K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

合格基準点を確保するために

2022-10-17 04:00:01 | 社労士試験合格マニュアル


10月5日に令和4年度試験の合格発表がありましたが、
合格基準点、毎年度、微妙に変わります。

択一式については、平成23年度以降は、40点台の前半から中ほど、
42点から46点の範囲となっています。
令和4年度も、この範囲内の44点でした。

では、令和5年度の基準点は、といえば、
実際に試験が行われてみないことにはわかりませんが、
それほど大きな変動はないのでは?
あくまでも、これは推測ですが。

多少のレベルの上がり、下がりはあったとしても、
基本がしっかりとできていて、ミスをなくせば、
7割、つまり、49点近くは得点できるでしょうから、
まずは、この得点を確保できるように、勉強を進めましょう。

それができれば、択一式、
合格基準点を突破することができるでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安衛法H23-8-B

2022-10-17 04:00:00 | 今日の過去問


今日の過去問は「安衛法H23-8-B」です。

【 問 題 】

常時80人の労働者を使用する建設業の事業場においては安全管理者
を選任しなければならないが、安全管理者は少なくとも毎週1回
作業場等を巡視しなければならない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

安全管理者には作業場等の巡視義務はありますが、その頻度について
の規定はありません。
なお、常時50人以上の労働者を使用する建設業の事業場においては、
安全管理者を選任しなければなりません。

 誤り。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする