和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

注文の多い〇〇料理店。

2023-08-06 | 思いつき
宮澤賢治の『注文の多い料理店』の最後の方でした。

「二人はあんまり心を痛めたために、
 顔がまるでくしゃくしゃの紙屑のようになり、
 お互にその顔を見合せ、ぶるぶるふるえ、声もなく泣きました。」

そして、最後の2行はというと、

「しかし、さっき一ぺん紙くずのようになった二人の顔だけは、東京に帰って
 も、お湯にはいっても、もうもとのとおりになおりませんでした。」

その『注文の多い料理店』の題名から変な連想、

中国版や韓国版の『注文の多い料理店』そのどちらも
丸裸にされてしまいかねない夢から目覚めますように。

まあ、それやこれや、夏は怪談。
小泉八雲の『耳なし芳一』をひらくことに、

「ある夏の夜、和尚は亡くなった檀家の家へ法事に呼ばれた。
 小僧を連れて行ったので寺には芳一がひとり残された。

 暑い夜で盲目の芳一は寝間の前の縁側で涼を取っていた。
 縁側は阿弥陀寺の裏の小さな庭に面していた。

 そこで芳一は和尚の帰りを待ちながら、
 琵琶を弾いて淋しさをまぎらわしていた。

 真夜中も過ぎたが、和尚はまだ戻らない。しかし
 寝間の内にはいるにはまだあまりに暑かったので、
 芳一は外に残っていた。・・・・・        」

  ( p15  講談社学術文庫「小泉八雲名作選集 怪談・奇談」 )


この文庫本には、『夢応(むおう)の鯉魚(りぎょ)』という
話しも載っておりました。

それは、近江の国の三井寺の僧・興義の話でした。

「ある年の夏、興義(こうぎ)は病の床に臥した。
 七日間病み、もはやものを言うことも、からだを動かすこともなく
 なってしまったので死んだようにみえた。

 ところが葬式をすませたあと、弟子たちは遺体に温もりのある
 ことを発見し、しばらく埋葬を延期して亡骸とおぼしきものの
 そばで見守ることにした。その日の午後、興義は突然蘇生した。」(p207)

はい。死んだように見えた間、
興義は、魚になって泳いでいたというのでした。
そして、旧友の文四の釣針につかまってしまったのだというのです。

「 ・・・『 たとえ文四につかまっても、
  よもや危害を加えることはあるまい。旧友だもの 』・・ 」

そして魚になっていた興義は、飢えから餌にくらいついたのでした。

「わたしは、がぶりとまるごと飲みこんだ。その途端、
 文四は糸をたぐり、わたしを捕えた。わたしは叫んだ。
 『 何をする、痛いじゃないか 』

 けれども彼はわたしの声が聞こえないように、
 素早くわたしの顎に縄を通した。それから、
 わたしを籠(びく)に投げこみ、君の館へ運んでいった。

 館で籠が開けられたとき、君と十郎が南向きの部屋で碁を打ち、
 掃守が桃を食べながら見物しているのが見えたというわけだ。

 君たち三人は、すぐに縁側に出てきてわたしをのぞきこんだ。
 そうしてこんな大きな魚は見たことがないと喜んだ。

 わたしは、あらんかぎりの大声で君たちに向かって叫んだ、
『わたしは魚じゃない、興義だ、僧の興義だ。お願いだから寺に返してくれ』

 その瞬間、刃ものが自分を切り裂くのを感じた――ひどい痛みだった!
 ――そのとき、突然わたしは目ざめ、気がつくとこの寺にいた・・・・ 」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする