すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

水位差のある場所へ

2007年12月13日 | 雑記帳
 「情報化社会」とは何か。
 諸計画や学習指導案などにも頻繁に書かれるこの言葉。
 自分なりに振り返ると、様々なメディアによる情報が満ち溢れている、または氾濫している世の中といったイメージで捉えているようだ。

 広辞苑には、次のように書かれていた。

 情報が物質やエネルギーと同等以上の資源と見なされ、その価値を中心として機能・発展する社会。情報社会。

 なるほど、情報の価値の高さが強調される社会か。

 なぜこの言葉について気になったかというと、なかなか読み進めない文庫本『ためらいの倫理学』に見つけた内田氏の次のフレーズにうなったからである。

 「全員が多くの情報をもつ社会」もありえない。情報とは「より多く持っている者」と「より少なく持つ者」のあいだの水位差のことだからだ。

 水位差。

 水位差が情報だとすれば、その水位差が明確になるのが情報化社会と言えるのだろう。

 だから、より多く持てるための力を育てるのが教育なのか…
 それも一つの方向ではあろう。
 しかし、それは際限のないことでもある。情報の価値が一元化されている印象も持つ。

 そうではない。
 物質やエネルギーと同じように価値があることを認められれば、それでいい。
その情報が自分を幸せにしたかどうか、幸せにするための道具や材料になるかどうかだ。
 たしかに、見きわめる力を養うことは容易ではない。
 なにしろ、一歩外へ出れば豪雨のように降り注ぎ、洪水のように流れ出ているのだから。

 まずは目を伏せ、心静かに部屋にこもるか。
 そして小さな舟で漕ぎ出す時期を待とう。
 自分の内なる柄杓に目を向けて、情報を掬い取っていく腕が必要だ。
 バランスさえ失わなければ、水位差など克服できる。

 となんだか、誰かを励ましているのか、自分に言い聞かせているのか、わからなくなってきた。

いのちとは生きる命令

2007年12月12日 | 教育ノート
 授業参観で取り上げた学級があったので、それに合わせて調べてみた。
 字源をたどってみると、「生命」という熟語が「いのち」によりふさわしいのだとわかった。
 それは「生まれる命令」であり、「生きる命令」であること。

----------------


 「令」と「口」の組み合わせです。
 「令」はひざまずいてお告げを受ける人の形から出来た字で「口」はそのお告げを表しています。
 従って、人々を集めて口で考えを伝えるようすを表したのが「命」です。神のお告げがもともとの意味で「命令」に近いと言えます。
 「生命」という意味に用いられるのは、人の命が天から与えられた、神のお告げ、おおせであると考えられたからです。

 生命科学の発達は目覚しいものがありますが、まだ神秘性が残っている部分はあります。
 原始以来、幾多の命がつながり、ここに存在する一つの自分。
 その偶然と不思議さを想像できれば、自他の生命を尊重するという一番大切なことに気づくのではないでしょうか。
(12/10)
----------------

暮らしに目を向けるため

2007年12月11日 | 教育ノート
 日記には結構思い入れがある。自分が担任でなくなってからも時折提案めいたこともしてきた。今回もさらりと書いてみた。その教育的価値については、いつかもうちょっとまとめて考えてみたいと思っている。

----------------
縷述 「つながる授業」29

 唐突ですが「冬休みの家庭学習にふさわしい課題」とは何だと思いますか。
 二学期の教科の復習、その子の苦手を克服するためのドリル、たくさんある時間を利用しての読書や作品づくり…それぞれに考えることがあると思います。学年によって違いもあるでしょう。

 あえて一つだけと限定されたら、私なら「日記」を続けさせたいと思います。それはなぜかというと、冬休みには子供たちに書いてほしい「ネタ」が詰まっているように思えるからです。

 年の変わり目(大晦日、元旦、正月行事など)に伴う出来事がある
 人の出入りが多く、交流が期待できる

 どこかに出かけたことや外遊びばかりが、書くことのネタになってはさみしい気がします。慣わしやしきたりについての話や来訪する親戚の人の様子など、様々なことに目を向けてほしいものです。そのための手段として日記は十分に使えるのではないかと思います。

 継続して取り組んでいるかどうか、また個々の書く力の実態によって、子供たちへの事前指導(つまり枠の与え方)は違うでしょう。本校のテーマに合わせたら、こんな課題の与え方も面白いのではないでしょうか。(いくつかテーマ例を挙げれば書くためのヒントになる場合もあります)

 「自分が今日誰かにしてあげたこと」 
 「人から聞いてなるほどと思ったこと」
 
(12/7)
--------------

教師の威厳に「冬が来た」

2007年12月10日 | 雑記帳
 この秋に野口芳宏先生をお招きしたとき、本校で取り組んでいる音読・暗唱詩について、少しご意見を伺った。その折に、未習の漢字に読みがなをつけて印刷した方がいいかどうか尋ねたら、先生はこう仰った。
「それはつけないで教師が教えた方がいい。それが教師の威厳というもんだろ」
(ちょっと不確かながら、こんな感じで)

