筑後川を渡って3km程度でしょうか。桝形になった坂道を上ると宿場町に入ります。
◆府中宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0e/3856df08dd9db1c7e4c3eb10dbe6e1ec.jpg)
この交差点あたりが北構口?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6b/0d0c1888e0d8850e2ec3165f633be5ae.jpg)
宿場町メインストリート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a7/dda7881ba882e5fc0c51b1c1cab9f7ce.jpg)
バス停のところに宿場に関する情報がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/87/636edc2e26c9fcab6bf376016637c8ae.jpg)
宿場町全体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8d/89fbc5d3ee7164781fca14678fa60185.jpg)
本陣跡は御井小学校になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ee/fe2bb870d4fe1158120db98b1f08cbe5.jpg)
高良大社大鳥居 本陣跡脇にあります。ここから山の方に上っていくと神社。山岳信仰ということでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/2f920476bcaf458bf1f3daef62586fc5.jpg)
この先あたりが南構口で宿場町も終わりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/44/739fa91d530d14fa29cf006a90e4f4c5.jpg)
成田山久留米分院の大仏が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fb/6c3ae9174b6809e5d184705116c326c1.jpg)
浦山公園脇を抜けて行くと成田山の大仏の正面になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e9/d04ca9350ddf8520cd41e7027ccabfa8.jpg)
陸上自衛隊高良台演習場へと向かう道は上り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/93/acb398a0d78d78c69ef765cb257a8cd2.jpg)
演習場を抜けていく道 日影が多いので助かります。
周りが演習場になっているので昔の雰囲気に近い状態で残っていると思います。
国道209号に出ました。しばらくこの道を進みます。久留米市から筑後市へ入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/96/deff239ea49937183f4ea86255220b32.jpg)
一条町の一里塚跡 ここも名残はありません…残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/39/bc8fec33d92ae0995743f414c31b1b8d.jpg)
国道209号からちょこっとだけ脇道に残された旧道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/67/a707bb70ed8f538cbe6c310a62c21ab9.jpg)
脇道を抜けて振り返ると「薩摩街道」の碑がありました。
◆羽犬塚宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f9/d5c51369ba429db913d410619c018db1.jpg)
バス停が「上町」となっています。羽犬塚宿に入ったようです(構口などはわからず)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/12/1214a03b70afd568b37064c1642239e2.jpg)
羽犬塚小学校のところに御茶屋があったようです。また本陣でもあったようです。
この「羽犬塚」という地名、太閤秀吉によるものらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ed/0822d0f7af06823b884966620255b079.jpg)
由来・伝説について
その伝説とは、「天正15年(1587)4月、おりから天下統一をめざす豊臣秀吉は、数万の大軍を率いて九州へ遠征してきました。
そしてこの地に差し掛かったときに、連れていた敏捷で羽根が生えたようによく跳ぶ愛犬が敵の矢にあたり死にました。
秀吉はこの愛犬を弔らうため塚を作り、この地を羽根の生えた犬の塚という意味で『羽犬塚』と呼ぶようにしたそうです。」
桝形を抜けると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a1/5b8e62e07919dfd0db87bc8d5dd6200c.jpg)
薩摩街道であることがわかります。
並んで山頭火さんの歌碑もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/10/bfec41a940f8d0c9a0467ba776736b87.jpg)
ここで再びの桝形。どうやら羽犬塚宿もここまでのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/30/c8035bd38fa9d3492c2e81cc1766a810.jpg)
わずかですがこのような「薩摩街道」の目印があると助かります(間違えていない安心感)
右写真の奥に新幹線の高架が見えてきました。もうすぐ筑後船小屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/4e984f4c754fe9f0829be75886a9c0b5.jpg)
JR筑後船小屋駅 立派な建物の方は新幹線ホーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/77/520c0758d549ce28ae9bfc9254e2d051.jpg)
タマスタ筑後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/16/cdd0dd280efa5b12973f931419379fd0.jpg)
ソフトバンクホークス ベースボールパーク筑後
昨日はここでゲームがあったようですが本日は練習日。2軍戦は熊本・藤崎台でやっていたようです。
なので見に来ている人はパラパラでした。
この筑後船小屋駅周辺は大変すごい公園です。
広域公園はBBQもできるようでしたし、芝があるので足元に優しいランニングコースになるし、
