初秋に播種して、晩秋に移植したタマネギをようやく収穫することができました。毎年タマネギの葉茎が折れたのを合図に収穫します。しかし、今年は茎がなかなか折れません。折れないまま茶色になり枯れるのです。品種の違いなのかも知れませんが収穫に戸惑いました。毎年のタマネギの収穫時と同じように、タマネギを掘り上げると地面に寝かして天日乾燥しました。明日にでも束ねて、軒下に干そうと思います。
タマネギを掘り上げるそばから、天日乾燥のため寝かせる
今回のタマネギ栽培では特に肥料を施しませんでした。元肥だけで栽培しました。そのためか、大きな玉になったタマネギは多くありませんでした。これを反省して、この秋は石灰をまいて土を中和し、かつ元肥をほどこした後に苗を植え付けようと思います。そして追肥をしようと思っています。ただし、大きくなり過ぎると長持ちせず傷みやすいのが難点です。今年も100%成功のタマネギ栽培には至りませんでした。
掘り上げたタマネギを天日乾燥 左より、大,二股,小のタマネギ
最新の画像[もっと見る]
- ミツバチの巣枠作りをお手伝い 1時間前
- タマネギ畝の草取り 1日前
- 放課後学習 成器塾、子供達の作るクルミ細工の籠を手直し 2日前
- 籠作りに使う暖竹の株を移植 3日前
- 久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 4日前
- 久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 4日前
- 乾いた雑木を焚火で焼却処分 5日前
- わら細工ほぼろ用のはめ込み式編み台を試作 6日前
- 町議会議員選挙初日、車のタイヤを冬用スタッドレスタイヤに交換 1週間前
- 最後の干柿ができあがる、甘くて美味しい! 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます