何年前からか『 夏 』が気になりました。
おそらく、「漱石の夏休み」ぐらいからか。
少しずつ、お気入りの夏を貯め込むように。
はい。今日は青木繁。
明治37年8月22日の青木繁の手紙。
そのはじまりを引用。
「 其後ハ御無沙汰失礼候
モー此處に来て一ヶ月余りになる、
この残暑に健康はどうか?
僕は海水浴で黒んぼーだよ、
定めて君は知って居られるであろうが、
ここは萬葉にある『女良』だ、
すく近所に安房神社といふがある・・・・
漁場として有名な荒っぽい處だ、
冬になると四十里も五十里も黒潮の流れを
切って二月も沖に暮らして漁するそうだよ、
西の方の浜伝ひの隣りに相の浜といふ處がある、
詩的な名でないか、其次ハ平砂浦(ヘイザウラ)
其次ハ伊藤のハナ、其次ハ洲の崎でここは
相州の三浦半島と遥かに対して東京湾の口を扼し 」
この手紙には絵も描かれているのでした。
「 上図はアイドといふ處で直ぐ近所だ、
好い處で僕等の海水浴場だよ、
上図が平砂浦、先きに見ゆるのが洲の崎だ、富士も見ゆる 」
手紙のなかに童謡として引用されてる箇所がありました。
「 ひまにや来て見よ、
平砂の浦わァ――
西は洲の崎、
東は布良アよ、
沖を流るる
黒瀬川ァ――
・・・・・ 」
うん。手紙はまだ魚の名前をつらねたりして、まだまだ続きます。
手紙の最後からも引用しておかなければね。
「 今は少々製作中だ、大きい、モデルを澤山つかって居る、
いづれ東京に帰へってから御覧に入れる迄は黙して居よう。 」
( 青木繁著「假象の創造」中央公論美術出版・昭和58年 )