体育館、プールも新しく建設された感じでした。
なぜここにこれほどの施設が???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/15/10e200d02958d513105cdc96daada0fd.jpg)
二里石
薩摩街道、一旦柳川城方面に向かって進んで行きます。
この二里石は柳川城下の札の辻からの距離表示になっているとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d3/1cc95f7b0f738bf6d6dda60a706670e6.jpg)
造り酒屋はやっているのか?「銘酒 富貴鶴」と書かれています。
◆瀬高宿
矢部川を挟んで両側にあったようです。上庄と下庄。
上記の酒造さん辺りから、茶屋付近から宿場になっていただろうと推測。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b1/560b399867bd82d793e6fa1fc626112f.jpg)
御茶屋前交差点 この辺りに茶屋があったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/01/42b0c9aa7627d65495ce038f95ea31a3.jpg)
ここ?それとも左側の空き地?何も残っていないので茶屋はわからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/50/0624650474e1a3c1a8472688e4ded74a.jpg)
つきあたりました。右が柳川城下。左が瀬高宿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/14/1672728076cb0776cb09a53877626682.jpg)
ここは営業しているようです。ただ今日はお休み。「ひやおろし」のPOPが暑い中来たので魅力的でした。
「清酒 菊美人」気にしておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8e/f29484bed0da44108e225d9ccbf841ca.jpg)
矢部川 左が上流方向、右が下流方向
川を越えると下庄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1c/7de15a4fc120371bb573462e141e9aca.jpg)
「中町」とあるのでこの辺りが宿場の真ん中でしょうか。
矢部川の渡しがあったでしょうから上下で足止めされた人たちが泊まったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c5/35f9f4b28e653d1e069854651fac7813.jpg)
伊能忠敬さんもいらっしゃったようです。ここは測量の起点になったとのこと。
このままずーっとまっすぐ行くとJR鹿児島本線に当たります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e4/b881a772d16f56a21505df67452d5fcd.jpg)
この先はJR線から外れたルートになるので、この踏切で今日は終了としました。
ここからJR瀬高駅までは300~400mくらい。
今日の走行距離は50kmちょうどになりました。
<おまけ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/94/ec8571625c570cb09eb0a770b559bd50.jpg)
ご褒美 7-11 黄ぐま
◆旧薩摩街道(出水筋)を行く
第1回:2018年 9月 2日(日) 山家宿~松崎宿~ 府中宿~羽犬塚宿~瀬高宿
第2回:2018年 9月23日(日・祝) 瀬高宿~原町宿~ 南関宿~ 山鹿宿~ 味取新町宿~熊本城下・熊本宿
第3回:2018年10月 8日(月・祝) 熊本宿~河尻宿~ 宇土宿~小川宿~八代宿
第4回:2019年10月26日(土) 八代宿~日奈久宿~赤松太郎峠 ~佐敷太郎峠~佐敷宿~湯浦
第6回:2020年11月15日(日) 湯浦~陳町(水俣)宿
第7回:2020年11月21日(土) 陳町(水俣)宿~境橋 ~出水宿~阿久根宿
第8回:2020年11月28日(土) 阿久根宿~西方 ~向田宿
第5回:2019年11月 1日(金) 向田宿~串木野宿~
第9回:2021年9月26日(日) ~市来宿~一宇治城址 ~伊集院宿~鹿児島宿・鶴丸城下
『旧街道を行く』シリーズ
◆五街道
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~
◆その他
旧川越街道を行く 板橋~
◆九州
旧門司往還を行く 大里~小倉・常盤橋
旧長崎街道を行く 小倉・常盤橋~
旧唐津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧中津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧秋月街道を行く 小倉・常盤橋~
旧薩摩街道(出水筋)を行く 筑前山家宿~
旧日田往還(朝倉街道)を行く 筑前山家宿~
がんばれ!のクリックをお願いします。
![にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ](https://b.blogmura.com/original/1254428)
にほんブログ村
◆府中宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0e/3856df08dd9db1c7e4c3eb10dbe6e1ec.jpg)
この交差点あたりが北構口?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6b/0d0c1888e0d8850e2ec3165f633be5ae.jpg)
宿場町メインストリート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/eb/e20978748f54208e51716bd5c40ca957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a7/dda7881ba882e5fc0c51b1c1cab9f7ce.jpg)
バス停のところに宿場に関する情報がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/87/636edc2e26c9fcab6bf376016637c8ae.jpg)
宿場町全体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8d/89fbc5d3ee7164781fca14678fa60185.jpg)
本陣跡は御井小学校になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/87/4a23fe29e801d838888ccf513552fc66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ee/fe2bb870d4fe1158120db98b1f08cbe5.jpg)
高良大社大鳥居 本陣跡脇にあります。ここから山の方に上っていくと神社。山岳信仰ということでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/2f920476bcaf458bf1f3daef62586fc5.jpg)
この先あたりが南構口で宿場町も終わりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/44/739fa91d530d14fa29cf006a90e4f4c5.jpg)
成田山久留米分院の大仏が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fb/6c3ae9174b6809e5d184705116c326c1.jpg)
浦山公園脇を抜けて行くと成田山の大仏の正面になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e9/d04ca9350ddf8520cd41e7027ccabfa8.jpg)
陸上自衛隊高良台演習場へと向かう道は上り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fc/ea53c7ae550b7d70c8397dcf5a7a090d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/36/a1d625e0e10977f0c6a00af0515a8346.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/93/acb398a0d78d78c69ef765cb257a8cd2.jpg)
演習場を抜けていく道 日影が多いので助かります。
周りが演習場になっているので昔の雰囲気に近い状態で残っていると思います。
国道209号に出ました。しばらくこの道を進みます。久留米市から筑後市へ入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ab/f5bb9748031b3bb15f068de1b7e3ec9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/96/deff239ea49937183f4ea86255220b32.jpg)
一条町の一里塚跡 ここも名残はありません…残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5e/d507d790c491217a98417355a91a62ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/39/bc8fec33d92ae0995743f414c31b1b8d.jpg)
国道209号からちょこっとだけ脇道に残された旧道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/67/a707bb70ed8f538cbe6c310a62c21ab9.jpg)
脇道を抜けて振り返ると「薩摩街道」の碑がありました。
◆羽犬塚宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f9/d5c51369ba429db913d410619c018db1.jpg)
バス停が「上町」となっています。羽犬塚宿に入ったようです(構口などはわからず)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/73/394d6d640564717f50204034d323d96b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/12/1214a03b70afd568b37064c1642239e2.jpg)
羽犬塚小学校のところに御茶屋があったようです。また本陣でもあったようです。
この「羽犬塚」という地名、太閤秀吉によるものらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/eca49bf94665e045e472f37a71fd6ebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ed/0822d0f7af06823b884966620255b079.jpg)
由来・伝説について
その伝説とは、「天正15年(1587)4月、おりから天下統一をめざす豊臣秀吉は、数万の大軍を率いて九州へ遠征してきました。
そしてこの地に差し掛かったときに、連れていた敏捷で羽根が生えたようによく跳ぶ愛犬が敵の矢にあたり死にました。
秀吉はこの愛犬を弔らうため塚を作り、この地を羽根の生えた犬の塚という意味で『羽犬塚』と呼ぶようにしたそうです。」
桝形を抜けると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/db/e9886806554bb583f846fa23779cf84a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a1/5b8e62e07919dfd0db87bc8d5dd6200c.jpg)
薩摩街道であることがわかります。
並んで山頭火さんの歌碑もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ab/ad6083688cebdc136ecbe4f188618291.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/10/bfec41a940f8d0c9a0467ba776736b87.jpg)
ここで再びの桝形。どうやら羽犬塚宿もここまでのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f0/db662cf406519915c705463b6fdfc90f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/30/c8035bd38fa9d3492c2e81cc1766a810.jpg)
わずかですがこのような「薩摩街道」の目印があると助かります(間違えていない安心感)
右写真の奥に新幹線の高架が見えてきました。もうすぐ筑後船小屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/4e984f4c754fe9f0829be75886a9c0b5.jpg)
JR筑後船小屋駅 立派な建物の方は新幹線ホーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/77/520c0758d549ce28ae9bfc9254e2d051.jpg)