 12月、高村光太郎の著名な詩「冬が来た」を取り上げる。
 野口先生の教えどおりに、読み仮名なしで印刷して配布したら、さっそく職員から漢字について訊かれる。
 
 公孫樹(いちょう)  箒(ほうき)

の二つは大人でも難しいので、これらは「偉そう」に教えてあげる。
 ところが読み進めていくうち、他の言葉でやや自信がなくなってきた字もあったので、改めて確かめることにした。

 一番迷ったのが「埋めろ」である。

 最終連はこうである。

 しみ透れ、つきぬけ
 火事を出せ、雪で埋めろ
 刃物のような冬が来た


 「うめろ」か「うずめろ」か。

 広辞苑を調べ二つの意味からすると、これは「うずめろ」がふさわしいと考えた。山々や家々を雪で覆えというイメージを持ったからだ。
 そんなことをメモしながら職員へ伝えた。

 それが先週。
 そしたら今日、職員の一人がこんなことを言うではないか。
「今日やった国語の業者テストの裏に、『冬が来た』の詩があり、それには『う(めろ)』と読み仮名がある」

 えっ、間違いか。
 もう一度、国語辞典(大辞泉)で意味を確認してみた。二つの違いについて解説している文章を読んでも「うずめろ」が正しいと思うんだけどな…となんとなく釈然としないまま、図書室にある詩集を手にとってみた。

 やはり「う(めろ)」と振ってある。
 ああ、間違いか。しかし念のため、と思って側にあったもう一つの詩集で探してみた。
 
 「うず(めろ)」

 おうっ、あったではないか。
 これはもう原本にあたるしかないか、しかしどこの図書館へ行けばあるのか、それに読み仮名がふってあるものかどうか…
 
 ああ、教師が威厳を持つことはなかなか困難なものである。
 しかし追究も努力もあるがゆえの威厳であるか。

 と、こんなことを書いているのは、誰か教えてくれないかしら…と淡い期待を持っている証拠。威厳も冬に縮こまっている。

走れ、走れ、パワーを授けるために

2007年12月05日 | 教育ノート
 今の学校ではあまりないけれど、以前勤めていた何校かでは、よく走る教師の姿が見られた。印象としては学期末か研究会近くが多いように感じている。そして、それは女性の割合が圧倒的か。たぶん女性の方が真剣に?走っているので強く残っているのかもしれない。

 その姿にどんな声をかけてあげるかが、職場の雰囲気になり、学校の風となる、そんな気がしている。

------------


 「師走」の語源は諸説ありますが、一番有名なのは「お坊さん(師)が忙しく走り回る月」ということです。師といっても教師ではありません(十分忙しい月ですが)。
 さて、この「師」という字の成り立ちも色々あり、興味深いものでした。
 左の部分は軍が戦いに向かうとき神に供える「肉」を表していて、右の「帀」は肉を切り分けるときの「刀」。従って「師」とは「肉を切り取ること」を言い、その「権限を持った者」に通ずるとのことでした。
 戦いへ向かう軍隊に、供えた肉を切り分け授けることは、戦うパワーを与えることに通じるのでしょうか。
 戦争はもちろん駄目ですが、パワーをつけるという点ではかくありたいと思う「師」の意味です。
(12/5)
------------

弱い味方という立ち位置

2007年12月04日 | 読書
 内田樹氏の『ためらいの倫理学』(角川文庫)を読んでいるが、遅々として進まない。
 副題が「戦争・性・物語」であり、自分の知識では読みとれない部分もあるし、ううんと考え込んでしまうこともまた多い。

 もちろん刺激的な論述には違いなく、目を見開かされる表現も多い。

 「有事法制」に絡んで、内田氏はこう言いきっている。

 その意味は「私たちは永遠にあなたの『弱い味方』であり続けます」という意思表示であると私は思っている

 アメリカというあなたの存在ぬきに全ての「有事」が考えられない現状は、私にでも理解できる。
 なるほど、とページを伏せて、数日後。

 BSで放映された『小説 吉田学校』を視聴した。見たいと思っていて見過ごしていた映画だ。森繁と若山富三郎あたりはまさにぴったりの配役だった。

 史実にそっているとはいえ「小説」であるから多分に実情は違うとはいえ、前半のハイライトは吉田茂の講和条約締結への道のりである。
 「再軍備をしない」という一点がぎりぎりの線であるという描き方であったが、まさしくその時点が「強い・弱い」の選択だったのだろう。
 むろん、アメリカの当初の要求を呑んだとすれば、その後の高度成長はなかった。ずいぶんと景色は違っただろう。そして、私たちが身につけたものとは少しかけ離れた様式や思考が備わったのかもしれない。

