すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

自分ファーストを疑え

2017年06月07日 | 雑記帳
 「〇〇ファースト」というコピーは、確かに上手い。しかし広まるにつれ、徐々に手垢や装飾が気になって仕方ない。乱発されると「〇〇ファースト」とは、結局立場を換えた「自分ファースト」に過ぎないのでは…と勘繰りたくなる。久しぶりに読んだ『ちくま』(5月号)が面白かったので、小見出しにつけてみた。


「顧客ファースト」
 冒頭にある橋本治の連載エッセイは「電波で荷物は運べない」と題された、宅配業者の話題。ネット等による通販が過剰になっている現状は誰しも感じているが、その便利さに嵌り、利用者が先々を想像できなくなっているようだ。人の力を減らすだけ減らして「ドローンで運ぶ未来」を、どんな気持ちで迎えるのか。



「政局ファースト」
 書評家斎藤美奈子が「安倍ヨイショ本に見る『忖度』の構造」と題し、斬りまくっていた。内容から現政権チームの結束の固さが強調され、野党のふがいなさを次のように締め括ったのは見事だ。「政権を罵倒する暇があるなら、反安倍陣営は彼らの周到な権力掌握術、メディアコントロール術に少しは学ぶべきだろう


「読者ファースト」
 岸本佐知子は、自分の文章が大学入試に取り上げられた不安を「自分も正解がよくわからない」と書く。作家がこんなふうに記すことをよく見るが、趣旨や主旨をとらえ「文章の特徴」を決めるのは、読者としての出題者だ。客観的な評価をして妥当性を探るからだ。ただ主観性の強い作家かどうか見極めが大事だな。


「閣下ファースト」
 「帝国軍人は何を書き残したか」という保坂正康の連載で、瀬島龍三が取り上げられた。名前は山崎豊子作『不毛地帯』の主人公のモデルとして聞いたことがあった。「大本営参謀」という肩書の持つ重みはあるが、最終的に責任を持てない立場の甘さも微かに感じ取れる。今の時代に置き換えてみると少し不気味だ。