平成18年度試験の択一式問題の分析ができました。
すべての問題の解答を掲載しております。
なお、この解答はK-Net社労士受験ゼミの独自の見解に基づくものですので、
公式発表と異なることもあり得ます。ご了承下さい。
※厚生年金保険法〔問 8〕については、「正答なし」としました。
【労働基準法・労働安全衛生法】
〔問 1〕 B
〔問 2〕 A
〔問 3〕 C
〔問 4〕 B
〔問 5〕 B
〔問 6〕 E
〔問 7〕 D
〔問 8〕 B
〔問 9〕 A
〔問 10〕 C
【労災保険法・徴収法】
〔問 1〕 B
〔問 2〕 C
〔問 3〕 A
〔問 4〕 D
〔問 5〕 B
〔問 6〕 C
〔問 7〕 C
〔問 8〕 D
〔問 9〕 C
〔問 10〕 C
【雇用保険法・徴収法】
〔問 1〕 B
〔問 2〕 E
〔問 3〕 A
〔問 4〕 B
〔問 5〕 E
〔問 6〕 E
〔問 7〕 D
〔問 8〕 D
〔問 9〕 A
〔問 10〕 E
【一般常識】
〔問 1〕 D
〔問 2〕 A
〔問 3〕 E
〔問 4〕 E
〔問 5〕 A
〔問 6〕 D
〔問 7〕 E
〔問 8〕 A
〔問 9〕 E
〔問 10〕 C
【健康保険法】
〔問 1〕 E
〔問 2〕 B
〔問 3〕 A
〔問 4〕 D
〔問 5〕 C
〔問 6〕 E
〔問 7〕 B(Dも誤りの可能性あり)
〔問 8〕 B
〔問 9〕 A
〔問 10〕 C
※〔問 7〕について、B肢は事例として考えれば正しいという判断も
可能ですが、平成14年に同趣旨の問題が出題され、誤りとされたので、
今回も誤りと判断するのが妥当です。
なお、D肢についても厳密に言えば、誤りと判断できるので、正答が
B肢とD肢の複数になる可能性があります。
【厚生年金保険法】
〔問 1〕 C
〔問 2〕 E
〔問 3〕 D (Bも誤りの可能性あり)
〔問 4〕 E
〔問 5〕 C
〔問 6〕 D
〔問 7〕 B
〔問 8〕 正答なし
〔問 9〕 B
〔問 10〕 D
※年金関連の問題は、厳密に言えば誤りと判断できるような肢でも、
過去において正しい肢とされた問題が多数あります。そのため、
〔問 3については、最も正答に近いであろうと判断できる肢を
解答としています。
また、〔問 8〕については、詳細に問題を分析した結果、いずれの肢も
正しいとすることができないとの結論になりましたので、「正答なし」
に変更しました。
【国民年金法】
〔問 1〕 C
〔問 2〕 D
〔問 3〕 B
〔問 4〕 E
〔問 5〕 C
〔問 6〕 B
〔問 7〕 D・E
〔問 8〕 E
〔問 9〕 C
〔問 10〕 C
※〔問 7〕については、いずれの肢も行政官職名に誤りがあるため、どちらかを
正答の肢とするには無理があるので、極めて高い確率で二重正答となると
思われます。
すべての問題の解答を掲載しております。
なお、この解答はK-Net社労士受験ゼミの独自の見解に基づくものですので、
公式発表と異なることもあり得ます。ご了承下さい。
※厚生年金保険法〔問 8〕については、「正答なし」としました。
【労働基準法・労働安全衛生法】
〔問 1〕 B
〔問 2〕 A
〔問 3〕 C
〔問 4〕 B
〔問 5〕 B
〔問 6〕 E
〔問 7〕 D
〔問 8〕 B
〔問 9〕 A
〔問 10〕 C
【労災保険法・徴収法】
〔問 1〕 B
〔問 2〕 C
〔問 3〕 A
〔問 4〕 D
〔問 5〕 B
〔問 6〕 C
〔問 7〕 C
〔問 8〕 D
〔問 9〕 C
〔問 10〕 C
【雇用保険法・徴収法】
〔問 1〕 B
〔問 2〕 E
〔問 3〕 A
〔問 4〕 B
〔問 5〕 E
〔問 6〕 E
〔問 7〕 D
〔問 8〕 D
〔問 9〕 A
〔問 10〕 E
【一般常識】
〔問 1〕 D
〔問 2〕 A
〔問 3〕 E
〔問 4〕 E
〔問 5〕 A
〔問 6〕 D
〔問 7〕 E
〔問 8〕 A
〔問 9〕 E
〔問 10〕 C
【健康保険法】
〔問 1〕 E
〔問 2〕 B
〔問 3〕 A
〔問 4〕 D
〔問 5〕 C
〔問 6〕 E
〔問 7〕 B(Dも誤りの可能性あり)
〔問 8〕 B
〔問 9〕 A
〔問 10〕 C
※〔問 7〕について、B肢は事例として考えれば正しいという判断も
可能ですが、平成14年に同趣旨の問題が出題され、誤りとされたので、
今回も誤りと判断するのが妥当です。
なお、D肢についても厳密に言えば、誤りと判断できるので、正答が
B肢とD肢の複数になる可能性があります。
【厚生年金保険法】
〔問 1〕 C
〔問 2〕 E
〔問 3〕 D (Bも誤りの可能性あり)
〔問 4〕 E
〔問 5〕 C
〔問 6〕 D
〔問 7〕 B
〔問 8〕 正答なし
〔問 9〕 B
〔問 10〕 D
※年金関連の問題は、厳密に言えば誤りと判断できるような肢でも、
過去において正しい肢とされた問題が多数あります。そのため、
〔問 3については、最も正答に近いであろうと判断できる肢を
解答としています。
また、〔問 8〕については、詳細に問題を分析した結果、いずれの肢も
正しいとすることができないとの結論になりましたので、「正答なし」
に変更しました。
【国民年金法】
〔問 1〕 C
〔問 2〕 D
〔問 3〕 B
〔問 4〕 E
〔問 5〕 C
〔問 6〕 B
〔問 7〕 D・E
〔問 8〕 E
〔問 9〕 C
〔問 10〕 C
※〔問 7〕については、いずれの肢も行政官職名に誤りがあるため、どちらかを
正答の肢とするには無理があるので、極めて高い確率で二重正答となると
思われます。