しばらく山の下草刈りをしていませんでした。下草とは草,笹,灌木,枯れ枝,そして侵入竹です。前回刈ってから数ヵ月経っているため、再び下草が生えています。最も始末に負えないのは侵入竹です。毎年のように侵入竹を刈りつくしているのですが、隣の竹藪から次々に侵入してきます。その侵入竹を刈っても、しばらくすると小さなタケノコが生えてきます。気が付くと小さいながらも竹になっています。平地ならば刈りやすいのですが、急斜面なので油断すると足が滑ってしまいます。体にこたえる毎年の侵入竹を含む下草刈りです。
山の斜面に生える大量の草,笹,そして灌木
私が山の下草を刈る時は、最初に主要な山道を優先して刈ります。すると、山のあちこちを自由に通ることができます。その山道を中心に左右に刈り進みます。10年位前はすべての山を綺麗に刈っていましたが、今は体力が落ちたのか刈りつくすことができません。広い山なので、どこかを諦めることしかできません。
たくさん生えた侵入竹のタケノコ 山の尾根道を刈り取り
山の下草を刈ることができるのは、せいぜい6月までです。7~9月は猛暑で熱中症になる恐れがあります。山が斜面であること、木々の上から落ちた枝が刈り取りの邪魔をしること、さらに蚊やハミやダニが出ます。そのため、ここ数年は体力と健康を考えて夏の下草刈りは止めています。
笹に埋もれた山道 歩けるように下草刈り
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1075)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(671)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(287)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(154)
- 野菜:豆類ほか(180)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(55)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(331)
- 草刈り,整地(251)
- 樹木,果樹(304)
- 花,野草(185)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(109)
- 家族関連(207)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(176)
- イベント,行事(227)
- 生き物(117)
- 田舎暮らし(511)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo