K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

令和2年度試験に向けて

2019-09-19 05:00:01 | 社労士試験合格マニュアル

令和元年度試験を受け、
もう一歩というところで、令和2年度に挑むことになった方、
すでに、勉強を進めている方も多いかと思います。

そこで、
令和元年試験の復習をしたでしょうか?

自己採点で、基準点に少しだけ足りないだけだった、
そこそこできているから・・・
来年は大丈夫でしょう
なんて思ってしまうこと、ありがちで。

ただ・・・得点としては、たとえば1点かもしれませんが、
実際は、正誤の判断ができなかった肢とかが
たくさんあるのではないでしょうか?

結果として、
たまたま、1点足りないという状況だったということあります。

もしそうだとしたら、同じように勉強を進めてしまうと、
また、同じ結果になってしまう可能性、かなりあります!

初めて受験したときは、あと一歩と大健闘。
でも、2年目は惨敗!
3年目で合格
というパターン、ありがちなんですよね。

ある程度得点していると、
自分自身の実力を見誤ってしまうってことあります。

ですので、次は、確実に合格するために、
まず、自分自身の実力がどういう状況なのかを
しっかりと見つめ直してみましょう。

見直すことで、
これから、何をすべきなのか・・・見えてきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労基法25-7-ア

2019-09-19 05:00:00 | 今日の過去問
今日の過去問は「労基法25-7-ア」です。


【 問 題 】

いわゆる通貨払の原則の趣旨は、貨幣経済の支配する社会では
最も有利な交換手段である通貨による賃金支払を義務づけ、これ
によって、価格が不明瞭で換価にも不便であり弊害を招くおそれ
が多い実物給与を禁じることにある。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



【 解 説 】

「賃金は、通貨で、支払わなければならない」という通貨払の原則は、
労働者に不利益な実物給与を禁止することを趣旨としています。
公益上の必要がある場合や労働者に不利益になるおそれが少ない場合
には例外を認めることが実情に沿うので、「労働協約に別段の定めが
ある場合」「労働者の同意に基づき銀行等の預貯金への振込み」等の
例外が設けられています。


 正しい。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする