
- 野菜:豆類ほか(180)
- 稲:春作業,苗作り(98)
- 稲:田植え,草取り(55)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(331)
- 草刈り,整地(250)
- 樹木,果樹(304)
- 花,野草(185)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(109)
- 家族関連(207)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(175)
- イベント,行事(227)
- 生き物(116)
- 田舎暮らし(510)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo