すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

ややこしさに可能性を見つけられるか

2008年01月31日 | 読書
 筆者が言うところの「長く膨大にして、ややこしくかつ広範な本」である『日本の行く道』(集英社新書)
 なんども逸れそうになったり、もどってみたりしながら一応最後まで読み進めた。

 いくつもの付箋、マーカー引きの文章があるにはあるが、で、結局なんだと問われれば前書きにもどるしかないか。

 その「原因」がある以上、それを我が事として引き受ける
 
 この姿勢、考え方に尽きるように感じた。

 この本は、日本がこのようになった「原因」を言葉と歴史に着目しながら探り出していくものだった。
 「いじめ」「自立」「産業革命」「家」…これらのキーワードに対する独自の視点には、目を見開かされることが多くあった。同時に、それらの関係性がこれでもかこれでもかと綿々とつながる、まるでマラソンレースのような文章に追いついていけない面も数多くあったことも確かだ。

 ある雑誌に、この本に対する次のような書評が載っている。

 提言は世界を江戸時代に戻せ、東京の高層ビルを全部壊してしまえなど、楽しいがむちゃなものばかり。やっぱり人気作家は一味違う。
 
 これは呑気な見方だろう。筆者が述べたいことは方法論である。
 つまり「原因が特定できるのなら、極端な方策を考えてみて、そこから歩み寄る、妥協点を探ろう、リアリティを見つけてみよう」ということだ。

 自分に引きつけて読んでみることは、個人的な読書法の一つだが、その意味では十分に刺激的な論だ。
 しかも「家」や「農業」といった身近な例も取り上げられている。
 例えば自分を取り巻く現状の大きな問題点である「少子化」「高齢化」に対して、極端な策を思い浮かべてみる。あるいは、それらをまるっきり認めてみる…確かに笑い話のような中身になるのだが、そこから始めないと結局本質的なことは見えてこない。
 実現可能性だけを追いかけることは、結局埋没していることと同じではないか。

 帰宅途中ハンドルを握りながら、この本のことを考えていてもう一つ浮かんだことは、「進歩を疑え」ということだった。
 これは、本文中にある次のような文章がもとになっているはずだ。

 人を追いつめる「便利=進歩」

 便利さの弊害といった言い方はされてきたが、それは「追いつめる、追い込む」ものであったことを想像できた人ははたして何人いたのだろうか。

 どのページをめくっても、こんな刺激的なことばが見つけられるが、一旦読み出すととたんにややこしくなる。そうしたややこしさを受けとめねばならない、ということはなんとなく感じられる。

 筆者は、そのややこしさを

(未来の)選択に関して豊かな可能性を有している日本の国というあり方
 
のせいだと、おしまいに書いている。

 こんな希望のある終わり方に合点がいくためには、そのややこしさに付き合うだけの根気が必要と言っているのかもしれない。そして、たぶん決断するという覚悟も。