和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

人生が始つたやうに思ふ

2025-02-02 | 先達たち
小林秀雄著「考えるヒント」を、
私は10代後半から20代頃に読んだような気がします。
この中に、『青年と老年』という5ページほどの文がありました。
最初に読んだ時は、堀江謙一著「太平洋ひぼりぼつち」が気になった。
それから、後に読んだ時は、徒然草の153段からの引用が気になった。
今回読み直したら、最初の導入部が気になりました。
ということで、その最初の箇所を引用。

「 『 つまらん 』と言ふのが、亡くなった正宗さんの口癖であつた。
  『 つまらん、つまらん 』と言ひながら、何故、ああ小まめに、
  飽きもせず、物を読んだり、物を見に出向いたりするのだらうと
  いぶかる人があつた。しかし、『 つまらん 』と言ふのは  
  『 面白いものはないか 』と問ふ事であらう。

  正宗さんといふ人は、死ぬまでさう問ひつづけた人なので、老いて
  いよいよ『 面白いもの 』に関してぜいたくになった人なのである。

  私など、過去を顧みると、面白い事に関して、
  ぜいたくを言ふ必要のなかつた若年期は、夢の間に過ぎ、
  面白いものを、苦労して捜し廻らねばならなくなつて、
  初めて人生が始つたやうに思ふのだが、

  さて年齢を重ねてみると、やはり、次第に好奇心を失ひ、
  言はば貧すれば鈍すると言つた惰性的な道を、いつの間にか行くやうだ。
  
  のみならず、いつの間にか鈍する道をうかうかと歩きながら、
  當人は次第に圓熟して行くとも思ひ込む、そんな事にも成りかねない。 」


はい。今回読みかえしたら、この初めで、私はもう満腹です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『老い』の古本。 | トップ | オンリー・イエスタデイ(つ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

先達たち」カテゴリの最新記事