司馬遼太郎著「風塵抄」の56は『 新について 』。
紀元前1600年。中国の古代王朝殷(いん)を語っておりました。
「 殷を興した湯(とう)という王は、
『孟子』の『尽心章句』によると、
うまれついての聖人・・と違い、
努力してそうなったという。
湯王は名臣伊尹(いいん)の補佐をうけた。伊尹は、
『 時(こ)レ乃(すなわ)チ日ニ新(あらた)ナリ 』
ということばが好きだった。
徳を古びさせるな、ということである。徳とは、
人に生きるよろこびをあたえるための人格的原理といっていい。」
うん。新聞のエッセイですので、短いので全文を引用したくなるのですが、
カットして最後の方にいきます。
「 とくに日新ということばが、江戸期の日本人は好きだった。
たとえば、会津藩の有名な藩校が日新館であり、
また、近江仁正寺(にしょうじ)藩(滋賀県日野町)や
美濃苗木藩の藩校も同名である。
美濃高須藩の場合、日新堂だった。 」
はい。このあとでした。司馬遼太郎は、こう続けます。
「 電池にかぎりがあるように、生体にも組織にも衰死がある。
日本国は戦後に電池を入れかえたのだが、
私は組織電池の寿命は三、四十年だと思っている。
政治・行政の組織もつねづね点検して
細胞を《 日に新 》たにせねば、
部分的な死があり、やがて全体も死ぬ。 ・・・・ 」
( 1991(平成3)年1月7日 )
《 日々新 》と程遠い私でも年末年始は、
《 あらた 》な気持ちが蘇る気がします。
というので、司馬遼太郎『風塵抄』でした。
この部分を読ませていただけただけでもこの記事を読ませていただいた甲斐があったと思えます。
コメントありがとうございます。
はい。引用の甲斐がありました。
ご連絡をありがとうございます。