タマスタ筑後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3f/6975c593f3a734421e9c1809676aa466.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/16/cdd0dd280efa5b12973f931419379fd0.jpg)
ソフトバンクホークス ベースボールパーク筑後
昨日はここでゲームがあったようですが本日は練習日。2軍戦は熊本・藤崎台でやっていたようです。
なので見に来ている人はパラパラでした。
この筑後船小屋駅周辺は大変すごい公園です。
広域公園はBBQもできるようでしたし、芝があるので足元に優しいランニングコースになるし、
体育館、プールも新しく建設された感じでした。
なぜここにこれほどの施設が???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/93/523f15c96075e09a68c5904974b1a47e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/15/10e200d02958d513105cdc96daada0fd.jpg)
二里石
薩摩街道、一旦柳川城方面に向かって進んで行きます。
この二里石は柳川城下の札の辻からの距離表示になっているとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e4/81aac0d9efdf20092d145e3f52f5d51a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d3/1cc95f7b0f738bf6d6dda60a706670e6.jpg)
造り酒屋はやっているのか?「銘酒 富貴鶴」と書かれています。
◆瀬高宿
矢部川を挟んで両側にあったようです。上庄と下庄。
上記の酒造さん辺りから、茶屋付近から宿場になっていただろうと推測。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e9/e50acceee201f7d5387446eb4645c74a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b1/560b399867bd82d793e6fa1fc626112f.jpg)
御茶屋前交差点 この辺りに茶屋があったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/01/42b0c9aa7627d65495ce038f95ea31a3.jpg)
ここ?それとも左側の空き地?何も残っていないので茶屋はわからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/50/0624650474e1a3c1a8472688e4ded74a.jpg)
つきあたりました。右が柳川城下。左が瀬高宿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a6/cb24ba779b89cb1251ae01d6add79fc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/14/1672728076cb0776cb09a53877626682.jpg)
ここは営業しているようです。ただ今日はお休み。「ひやおろし」のPOPが暑い中来たので魅力的でした。
「清酒 菊美人」気にしておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3c/3df55973fb72174a2a7e700e99ea20ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8e/f29484bed0da44108e225d9ccbf841ca.jpg)
矢部川 左が上流方向、右が下流方向
川を越えると下庄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1c/7de15a4fc120371bb573462e141e9aca.jpg)
「中町」とあるのでこの辺りが宿場の真ん中でしょうか。
矢部川の渡しがあったでしょうから上下で足止めされた人たちが泊まったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9a/076aa2233b5988200801d04fffa23a80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c5/35f9f4b28e653d1e069854651fac7813.jpg)
伊能忠敬さんもいらっしゃったようです。ここは測量の起点になったとのこと。
このままずーっとまっすぐ行くとJR鹿児島本線に当たります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e4/b881a772d16f56a21505df67452d5fcd.jpg)
この先はJR線から外れたルートになるので、この踏切で今日は終了としました。
ここからJR瀬高駅までは300~400mくらい。
今日の走行距離は50kmちょうどになりました。
<おまけ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/94/ec8571625c570cb09eb0a770b559bd50.jpg)
ご褒美 7-11 黄ぐま
◆旧薩摩街道(出水筋)を行く
第1回:2018年 9月 2日(日) 山家宿~松崎宿~ 府中宿~羽犬塚宿~瀬高宿
第2回:2018年 9月23日(日・祝) 瀬高宿~原町宿~ 南関宿~ 山鹿宿~ 味取新町宿~熊本城下・熊本宿
第3回:2018年10月 8日(月・祝) 熊本宿~河尻宿~ 宇土宿~小川宿~八代宿
第4回:2019年10月26日(土) 八代宿~日奈久宿~赤松太郎峠 ~佐敷太郎峠~佐敷宿~湯浦
第6回:2020年11月15日(日) 湯浦~陳町(水俣)宿
第7回:2020年11月21日(土) 陳町(水俣)宿~境橋 ~出水宿~阿久根宿
第8回:2020年11月28日(土) 阿久根宿~西方 ~向田宿
第5回:2019年11月 1日(金) 向田宿~串木野宿~
第9回:2021年9月26日(日) ~市来宿~一宇治城址 ~伊集院宿~鹿児島宿・鶴丸城下
『旧街道を行く』シリーズ
◆五街道
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~
◆その他
旧川越街道を行く 板橋~
◆九州
旧門司往還を行く 大里~小倉・常盤橋
旧長崎街道を行く 小倉・常盤橋~
旧唐津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧中津街道を行く 小倉・常盤橋~
旧秋月街道を行く 小倉・常盤橋~
旧薩摩街道(出水筋)を行く 筑前山家宿~
旧日田往還(朝倉街道)を行く 筑前山家宿~
がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます