すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

読む速さに目をつける

2006年12月07日 | 教育ノート
「読むこと」には繰り返しこだわってきた。
 徹底しているとは言い難いが、様々な切り口を提示することで
取り掛かりのためのヒントとなればいいと考えている。


-------------------------
 4日(月)のセミナーの質疑応答のときに、講師の佐藤正寿先生からこんなお話がありました。

  「国語と社会の教科書は、読ませています。」

 何気ない一言ですが「やはり」という思いはありました。学習活動の基礎としての「読む」を怠らず進めていくことは、学力を高めるためには必須だと思います。
 8月の職員会議の折に出した「つながる授業 4」では、二学期重視したい活動として次の二つを提言しました。

   ① 徹底的に声に出して読ませる  ② 発言の仕方を教える 

 あまりに普通のことであり逆に意識するのが難しかったかもしれません。
 しかし二学期のまとめの今の時期、どのくらい実施できたのか、効果は上がったのか、実施できなかったとすれば何が原因か、などをチェックしてみることは必要だと思います。

 ①に関して中心となるのはやはり国語科の音読だと思いますが、音読の実態についてどんな方法で把握しているでしょうか。
 6月に「筆速」のことを話題にしましたが、「音読」にも「読速」があります。経験則から言うと、これも知識・理解面の学力と大きく関連があるようです。
 どの程度が妥当な目標になるのか、あまり資料はないようですが、ある実践記録に載っていた小規模校の「到達平均」を示してみますので、参考にしてください。(かなりレベルは高い方だと思います)
 評価に役立てることもできるでしょう。

【1分間で何字読めるか(既習教材)】
 1年 330字  2年 304字  3年 337字  4年 410字 
 5年 450字  6年 613字  
 (設定目標は学年によって違うが250~360字)

 1分間に360字を読むならば、二、三年生で「早い子で10回程度、遅い子で30回程度の練習によって達成することがわかった」という記述もありました。