本に余白が必要なように、
本棚に余白があるといい。
などと思うのは、
本を読まずに、
本棚整理をしてる私(笑)。
ひとつの本棚に、
段ボール箱から出す、
外山滋比古氏の著作。
福原麟太郎氏の著作。
吉田健一氏の著作も。
河上徹太郎氏の著作。
その空きスペースに、
堀口大學氏の著作を。
となりの本棚には
丸谷才一氏の著作。
大岡信氏の著作。
文章作法の本たち。
本棚に空きスペースをつくるのが
いいですね。
そうすると、ここに何を置こうと
思う楽しみがあります。
本棚の余白の魅力。
うん。なんとも贅沢(笑)。
竹中郁の詩の隣に、
杉山平一の詩があり、
今回その隣に
田中冬二の詩を置いてみる。
金子兜太×いとうせいこう対談
「他流試合」(新潮社)を
ぱらりとひらくと、
兜太】 ・・・荘子もよく読んでいます。
芭蕉なんかも荘子の影響をうんと受けています。
一茶なんかは、江戸の町なかでやる荘子の講義、
今のカルチャースクールみたいなものですがね、
それに行ったりしていた。
せいこう】 それは面白いですね。
俳句の流れの中に荘子の思想が入っているというのは。
(p120)
ということで、
本棚の芭蕉の脇に
荘子を置く(笑)。
本棚に余白があるといい。
などと思うのは、
本を読まずに、
本棚整理をしてる私(笑)。
ひとつの本棚に、
段ボール箱から出す、
外山滋比古氏の著作。
福原麟太郎氏の著作。
吉田健一氏の著作も。
河上徹太郎氏の著作。
その空きスペースに、
堀口大學氏の著作を。
となりの本棚には
丸谷才一氏の著作。
大岡信氏の著作。
文章作法の本たち。
本棚に空きスペースをつくるのが
いいですね。
そうすると、ここに何を置こうと
思う楽しみがあります。
本棚の余白の魅力。
うん。なんとも贅沢(笑)。
竹中郁の詩の隣に、
杉山平一の詩があり、
今回その隣に
田中冬二の詩を置いてみる。
金子兜太×いとうせいこう対談
「他流試合」(新潮社)を
ぱらりとひらくと、
兜太】 ・・・荘子もよく読んでいます。
芭蕉なんかも荘子の影響をうんと受けています。
一茶なんかは、江戸の町なかでやる荘子の講義、
今のカルチャースクールみたいなものですがね、
それに行ったりしていた。
せいこう】 それは面白いですね。
俳句の流れの中に荘子の思想が入っているというのは。
(p120)
ということで、
本棚の芭蕉の脇に
荘子を置く(笑)。