 とにかく今「弱い味方」としてあり続けることは、アメリカにとっては想定済のことであり、日本人の政治的脆弱性などとうに把握済である、と誰かが笑っているような気もする。
 映画の中での森繁と若山がこなした役も迫力がありそうに見えたが、結局は政治的な信義というよりかけ引きと妥協にまみれていたという言い方ができるのである。それが「学校」という名のごとく延々と続いてきたのがこの国なのである。

 しかし、そうやって築いた「立ち位置」には違いなく、私たちもそこで経済や産業そして教育などを考えていることは確かである。もっと言えば、国ばかりでなく各省も各県もそんな立ち位置の定め方を知らず知らずに学んで、多くの結論がそのあたりに落ち着く…そんな穿った見方もしたくなる。

 それに苛立っているわけではないが、ずいぶんと硬くなっていることは確かで、できる所で揉み解していこうと思うのである。

逃れきれない運命の色

2007年12月03日 | 雑記帳
 給食室で五年生と一緒に食べていたら、隣に座った男の子が赤いトレーナーを着ていた。
 その筋向いに座った男子も似ているような赤のトレーナー。
 えっと思い周りを見回してみると、2年生でも赤い服を着ている子が目立つ。

 本日の赤い服着用は、男子が5人、女子が2人。
 ちなみに、黒色系が女子に8人。男子は3人。
 70人に満たない小規模校ではかなり割合だ。

「男はねえ、昔は赤なんか着なかったなあ。オナゴ色とか言われてバカにされたもんだよ。」
 と隣を見てつぶやいてみると、あっさり
「でも、オレ赤が好きだもん」

 まあここで子どもが頷いて聞いているようだと、ジェンダーフリーを唱える方々から批判を浴びそうだが、もう世の中はそんなレベルではない。

 それにしても、色に対する感覚はずいぶんと様変わりした。
 それがジェンダーの運動成果なのか、商業ベースによるものなのかは明確ではないが。
 今、男の子が赤い服を着たからといって、誰も咎めはしまい。

 それはともかく、色彩心理学というものもあるし、性格との関連はどうなのかなと思いが及ぶ。
 赤は可愛さ、派手さが感じられる色だが、その基になっているのは「好戦的」ではないか。
 しかし、男の子が昔より好戦的になったということはないだろう。
 また女の子が黒を着たからといって、昔より大人しくなったという話は聞いたことがない。
 ああ、着せるのは親か。
 そういう願望の表れか…。
 と、とんでもなく思考が迷い出した。

 結局、着用に抵抗がある年代であることは確かだし、特に自分はそうだなあとそんな他愛無いことを再確認するのみだ。
 二十代であったとき、初めはポロシャツ、ジャージなども論外だった。
 しかし陸上競技大会でスターターを任されたときに、やむなく買って着た記憶がある。
 ネクタイさえ、赤い色はわずか一本。
 十数年前に初めて一年生担任になったとき、入学式用にと買って緊張しながらつけたことを覚えている。
 それ以来ぶら下がったままだ。

 えんじ色などは抵抗なく着ることがあるが、相変わらず赤そのものというオナゴ色にはあまり近づいていけない。
 昭和男の性か…と思っているのだが、考えてみれば一年一年赤色の何かを着る齢に近づいているのも事実なわけか。

 逃れきれない運命の色、赤。
 こんなに早くから着なくてもいいよね。

15歳の声の真実

2007年12月02日 | 雑記帳
 市の主催する青少年育成の大会があり出席した。
 「意見発表」という形で、市内の各中学校より作文発表があった。
 実はこうした類のものは、ずっと以前は苦手だった。それこそ自分が中学生だった頃から「逃げてまわっていた」印象がある。
 まあしかしこの齢になると、そんなに毛嫌いすることもなくなり、逆に思わず感心したり、その真摯さをうらやんだりしている自分がいることに気づく。
 
 7名の15歳の声は、確かに響いてきた。
 部活動や職業体験、友との確執…その世代でなければ体験できないことから湧き上がってきたことばは心に残る。

 自分を信じれば、努力は人を裏切らない

 人はたくさんのまなざしに迎えられて産まれてくる

 人を思いやること。そこから生まれくることばの大切さ


 自分が今書ききった言葉を大切にして、今後の道を進んでほしい。
 自分がとらえた真実として生きる糧にしてほしいものだ、そんなふうに思う。

 ただ、それはいつも前向きな形で現れるとは限らないものだ。
 どうしようもなくつらい現実と重なって、よみがえる言葉もあるだろう。
 
 その会が終わり帰宅したら、一つの訃報がとび込んで来た。突然の知らせだった。
 
 その日15歳の一人が発した声が、こんなに早く蘇ってくるとは思わなかった。

 今、そばにあるものも、時が経てばかわっていく