すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

仕事始めの日に

2012年01月05日 | 雑記帳
 昨日は仕事始め。
 記録をみたら、昨年は風邪をひいてしまって自宅に籠りビデオ三昧の生活だったが、今年はどうやら通常のスタートをきることができた。

 出勤して、いくつかの提出物の処理、確認をした。教委へ報告する書類も一つ仕上げた。
 10時頃、ミニバスの全県大会へ子どもたちが出発するので見送り。午後からの試合に応援しに行く予定だったが、都合により行けなくなり残念である。

 冬休みの最終日にミニ研修を行うので、その準備に入る。
 今年度は初日にこういう機会を設定してもらい、学期のポイント、というより心構え的なことになるのだが、30分ほどずつ話すようにしている。
 三学期であるので「締めくくり」となる。研究の副題とした「学習形態の工夫」について振り返りながら、それを「言語活動の充実」と結びつけて考えてみることで、それぞれの授業づくりに生かしてほしいと考えている。

 昼からは少し休みをもらって、知り合いの葬儀へ。
 昨年末に長い闘病生活を終えた方である。
 若い頃、ご夫妻からお世話になったし、自分もいろいろな意味で「青春」だったことを思い出した。四人の僧侶の方が並ぶなかで、お一人が読経を終えて「Yさん」と呼びかけられたことが印象的だった。

 2時半頃に学校にもどる。
 バスケの試合が始まり、電話で連絡が入る。前半は2点リードとのこと。いいぞ、このまま明日に残ってくれ…。
 試合終了の電話が学校へ入る。なんと1ゴール差の逆転負けという。がっくり…担任や担当者からも連絡をもらったが、子どもたちの頑張りを讃えている。勝負の世界はいつも厳しい。

 気を取り直して、先ほどの研修構想の続き。一応のプロットだけは決めた。
 その後、改めて三学期の見通しについて考える。いくつか具体的なことは見えているが、もう一つ締まった感がなく少し迷う。きっと何か新しいことをしたいという気持ちがあるのだろう。もう少し考えを整理してみたい。

 12月に買ったままだった『総合教育技術1月号』に目を通す。特集は「『最高の授業』のつくり方」とあって、有田・野口の二名人、全国の注目実践、そして塾・予備校の人気講師の授業というラインナップである。
 今までなら何気なく読み通すが、ちょっとした引っ掛かりを覚えて、学校も塾も同列のような扱いになっていくのだろうか、と考える。
 それは一昨日から読んでいる『教育の常識・非常識』(安彦忠彦著)から刺激を得たからだろう。学校の役割ということを再考していく年になっていくかもしれない。

 5時退勤。行きつけの書店によって文庫本3冊、雑誌2冊を購入。
 ああ、教育書がない。しかし、本当に久しぶりに手にした重松清の文庫本が『せんせい。』なので、許してネ。(誰に言っているのか)。