毎年の今頃、地元の四つの小学校の3年生達が先生に引率されて田布施町郷土館にやって来ます。コロナ惨禍前は隣町の小学生が来館したこともあります。3年生は社会科で昔の生活を習うようで、実際に使われた昔の道具を見たり聞いたり触ったりするなど体験しにやってきます。
コロナ惨禍中は郷土館は休館することが多く、当時館長だった私が小学校まで出向いて教えたことがありました。代表的な昔の道具を何点か持って行き教室内でお話をしました。
明治~昭和にかけての昔の道具を、見たり聞いたり触ったり
最近の子供達はタブレットパソコンを首に下げてやってきます。私が話をしていると写真を撮るなどの操作しているようです。感想文もそのパソコンで書き込んでいるのでしょうか?
最初、郷土に誇りを持って欲しいとの意味を込めて、田布施町が生んだ兄弟宰相の岸さん、佐藤さんのお話をしました。そしてその両宰相が生活した昔の生活を解説しました。両宰相も使ったであろう昔の道具を触ったり動かしてもらいました。そして、最後に蓄音機を回して昔のレコード音楽(流行歌)を聴いてもらいました。
解説しながら、自分達のお爺さんお婆さんにも昔の話を聞くように伝えました。子供達の帰り際、日曜日などに保護者と一緒に郷土館に来るようPRしておきました。より詳しい解説ができますので。
手足を使って動かす昔の農機具を体験 蓄音機から流れてくる音楽を聴く
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1075)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(669)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(285)
- 野菜:果菜(105)
- 野菜:根菜(137)
- 野菜:芋類(154)
- 野菜:豆類ほか(180)
- 稲:春作業,苗作り(98)
- 稲:田植え,草取り(55)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(331)
- 草刈り,整地(250)
- 樹木,果樹(304)
- 花,野草(185)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(109)
- 家族関連(207)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(519)
- 子供の育成関連(175)
- イベント,行事(227)
- 生き物(117)
- 田舎暮らし(510)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
最新コメント
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
- FR-6600 (ケネス)/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
- 東京里山農業日誌/古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo