和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

こいつは春から。

2007-01-19 | Weblog
今年の第五回毎日書評賞は、池内恵著「書物の運命」(文藝春秋)。
そういえば、昨年は谷沢永一著「紙つぶて 自作自注最終版」が受賞していたなあ。
と思い出していたら、昨年でた二冊が思い浮かびました。

まずは、谷沢永一著「執筆論」(東洋経済新報社)に「紙つぶて」連載の経緯が丁寧に書かれております。
それに、山野博史著「人恋しくて本好きに」(五月書房)に「『紙つぶて』誕生秘話」(p201)。
あとは、大岡信著「現代文学・地平と内景」(朝日新聞社・古本)。
この三冊を並べて読むと面白いのでした。

せっかくですから、その経緯を順を追ってみていきましょう。

戦後。読売新聞社が西へと進出し、大阪本社を設立。それから年月を経た昭和44年。大阪版の夕刊で、週一回月曜日の書評欄を、600字程度で匿名コラムとして常設しようというお誘いを谷沢さんは受けることになります。そして昭和47年10月、書評欄が東京本社一本になるのを潮に、新聞連載を終了する139回分までの経緯から語られております。

匿名コラムの常設に際して、山崎デスクからの電話での相談に、谷沢氏はこう答えていたそうです。
「咄嗟のことであるから思いつくままに、書評頁の一角に置かれる以上、話題を新刊書に発すべき枠組みは動かぬにしても、できれば時間の流れを自由にさかのぼってさまざまな旧刊書と結びつけ、各種既刊書への回顧と連想を兼ね、直近の新刊案内を主としながらも、姿勢としては広く出版活動全般および書評趨勢の検討を心がけ、同時にまた、十分には知られていない価値ある出版物の発掘と紹介と顕賞にも意を用い、あいなるべくは書物好きにとって耳寄りな一寸した文化史的挿話(エピソード)を挿入する、というような案はいかが、と気楽な他人事のつもりで口走った・・・」

まあ、そうして始まった連載の心意気はどうだったのか。

「全力をあげて私は毎週の『紙つぶて』を書き続けた。生身の人間は需要に応じて発電を制御(コントロール)する工合にはいかない。常に全力投球に徹するほかないのである。・・・当分の間、とだけ言われてその日その日に書いているのであるゆえ、出来が悪くて読者に受けなかったら、何時突然打ち切りとなっても当然、文句の言える筋合いはない。極端に言うなら毎回が即席の登用試験(オーディション)であり、立場としては臨時の見習い小僧である。水を一杯に溢(い)れてコップを捧げ持ちながら走り続けている気分であった。うっかりちょっとでも水を溢れさせこぼしたら競技(ゲーム)はそこでお終いとなる。とにもかくにも全力をふりしぼって前途の見えない闇雲の走りであった。・・・」

そういえば、先頃でた日垣隆著「すぐに稼げる文章術」(幻冬舎新書)の最後には、必読33冊を並べているのですが、そこに谷沢著「執筆論」も取り上げられておりました。
とうことで、続けます。

「何時か停止の処分を受けるであろうと覚悟しながらも私なりに疾走している。それを庇ってくださった文化部への感謝は今に忘れない生涯最大の幸福であった。・・・」

その疾走に急停車がかかるのが昭和47年でした。
「書評欄が東京本社一本に切り替ったのを機に、『紙つぶて』は139回をもって終った。・・終了を告げられたとき、縋っていた糸が突如として切れたように私はかなり気落ちした。自分ではそれほどに思わなかったにしても、暫くは少し軽度の鬱に陥っていたようである。急停車はやなり無意識のうちに心身を苛(さいな)んでいたのかもしれない。」

そこに、僥倖が舞い込みます。
大阪の古書店浪速書林の梶原正弘店主。
谷沢氏とは同年輩であり、しかも飲み友達。
「その浪速書林が私を元気づけるために『紙つぶて』を自腹で一冊の本にしてやろうと思い立ってくれたのである。・・浪速書林は、心配いりまへんがな、と手を振って、売れなんだら店で高価な本を買うてくれはったお客さんへ、グリコやないけどオマケにつけて捌けまんがな、と笑って・・・」

ここから、山野博史氏にバトンが移ります。
山野氏は「初出紙でその一投目にめぐりあって」と「紙つぶて」の出合いを語っております。それが本になった時でした。

「『署名のある紙礫』(昭和49年11月3日・浪速書林。書名は開高健の発案)が店頭に届き、献呈者名簿に基づく発送作業が一段落した時分、朝日新聞東京本社学芸部気付で文芸時評担当者の大岡信さん宛に贈るという独自作戦を無断で敢行したのである。
すると、なんと昭和50年1月28日付夕刊掲載の『文芸時評(下)』で、谷沢先生のおすまし写真を添えて、『書名のある紙礫』が取りあげられ、はれやかに紹介されているではないか。超ヤマ勘、みごと的中。こいつは春から縁起がいいわい、とひそかに快哉を叫んだのはいうまでもない。」


それでは、他ならぬ谷沢氏も、繰り返し、繰り返し読み返したであろう
大岡信氏の、その文を、ここにおもむろに引用してみたいと思うのでした。


「・・近代日本文学の研究者である谷沢永一の、『私の書物随筆』と副題した『署名のある紙礫』は、本を読むことが文字通り命を養うことに等しいような本好きの、特色ある『随筆』である。
・・・・谷沢氏は書誌学的厳密さを徹底して重んずる学者だから、ここでの書物や筆者をめぐる話題も、多くその点にかかわる。人に筆誅を加えるときのきびしさ、烈しさは、当今あまり他に例がないものだが、この種のきびしさは、筆者自身に私心があってはどだい成りたたぬ。谷沢氏の本を一貫しているのは、書物のために憤り、書物のために歓喜する書物狂の正義感であって、その筆がときに示す烈しさに目をむく人でも、その理由についてはいちいち納得できる。
とりわけ私が感じ入ったのは、一篇わずか六百字程度の時評のひとつひとつに、その後得た新しい知識や、執筆当時の思いちがいの訂正や、資料として必要なデータなどを綿密に註として付けていることで、その心がまえは、文学研究者のもって範とするに足るものがある。この人に、『今更めくが、明治文学の研究は、まったく柳田泉と木村毅を先達として始まったものである。この二人の学風を、かりに忽卒に要約するなら、史的臨場感の尊重、その探索と固執、と言えるのではないか。・・・明治文学の近代的割り切りなら、小器用と饒舌で間に合うだろうが、その白々しい喧騒は、結局論者の気晴らしでしかなかった。』という意見があるのは当然で、この『史的臨場感の尊重』ということこそ、谷沢氏自信がみずからの本を作るに際してまずおのれに適用した論理にほかならなかった。」

ということで、一冊の本を介して、ここでは、谷沢さんと大岡さんとのつながりを見てみました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする